
【活動紹介】「子どもも大人も社会もwell-being」~NPO法人manabo-de~
様々な社会のニーズ・課題に取り組むNPO法人や、コミュニティ活動に積極的に関わっている団体の活動をご紹介します。今回は、子どもや若者が安心・安全に過ごすことのできる居場所を提供するなど様々な活動を行っている「NPO法人manabo-de」さんについてお届けします。お話は理事長の森年さんにお聴きしました。
「どのような団体ですか?」
私たち「manabo-de」は、だれもが生まれながらにして幸せであるべきだと考えています。希望が持てない、社会にがっかりする、無力感を抱く…。そんな子どもや若者に対し、私たちができることは何でしょう?
教育の概念を捉え直し、ゆるいネットワークの中で、自分らしく生きることを楽しむ。そんな社会を実現するため、「子どもも大人も社会もwell-being」というビジョンのもと、あらゆる人に切れ目のない支援を届けようと活動している教育支援団体です。
「法人を立ち上げようと思ったきっかけは何ですか?」
私は、岡山県内の高等学校に13年間勤務し、これまで3000人を超える生徒たちと向き合い、より効果的な指導方法はないかと模索し続けてきました。また、2020年度から2年間、岡山大学教職大学院で子どもたちが自らの価値を見いだすための指導の在り方についての研究に取り組みました。教育の在り方や、対話の重要性、学びのアップデートなど、様々な視点から教育を捉えることで、「学校でも家庭でもない場所で、子どもも大人もゆるく集える居場所が必要なのでは?」と思ったことがきっかけとなり、現役教員とタッグを組みながら「manabo-de」の設立に至りました。
「現在、どのような活動をしていますか?」
私たちは、3つの事業を中心に子どもや若者のサポートをしています。
①オンライン勉強会(manaスタ)
現役教師や教育に携わる者があらゆる教育テーマについて学び合いを行っています。その際、専門家を招いて、学びの質を高めたり、ワークショップ形式で情報交換や交流をしたりして、子どもたちに還元できる教育視点を養う場づくりを行っています。

②10代の居場所づくり(ユースセンターまぁぶる)
子どもたちの学びのフィールドを学校と家庭のみに限定するのではなく、サードプレイスとして安心・安全に過ごせる場所「ユースセンターまぁぶる」(令和6年9月18日オープン)を真庭市久世に設置しています。市内でも課題となっている空き家を利活用し、10代の子どもたちが地域の大人や学校の垣根を越えた友人たちと関わり合うことで、文化や芸術、価値観に触れながら真庭市が掲げる「共育」を実現できる場や機会を増やしています。地域の財産を活かした「つながり」を大人たちが発揮し、地域で子どもを育てるネットワークづくりに繋げ、ふるさとへの想いを醸成する一助になっていると考えています。

③健康・スポーツ事業・子育て支援事業(UTTATE)
ライフスタイルの変化に伴い、健全な発育・発達のために、よりキッズからシニアまでが生き生きと生活できる仕組みづくりが必要であると考え、様々なイベントを実施しています。無理のない運動プログラムの提供や健康講座、スポーツイベントを通して、世代を超えて健康について考え、運動に親しむ機運を高めることができると考えています。

「苦労や発見などはありますか?」
子どもたちは様々なバックグラウンドの中で成長しています。中には何気ない一言でトラブルに発展してしまったり、ちょっとしたことがきっかけで気持ちが沈んでしまったり…。狭い世界だからこそ、生きづらさを感じていたり、本音をぶつけられなかったりするときもあります。
そんな子どもたちに寄り添いたい、支えたい、一緒に歩みたいと願う大人たちもいます。しかし、子どもたちの心はそう簡単に開いてもらえるものではないのです。だからこそ、我々スタッフや子どもたちに関わる大人が、子どもたちの意欲と創造性を育める環境を整え、場を創出していくことが必要だと感じています。

「今後の抱負はなんですか?」
意思表示ができる子もいれば、引っ込み思案だったり、本音を伝えたりすることに恐怖を感じているような子もいます。「あらゆる人に切れ目のない支援を届ける」ことが我々の目標であり、使命です。キッズからシニアまで多世代で交流ができ、学び合いのある場を創ることが地域を元気にする1歩であるとも考えています。
今後も、子どもたちが「昨日よりちょっといい今日だった」と思って1日を終えることができる、そして「今日よりちょっといい明日が来るといいな」と希望をもって眠りにつくことができる社会を目指して活動を続けていきたいと思います。

「自由にアピールをどうぞ!」
若い世代の創造力をもっと社会に届ける。私たちはそんな役割も担っていると感じています。1人でも多く子どもたちに幸せを届けられる大人・場所・キッカケが増えるよう、今後も愉快な仲間たちと尽力して参ります。「manabo-de」へのご支援をよろしくお願いいたします。
NPO法人manabo-de
〒719-3201 岡山県真庭市久世2477番地
メール:manabode2020@gmail.com
Homepage:https://manabo-de.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/manabo_de/?hl=ja
寄附はこちらからお願いいたします。
(コーヒー1杯分から寄附が可能です!)
→https://syncable.biz/associate/manabode2020