マガジンのカバー画像

仕事について

27
研究開発やプロマネなど、私の仕事に関する記事についてまとめています。 転職や就活のことも書く予定です。
運営しているクリエイター

記事一覧

結果へのプライドが努力する原動力

私は基本的に面倒くさがり屋だ。 休みの日はたっぷり寝たいし、家から一歩も出ないこともある…

ようた
2か月前
26

状況が変化したら「やること」「やらないこと」も見直す

GWが終わってからずっとバタバタしていた。 新年度になり、自分自身も部署異動して仕事の内容…

ようた
9か月前
48

実務者とステークホルダーをつなぐために技術の勉強をし続ける

GWの10日間がもう終わる。 気がつけばあっという間だった。 だけど今回のGWは色んな人と会っ…

ようた
9か月前
47

「こうあってほしい」と願望ありきで物事を見ると痛い目に遭う(遭った)

コミュニケーションは生きていくうえで避けては通れない。 仕事でもプライベートでも一緒。 …

ようた
10か月前
37

その人の発言よりも行動・姿勢を見て仕事を進める

数年前、仕事でリーダーになったころの話。 私は一人ひとりの部下と対話した。 当たり前だが…

ようた
10か月前
49

ビズリーチに転職体験インタビューが載った、プロの人はやっぱりすごい

以前に自分の転職体験の記事を書いた。 ありがたいことに多くの人に読んでもらえた。 そして何…

ようた
10か月前
106

意思決定で「言い切る」こと、科学的な議論で「言い切らない」こと

今日の仕事は結構タフだった。 15人以上の会議、しかも課題の洗い出しから具体的なアクションまで考える会議。 当然ひとりひとりの意見が違うのでまとめるのが大変だ。 最終的に何とか結論を出したけど、だいぶ無理やりだった。 私自身はそもそも会議のファシリテーターが好きではない。 あちらこちらから色んな意見を聞いていい感じにまとめるのは至難の業。 終わった後は30分くらい動けなくなる。 あと、こういった会議の場面では「言い切る」ことが重要だ。 だけど私は性格的に言い切るのが苦手

仕事を進める力と個人の性格を分けて関わると物事は進む

私は会社で複数のプロジェクトを進めている。 自分の業務は計画策定や進捗管理、リソース配分…

ようた
10か月前
48

「できなくて指摘される」ことを受け入れた働き方

新年度になり、新しい職場での仕事がスタートした。 4月になると自分が新社会人になったときを…

ようた
10か月前
35

目標・計画で使われる表現や言葉を見たら達成できるか見えてくる

今日は23年度最後の平日。 次に出社するのは4月1日、24年度だ。 早いもので社会人になってか…

ようた
10か月前
38

毎日が「決断すること」と「見直すこと」の連続だ

23年度が終わって24年度が始まる。 この時期は取り組みの振り返りや今後の計画を立てることが…

ようた
10か月前
36

簡潔にわかりやすく話したいし、文章を短くまとめたい

「話が長い」とよく言われる。 自分でも分かっている。 話している途中から「あぁ、まとまって…

ようた
11か月前
42

自分が相対的に得意なタスクを引き受けると仕事は進む(面倒だけど)

自分の周りには様々な人がいる。 年齢も経歴も職階や立場も違う。 もちろん得意な領域や持って…

ようた
11か月前
43

仕事の役割が変わり、専門家になるのを諦め、短時間で大枠を掴む勉強をはじめた

私はサイエンスをじっくり学ぶのが好きだ。 数式や物理法則で記述される自然現象を解読するのはとても難しい。 だけど理解できた瞬間や仮説を立証できたときの快感は他には代えがたい。 なんというか難しいパズルを解いた瞬間に似ている。 そのため自分が研究開発の現場にいたときはひたすら学び、ひたすら実験するという日々を過ごしていた。 だけど今はデータサイエンスのプロジェクトマネージャーをしている。 自ら実験をすることはないし、データ分析やプログラミングを自分でやるわけでもない。