見出し画像

とにかくnote記事が書ける方法

今日はとにかくnoteの記事が書ける方法を書いていきます。

今日のnote何書こう。

毎日更新されている方にとっては日々、悩みの種ですよね。

僕も今こうして、PCに向かいながら何を書こうか悩んでいます。

休日は家族と一緒にいるし、明日は始発で出社しないといけないため、夜に時間もとれない。

つまり今、朝一番にしか書く時間がないのだけど、さぁ書きましょうとPCの前に座ってもそんな都合よく書けるわけではない。

事前に書きたいことをストックしていたら別だけど、いつもそんなネタがあるとは限らない。

そんな時は、PCやスマホを手にして、うんうんと悩むことになる。

そうしてうんうんと唸っていても、一文字も書けないのである。

そんな時に、記事を書くことができる方法なのですけど

今僕がやっている通りに書けばよいのです。

うん?

いまやってる通りってなに?
って感じだと思いますけど

今僕は書きながら考えて書いているのです。

先に考えてから書こうとしても書けない。

だから、とにかく先に書いてから考えるのです。

つまり、まず1行、なんでもいいから書く。

今日の僕で言うと、最初に書いた1行は

今日のnote何書こう。

でした。

そうすると、続く1行もでてきた。

毎日更新されている方にとっては日々、悩みの種ですよね。

2行目も書けた

そうすると3行目、4行目と何かしら考えながら書くことができるのです。

悩んでいたっていつまでたっても書けません。

書きたいんだったら、何でもいいから書くしかないのです。

いったん何かしら書いてから、僕の記事にもあるように、最初の1行目の上に、これはどんな記事なのか後からでも書くと、読む人にとっても分かりやすい記事になりますね。

これはほんとnoteあるあるなのですけど

とにかく書くことがないなら

書くことがない

と1行目から書いてしまえばいい。

そこから2行目、3行目とつながっていき
何かしらの記事となるのです。

そうやって苦しんで生み出した記事は

同じように書くことに苦しんでいる人にとっての希望の記事になるかもしれない。

どんな記事にでも意味がある。

意味がないような記事にでも

こんな記事を書いてもいいんだって人に安心してもらえる記事になるかもしれない。

noteは自由。

とにかく続けることが一番。

せっかく書きたいという気持ちがあるなら、その気持ち、1行だけでいいからまず書いてみましょう。

2行目はそこから始まるのです。

いいなと思ったら応援しよう!

テル@星詠み
読んでくださるだけで幸せです。 サポートいただけるほど、何か心に残るものが書けていたのだとしたのならこんなに嬉しいことはありません。