見出し画像

親が同じ事を繰り返す理由とは?認知症ケアの具体的な3つのポイント

親の繰り返し話に悩むあなたへ

親が同じ事を何度も言う姿に困ったり、イライラしたりすること、ありませんか?
僕はケアマネジャーとして、そういった親子関係に何度も向き合ってきました。
同じ話を繰り返す親に対し、「なぜ?」と悩みつつも、うまく対応できない方が多いんです。
でも、原因を知り、ちょっとした工夫を取り入れるだけで親とのやりとりがラクになることもあります。
この記事では、親の繰り返し話の背景と具体的な対応法をお伝えしますね。



1. 親が同じ事を何度も言う理由とは?

親が同じ話を繰り返すのには、いくつかの理由があります。
僕が見てきた中で、よくある原因を紹介しますね。

認知症による記憶障害

認知症の方は、新しい記憶を脳に定着させるのが難しくなります。
そのため、繰り返し話す行動が出てしまうんです。
とくにアルツハイマー型認知症の場合、この短期記憶の障害が顕著です。
親自身は繰り返している自覚がないことも多いんですよね。

不安感や混乱による行動

「今日の予定はどうなっているの?」「今何時?」と何度も聞かれることがありますよね。
これは親が周りの状況に混乱し、不安を解消したい気持ちの表れなんです。
安心感を得ようとする心理が働いているんですね。

大切な思い出を共有したい気持ち

親が何度も話すエピソードには、特に心に残っている出来事や感情が隠されていることがあります。
「若い頃の楽しかった思い出」や「自慢したい経験」など、繰り返す理由を知るとその話が親にとってどれだけ大切かが見えてきます。


2. 親の繰り返し話にどう向き合うべきか?

親の行動にストレスを感じてしまうのは自然なこと。
でも、僕が現場で見てきた中で、ちょっとした工夫で親子の会話が穏やかになるケースがたくさんありました。

親の話を否定せず受け入れる

「それ、さっきも聞いたよ」と否定するのではなく、「そうなんだ」「なるほどね」と受け止めることが大事です。
親は話を聞いてもらえると安心感を得られます。
否定せず受け入れるだけで、会話の空気が柔らかくなるんですよ。

話題をさりげなく転換する

同じ話が続く場合、関連する別の話題に誘導するのも効果的です。
「それでどうなったの?」と深掘りしたり、「他には?」と新しい方向に話を向けたりするだけで、親の気持ちが切り替わることがあります。

安心感を与える環境作り

親が繰り返し話す背景に不安がある場合、環境を整えるだけで落ち着くことがあります。
たとえば、予定が一目で分かるカレンダーを貼ったり、親の好きな音楽を流したりするだけでも、気持ちが安定しやすくなります。


3. 親の繰り返し話をポジティブに捉える方法

親の繰り返し話を「負担」ではなく、「家族の思い出」として捉える視点もあります。

親の話を記録して家族史を残す

親が話す内容をメモしたり、録音しておくと、それが後々家族全体の思い出になります。
僕が関わったご家族の中には、親が話した内容をきっかけに家族史をまとめた方もいました。
「昔こんなことがあったんだ」と新たな発見があると、親との会話が楽しくなることもあります。

親の話から新しい一面を見つける

親が話す内容には、その人の価値観や経験が詰まっています。
「こんなことを考えてたんだ」「あの時代を生きた親の視点ってこうだったんだ」と気づけると、親子の会話が深まります。


4. 困ったら専門家のサポートを活用しよう

「どうしても対応が難しい」と感じたときは、一人で抱え込まず、専門家を頼るのが一番です。
地域包括支援センターやかかりつけ医に相談するだけでも、解決の糸口が見つかることがあります。
認知症が疑われる場合、早期診断によって進行を遅らせる方法を検討することもできます。
また、デイサービスやショートステイなどの介護サービスを利用することで、家族の負担を軽減することもできますよ。


5. おわりに:親子の関係をより良いものに

親が同じ事を何度も言う行動には、認知症の特性や心理的な背景があります。
それを理解し、適切に向き合うことで、親子関係をより穏やかに保つことができます。
僕自身、ケアマネジャーとしてたくさんのご家族を見てきましたが、小さな工夫で大きな変化が生まれることを実感しています。
この記事が、親とのやりとりを少しでも楽にし、家族の絆を深めるきっかけになれば嬉しいです。

6. この記事の内容について詳しく知りたい方

詳しくはブログで書いているのでより深く知りたい方はこちらからどうぞ👇️

7. 僕の発信について

note以外にも、色々な発信に挑戦しています。
「いい声してますね!」と褒めていただくことがよくあるので、stand.fmで音声配信を開始しました!

ブログはこれから記事をたくさん書いていきます。
介護に向き合っている家族や介護職の方々に向けて、カフェのような学びの場になればと思っています。


いいなと思ったら応援しよう!