見出し画像

時短につながる!保健室掲示物活用法&作成術

みなさんこんにちは!
養護教諭@仕事効率化&教採応援🎌です🙋‍♀️
今回は私も今力を入れている
時短につなげるための掲示物活用法について
紹介していきたいと思います!

私は今、小規模校に勤めていて
来室数もあまり多くはないので
掲示物作成の時間が取れているのですが
きっと大きい学校に異動になったら
もっと来室数が多くなって忙しくなったり、
膨大な事務作業や健康診断などで
余裕が無くなるだろうな…と考えているので
作れる時に作っておこう!という
発想になりました‪💡‬

急に保健室登校などの
対応をしなければならなくなり
掲示物を作る時間が取れなくなった!
というパターンもあり得ると思うので
あらかじめ作っておいて損はないですよね!

作った掲示物は自分の財産になるので
忙しい時に繰り返し使ったり
次の学校でも活用して
時間短縮につなげたりなど
いろいろな工夫ができると思います🙆‍♀️

育休明けや介護、通院などで
勤務時間があまり確保できない人や
勉強時間を確保したい講師や再受験の先生にも
おすすめしたい内容です!

ぜひぜひ参考にしてみてください💁‍♀️

①有効活用の基本!ラミネートの秘訣


・ 繰り返し使う予定があるものはラミネート

今後もぜひ使いたいという掲示物は
ラミネートをかけておくのがおすすめです!
汚れや破損を防ぐことができるのは
もちろんのこと、
湿気などでシワシワになるのも防ぐため
長持ちさせるためにはラミネート必須です!
特に時間がある場合にはぜひ
ラミネートを活用しましょう🙌

・ 1回きりの使用やすぐに処分するものはラミネートしない

ラミネートは掲示物を長持ちさせるという
メリットがある反面、
手間や費用がかかる、処分が大変といった
デメリットもあります💧
統一感はなくなってしまうかもしれませんが
少しでもデメリット面を減らすためにも
すぐに捨ててしまうものと
繰り返し使うものを見極めて
ラミネート掲示物の作り分けをすることが
大事だと思います!

例えば、ラミネートしないものの例として…
* 学校名が入っているもの
* 児童生徒の名前や顔写真が入っているもの
* 健康診断などの日程
* けがなどのランキング表
* 卒業学年の身長や体重の伸び
* ポスターや歯みがきカレンダーなどの児童生徒の作品
* 健康おみくじなどの干支の動物
などが考えられます!

ラミネートをしていない掲示物は
リサイクル用紙として扱うこともできると思うので
エコにもつながります🌱

作ったらすぐに捨てるタイプの方は
ラミネートをせずに作ることをおすすめします👌

・ ラミネートをする時におすすめの紙は「白っぽい紙」

ラミネートした掲示物を繰り返し使うためには
紙の日焼け対策も大事です☀️
学校によっては掲示スペースの前に
大きな窓があることもあるので
日焼け対策にも注意して
作っておくと良いでしょう🙆‍♀️

そこでおすすめなのが「白っぽい紙」です!
白に近ければ近いほど日焼けしにくい印象です!
再生紙(古紙配合率が高いもの)のような
少しくすんだ色の用紙だと
日焼けでの変色が目立ちやすい傾向があります💦

長時間掲示すると
変色が目立ってくる場合もあるので
日焼けが気になる方はぜひ
白っぽい紙で作ることをおすすめします👍

②ラミネートがない場合、あまり使わずに済ませたい場合は?


学校によってはラミネート機がなかったり
予算の関係であまり使えなかったり
ラミネートをする時間がなかったり…
などというパターンもありますよね💦
自分で調達するとなっても
費用がかかりますよね…😂

そんな場合はラミネートより強度は落ちますが
以下の方法で代用できると思います!

手元にラミネートがないけど
働き始める前にあらかじめ掲示物を
作っておきたい大学生や
ラミネートをする手間を省きたいという方にも
おすすめの内容です💁‍♀️

・ 色画用紙を使って掲示物を作る

百均や文房具売り場などに売っているので
手軽に手に入れられると思います!
百均のものはB4サイズ、
文房具売り場などに売っているものは
少し値は張りますが八ツ切サイズです!
八ツ切サイズだと半分に折ったときに
B5サイズの紙がすっきり入るのでおすすめです✨
めくるタイプの掲示物に活用できると思います!

