![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94975983/rectangle_large_type_2_f504497cc454aa322c9e1f34db90e911.jpeg?width=1200)
HSPってどんな人?
おはようございます。
よつばです。
「いろいろなことが気になって落ち着かない」
「ちょっとしたことで落ち込みやすい」
あなたはそんなことで悩んでいませんか?
もしかしたらHSP(繊細さん)かもしれません・・・
今回は
HSPさんはどんな特徴があるのか?
どんなことで悩みやすい?
具体的な対策はあるのか?
この疑問に回答していきます。
どうぞ参考にしてみてくださいね。
特徴的な4つの性質「DOES(ダズ)」
HSPさんの特徴はこちらです。
D:Depth of Processing/深く考える
簡単に結論の出るようなことであっても、深くさまざまな思考をめぐらせる
O:Overstimulation/過剰に刺激をうけやすい
刺激に対する反応が強く、疲れやすい
E:Emotional response and empathy/感情の反応が強く、共感力が強い
他人との心の境界線が薄く、相手の感情の影響をうけやすい
S:Sensitivity to Subtleties/ささいな刺激を察知する
他の人が気づかないような音や光、匂いなど、ささいな刺激にすぐ気づく
HSPの人は、
脳の部位である「扁桃体」の機能が過剰に働きがち。
普通の人よりも刺激に強く反応して、
不安や恐怖を感じやすいです。
相手の気持ちを察知したり、
物事を深く探究できます。
ちいさなことで動揺したり、
ストレスを感じる一面も。
HSPは病気ではないので安心してくださいね。
人よりも神経が敏感になり、感じやすいというだけなんです。
HSPさんが感じやすい悩みとは?
HSPさんはこんなことで悩んでしまいます。
悩みの具体例です。
・周りの人に「敏感」と言われることがある
・生活の急な変化に弱く、動揺する
・たくさんのタスクに、混乱してしまう
・大きな音や強い光がニガテ
・ちいさなことでも、深く考えすぎてしまう
・忙しいと、一人で静かに過ごしたくなる
・気を使いやすく人間関係に疲れがち
・小さな音や匂いも気になる
・映画の暴力的なシーンがニガテ
気にしないようにしても
気にしてしまうのがHSPさん。
刺激に過敏に反応するので
疲れてすぎてしまうこともあります。
では、HSPさんの悩みには
どんな対策があるのでしょうか?
HSPの対処法は?
HSPさんが、
疲れすぎてしまうときは
刺激に対して扁桃体が
過剰に反応してしまう状態です。
刺激の少ない環境に身を置き、
刺激そのものを避けていくことで対処できます。
HSPさんができる対策
視覚
→周りが見えすぎないようにメガネの度を下げる、目をつぶってやり過ごす
聴覚
→好きな音楽をきく、耳栓を付けて雑音をシャットアウトする
触覚
→肌触りのいい素材、締めつきすぎないラクな服を着る
嗅覚
→マスクで鼻を覆う、お気に入りの香りを使う
電車で込み合っているときは
目をつむったり。
落ち着いてゆっくりしたいときには
好きな音楽を聴いて過ごす。
刺激に対する
反応も少なくすれば
疲れも減らして
ラクに過ごすことができます。
まとめ
HSPで自分はどんなことに困っているのか?
それを知って
具体的に対策することが大切です。
ストレスケアさえしていれば
HSPさんって
色んな能力を発揮できるんです。
ゆっくりと休みたいとき
それでも悩みからはなれられないとき
こちらの記事がとても参考になりました。
自分の特徴を知って
繊細さを大いに楽しんでいきましょうね。
それでは今日も良い一日を^^
いつも最後まで読んでくれてありがとう。