見出し画像

なんでEQが低いと物語が理解出来んくなるのか?

はったしょナリに考えて見る。

分かりやすい代表格のジャンプからチェンソー、鬼滅、呪術とピックアップ視点やけどあの3つっていま見返すとフラグと伏線の境界からして曖昧よね。
白黒思考のアスペからしたら物語の前後が分からせるところは分かりやすく、深みを持たせたいところは読み込めるようにって何かで読んだ記憶あるんだが最近の漫画は特にそこら辺を曖昧にしてる気がする。

まずフラグってストーリーを進める為に必要不可欠な旗っていうようなプログラム言語から来てるんやろうけどそれを伏線に混ぜ込むの流行ってるんかな。
伏線って理解するとアハ体験出来る言うならサブカル得意のヲタク技やった記憶しか無いんだがメインカルチャーになったおかげでありがとさんって事にして無いかとも思う。
フラグはとにかく分かりやすく立てるべしって死亡フラグもガン無視やもんな

とりま文藝に関してはうせやろと思うほどシンプル化してるので読書量は関係ないかと。
だって病気で死ぬ人が刺されて死ぬ世界だぞ。
銃が出てきたらそれは必ず撃たれ無いといけないなんて誰も考えてないしょ。

これが分からないとダメなんだよって言ってた人とこれを分からせないといけないんだよって人の葛藤を最近見てない。

いいなと思ったら応援しよう!