・ クリアポケットを使う

写真のようなクリアポケットを使うと
ラミネートをしなくても
掲示物を保護することができます🙆‍♀️
ポケットの中身を入れ替えて
繰り返し使うことができる優れものです!
中の掲示物も保管方法次第で
また活用できると思うので
繰り返し使用にもおすすめです💁‍♀️

③バラで作ると、掲示スペースに合わせてレイアウトが自由自在に!


一つの大きな模造紙に貼って作ったり、
バラで作って一つ一つ
掲示スペースに貼り付けるなど
掲示物の作り方にもいろいろな方法が
あると思います!
もし繰り返し使用をしたいと
考えているのであれば
「バラで作る」ことをおすすめします👌

模造紙に貼って作った場合は
掲示スペースが模造紙のサイズと合わなくて
活用しにくかったり
保管や持ち運びが大変といった面があるので
繰り返し使用にはあまりおすすめできません🙅‍♀️
(貼り付け、貼り替えが楽といった
メリットはあります☺️)

ここからは「バラで作る」ことでできる
掲示物活用法を紹介していきたいと思います!

・ 掲示物の縦、横の長さの違いに応じてレイアウトを変更できる

掲示スペースは学校によって
横長だったり、縦長だったり…などと
いろいろあると思います🤔
前任校は横長だったけど、
今は縦長といったケースでも
レイアウト次第で上手く掲示できると思います!

・ 掲示スペースが狭くても、内容によっては厳選できる

前の学校は大きな掲示板だったけど、
今の学校は小さくなってしまった…
というパターンもあり得ると思います!
こちらは掲示物の内容にもよりますが
厳選できる内容であれば
数を減らして掲示するといった
工夫もできると思います😊

④空いたスペースの活用におすすめ!季節の掲示物


作った掲示物を貼ったら
なんだかスカスカになってしまった…
という場合や
掲示スペースが広すぎて
たくさん作ってもなかなか埋まらない…
などという悩みもあるかもしれません😥

そんな時に役立つのが
桜やひまわりといった花、
お正月やクリスマスなど
季節の行事に合った掲示物などです!
これらは1回作っておくと
繰り返し活用することができるので
時間がある場合はたくさん作っておくことを
おすすめします💁‍♀️
(色画用紙などで作ったものを
ラミネートしておくと便利です!)

でも、こういう掲示物を作るのが
あまり得意ではない…という方や
どんな掲示物を作ったら良いか分からない…
という方も中にはいるかもしれません😌

そんな悩みを持った方にも
おすすめのサイトがあるので
ご紹介したいと思います!

・ おすすめサイト「ほけんしつ.net」にある「季節のらくらく掲示物」

前に投稿した記事
「仕事の小技(養護教諭向け)」でも紹介した
ぬんちゃん先生が管理する
お役立ちコンテンツ盛りだくさんのサイト
「ほけんしつ.net」に
掲示物が簡単に作れるコンテンツがあります!

↓↓↓

色画用紙を縁どれる台紙もダウンロードできて
簡単に作ることができるので
とてもおすすめです!
随時季節に合わせた内容のものを
更新しているみたいなので
ぜひ活用してみてください😊

⑤校種が変わっても捨てないで!小学校の掲示物は中学校でも活用可!


例えば小学校から中学校に異動するから
今まで使っていた掲示物は使えないかも…
と思っている人はいませんか?
内容が小学生に特化したものだったり
対象年齢が低め(小学校低学年向けなど)
だったりする場合は
中学校での使用は難しいかもしれませんが
それ以外のものであれば中学校でも
活用できると思います🙆‍♀️

ルビが振ってあることも
意外とUD(ユニバーサルデザイン)になって
読みなどが苦手な子も
掲示物を見て楽しめることに
つながるかもしれません‪💡‬

中学や高校などの掲示物も
簡単なものであればルビを振ったりすることで
小学校や特支などでも
活用できるかもしれません!

それぞれの校種に合わせた内容の
掲示物を作れるのが理想かもしれませんが
異動したてや繁忙期などの忙しい時期、
教採の勉強時間を確保したい方、
妊娠や子育て、介護や通院などで
勤務時間や仕事の負担を減らしたい方は特に
今まで作ってきた掲示物を
上手く活用していくことも
一つの手であると私は考えています💭

⑥比較的時間に余裕がある時に、掲示物の作り置きをしておきましょう!


余裕がある時に掲示物の作り置きをしておけば
繁忙期の仕事の負担を減らすことができたり
そうでなくても自分自身の休息や
プライベートの充実にもつながることがあるので
余力がある場合にはおすすめします!

