You Key

教育関係の仕事をしています。 それなりにキャリアを積んだので、 自分の経験などから…

You Key

教育関係の仕事をしています。 それなりにキャリアを積んだので、 自分の経験などから感じたことや 学習の一助になることを 投稿しています。

最近の記事

【子どもの疑問】なぜ宿題は出されるのか?

 保護者の皆様は当然のことと思われますが、子どもの目線からすると「なぜ宿題が出されるのか」と疑問に思うこともあります。  そもそも宿題とは「学校等で学習したことの復習または予習などとして課する、家庭における学習上の課題」という意味で広辞苑に記載されています。  要するに、学校、塾以外で自主的に学習を行うためのきっかけが宿題なのです。  しかし、中には学校についてから宿題を行ったり、塾に行ってから授業の直前に宿題を行う生徒もいます。  本来の宿題は前述で述べた通り、学校

    • +4

      1.文構造

      ¥100
      • ハロウィンとは?

         日本でも最近では10月31日をハロウィンとしていますが、元来、ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことを指します。  もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。後に、キリスト教圏へ広がりましたが、徐々に宗教的な意味合いが薄れ、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。  カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を

        • 高校3年生の今後の学習

          共通テストまで3か月を切り、大学受験に向けて大詰めの時期になりました。 これまでは基礎学力の定着を中心に行ってきた高3生ですが、11月以降どのように学習を進めていけばよいか、お伝えします。 ◆ 基礎から応用へ  中にはまだ、基礎学力の定着が終了していない方もいるかもしれません。しかし、基礎をどれだけ学習しても、それはあくまで基礎なので、成績は伸びません。さらに、応用問題である大学入試の問題にはほとんど対応できません。基礎も大切ですが、今後はそれ以上に応用問題をどれだけ多

        【子どもの疑問】なぜ宿題は出されるのか?

          大学受験成功のカギは?

          こんにちは。 大学受験に向けて皆さんはどう過ごしていますか? 総合型選抜入試や学校推薦型入試に向けて準備している高校3年生も多くいるでしょう。 皆さんもご存じの通り、近年の私大入試では約半数が上記のような入試で合格を勝ち取り、一般入試での入学者は以前に比べると少なくなっています。 今回のお話は、一般入試を視野に入れている高校1、2年生に向けた内容になっています。 タイトルにもあるように「大学受験成功のカギ」は何だと思いますか? 総学習時間? … 確かにそれもあ

          大学受験成功のカギは?

          【高校生必見】国公立大へ合格する人②

          こんにちは。 今回は、前回の続きからお話します。 こちらでも断っておきますが、ここで言う国公立大は、旧帝大など難関大ではなく、地元の地方国公立大が中心になります。 前回の最後に「全教科勉強=全教科得点」ではありませんと書きました。この意味を説明していきます。 例えば、共通テストボーダーで7割の国立大学があると仮定しましょう。 あなたは文系で、国語(現古漢)・数学ⅠAⅡB・英語(RL)・社会(世界史・現社)、理科(生物基礎・地学基礎)を受験します。 一般的にここで考

          【高校生必見】国公立大へ合格する人②

          +3

          0.文の要素と品詞

          0.文の要素と品詞

          +2

          【高校生必見】国公立大へ合格する人①

          今日は国公立大に合格する人の特徴についてです。 初めに断っておきますが、ここで言う国公立大は、旧帝大など難関大ではなく、地元の地方国公立大が中心になります。 「国公立大に合格するためには全教科均等に勉強しないといけない」と聞いたことがあるでしょう。 この言葉は、半分は正しく、半分は正しくありません。 言い換えれば、この言葉の本当の意味を理解している人は一部です。 では、この言葉にはどのような意味が隠されているのでしょうか。 まず、正しい部分としては、「全教

          【高校生必見】国公立大へ合格する人①

          【中高生必見】勉強法が分からないあなたへ

          今日は、中学生、高校生がよく言う「勉強をしようとしても勉強の仕方がわからない」について、解決していきます。 これから本腰を入れて勉強しようとしている人は、この問題に直面することがあるでしょう。 何気によく聞くこの言葉、実はある隠れた事が分かるのです。 それは、「勉強の仕方がわからない」と言う人の多くは、これまで勉強をしていなかった人です。 何故そのようなことが分かるのか。 そもそも勉強法というのは、十人十色、人によって様々な方法があるのです。 例えば、

          【中高生必見】勉強法が分からないあなたへ