見出し画像

大学ボランティアセンター交流会開催!

 大学ボランティアセンターは、大学生がボランティア活動をする際の相談や情報提供、サポートを行います。岡山県内の大学ボランティアセンターで活動する大学生同士の交流会を令和6年10月26日に川崎医療福祉大学内にて開催しました。

 最初は、他大学ではどのような活動をしているのかを知るきっかけとして各センターの活動紹介をしました。川崎医療福祉大学ボランティアセンター、順正学園ボランティアセンター、岡山県立大学学生団体SLRの取り組みを聞きました。「自分たちの活動でも取り入れたい」「自分の大学ではやっていない活動を知れてよかった」との声もありました。
川崎医療福祉大学ボランティアセンター
インスタグラム:https://www.instagram.com/kumw__volunteer
順正学園ボランティアセンター
インスタグラム:https://www.instagram.com/volcen2020/?locale=ja_JP
岡山県立大学学生団体SLR
インスタグラム:https://www.instagram.com/service_learning_opu/

 岡山県内だけでなく県外の活動からも学びを深めるために2005年にボランティア活動室として開設し、2015年から学生スタッフ制度が始まった京都産業大学ボランティアセンターの取り組みを聞きました。前段は、職員より「できること」としてセンターの機能や活動未経験者向け活動者向けの企画について、後段は大学生スタッフより活動紹介をしました。学生スタッフは、ボランティアに関する情報発信や説明会の運営、ボランティア体験の企画運営の他、災害時の募金活動や地域行事のボランティア活動などに取り組みます。ボランティア未経験者対象の「わん☆ボラ」やカフェ感覚で社会問題を気軽に話す「ボラカフェ」など各企画班により実施することでボランティアの一歩を踏み出すサポートします。

京都産業大学ボランティアセンター学生スタッフ
インスタグラム:https://www.instagram.com/ksuvcgakusuta/

 取り組み紹介後は、みんなに聞いてみたいワクワクやみんなと話したいモヤモヤをテーマにグループ交流をしました。参加者からは「他大学の共通の悩みなど知れて良かった」「他の大学の活動を知ることができてよかったです。また別の大学ともお会いしたいです」「他大学のボランティアセンターさんの活動を知れたのはもちろん、自分が所属している大学にはない活動、特に地域関係の活動についてお話をうかがえてとても勉強になりました」との声がありました。

いいなと思ったら応援しよう!