・ 6〜7月の健康診断が落ち着いた頃や長期休み中が掲示物の作成におすすめ

学校によって行事などの関係で
余裕がある時期は異なるかもしれませんが
健康診断が落ち着いてくる6〜7月頃は
比較的余裕があることが多いと思います☺️

このような時期に掲示物を作っておくと
時間を上手に使うことにつながるので
効率よく仕事を進められるかもしれません!

養護教諭の繁忙期の目安としては
年度始めや健康診断で忙しい4〜5月、
学校行事や就学時健診(小)がある10月頃、
年度末で何かとバタバタする2〜3月などが
考えられるので
この時期の掲示物をあらかじめ作っておくと
仕事の負担がグッと減ると思います👍

・ 比較的余裕のある学校ならば、今のうちにたくさん作っておくと◎

学校によっては、
来室数や保健室登校などが少なくて
比較的余裕がある所もあるかもしれません!
その場合は、掲示物を作れるだけ作って
次の学校や忙しい時期に有効活用しましょう!

例えるならば貯金のような感覚です💰
お金を貯められる時にたくさん貯めておけば
いざたくさん払わなければならないときに
手持ちのもので支払うことができるので
あまり困らずに済みますよね!

ぜひ掲示物の貯金をしておきましょう💁‍♀️

・ 休日に時間が有り余っている場合は、家で作るのも一つの手

これは仕事を私情に持ち込みたくない人には
あまりおすすめしない内容ですが、
休日にやることがなくて暇を持て余している、
休日の時間も無駄にしたくない!という方には
家で掲示物を作るのも一つの手でしょう✋

特に今はコロナ禍で
外出なども自粛ぎみな人も多いと思うので
おうち時間の充実のためや
自宅待機せざるを得ない時に
取り組んで見るのも良いでしょう🏠

普段仕事で忙しく、
持ち帰り仕事をせざるを得ない人にとっても
掲示物作成は個人情報を持ち込まない前提で
家でも取り組みやすい仕事の一つなので
持ち帰り仕事としてもおすすめの内容です!

⑦たくさん作りたいという人も、3年分作っておけば、とりあえず一安心!


掲示物を作ることは好き!だけど
たくさん作ると保管や処分が大変だし、
どれくらい作ればいいのだろう?と
思っている方もいるのではないでしょうか?

最低でも1年分作ってあれば
季節の内容が網羅できて十分だと思います!

飽きなく掲示物を楽しんでもらいたい!
常に内容を更新していきたいという方は
3年分作っておく(保管しておく)ことを
おすすめします‪💡‬

4年以上その学校に勤務する場合でも
中学、高校では卒業までのサイクルが3年なので
内容が被らなくて済みますし、
小学校や特支などでも
3年くらい後に同じ内容を振り返ってみるのも
勉強になっていいと思います✏️

4年目以降は前に作ったものを
繰り返し使い回しながら、
ボロボロになってきたものを作り替えたり、
古い情報を新しいものに更新したり、
作りたいときに新しいものを作ったりしながら
上手に活用していくと良いでしょう🙆‍♀️

どれくらい作ればいいか迷ったら
「3年」をめどに考えておきましょう!

⑧健や健康教室などの雑誌や、市販の掲示物集などの本を有効活用!


普段忙しくて掲示物にまで手が回らない方や
掲示物のデザインやレイアウト、
内容などを考えるのが苦手な方、
掲示物にかかる手間を少しでも減らしたいと
考えている方もいるでしょう!

そのような方におすすめなのが
* 健や健康教室などの掲示物
* 市販の掲示物集などの本
の2つです!

養護教諭にとっての味方の2大雑誌
「健」や「健康教室」を購読していれば
素材をダウンロードしてプリントすれば
簡単に掲示物を作ることができます✨
どちらを購読すれば良いか迷っている方は
掲示物の内容で考えると
「健」→小学校・特支向け
「健康教室」→中学校・高校向けかなと思うので
ぜひ参考にしてください!

雑誌の購読は毎年お金がかかるので
少しでも費用をおさえたいという方は
下の写真のような市販の掲示物集を
買うのも一つの手です!

大きめの本屋さんやAmazonなどでも
売ってるので
ぜひ自分が使いやすいものを
探してみてください📚

❁❀✿✾

いかがでしたか?

作った掲示物を上手く活用すれば
仕事に余裕ができると思うので
この記事を読んでいいな!と
思ったものについては
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです😊

以前に書いた記事にも
少し掲示物についての
内容が入っているものがあるので
こちらも見ていただけたら幸いです🙌

最後まで読んでいただきありがとうございます!
今後もまたよろしくお願いします🙇‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?