「経験から学ぶ、経験学習サイクルとは」: 日替わりコラムその9
おはようございます。
よたろーです。
おかげさまでなんとか毎日noteの更新がここまでしてこれていますが、やってみてうまくいったこともあれば、ここはうまくいかないなぁみたいなこともあります。
さらにじゃあこれからなにもどう改善していこうか、そんなことを日々考えながら過ごしているわけです。
もちろんこれってnoteだけではないですし、皆さんもそんな日々をお過ごしなんではありませんでしょうか?
ということで今日のテーマは、
経験から学ぶ
ということについて、です。
だからタイトル見ればわかるじゃん、というのはさておき。
タイトルには経験学習サイクル、なんて言葉をつかっていて、ちょっと堅苦しい感じがするかもしれませんね。
なんのことはない、経験から学ぶ、ということです。
よく失敗から学ぶ、と言われるのを聞かれたことも少なからずあるんじゃないかと思いますが、これも経験学習の一部です。
一部?
そう。
失敗から学ぶことは非常に重要ですが、それだけでは足りない。
大事なのは、
うまくいったこと、うまくいかなかったこと、の両面から学ぶこと。
そして実は、
うまくいったことからの学びのほうが重要なことが多い
という点。
まぁいずれにせよ、やりっぱなしにしない、ということです。
やったこと(経験)
↓
ふりかえり(省察)
↓
学びの意味づけ(概念化)
↓
次へのトライ(実験)
というサイクルを回していくこと。
私の例でいうと、このnoteのことについて先ほど触れましたが、こんな感じかと。
ブログとか書くのおっくうだから、とりあえず「書く」ことを目的にしてnoteを毎日更新してみるを=10分チャレンジ(経験)
↓
意外とやれる、達成感もある(うまくいった)
書いてることはカスみたいだ、これでいいのか(うまくいかない)
↓
うまくいった記事もあって、レスをもらえたり比較的多くスキがつくものがある。
どうやらテーマは大事そうだ(概念化)
↓
毎日更新するのは決めとしておいておきながら、ノーテーマで書き出すのはやめよう(実験)
という感じで、今連載中(?)の日替わりコラムにたどりついています。
ただこれもテーマだったり、更新の仕方だったり、どんどん経験学習サイクルを回していかないといけないな、と毎日考えています。
どうですか?
イメージ付きましたでしょうか?
簡単でしょ?
もちろん無意識的にやられていたこともたくさんあるはずです。
ただ意識的にこのサイクルを回せるようになると成長が加速することうけあいです。
※個人の感想です。
もう少し詳しく知りたいとか、実はひとりでこのサイクル回すのは慣れてないとなかなか大変なので手助けして欲しいとか、そんなご要望がありましたらお声がけください。
って宣伝かよ!w
そんなのは置いておいて、経験学習サイクル、ぜひ試してみてください。
こちらがいちばん簡単でわかりやすいと思います↓
本日もおつきあいありがとうございました。