![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102041866/rectangle_large_type_2_3fc40aec32c1f434a9ae19178db97777.png?width=1200)
【3/26~4/1】今週のLLMニュース
おつかれさまです、イワタです。
LLM関連のニュースが途切れませんね。毎朝起きるたびに「今日は一体なにが起きているんだろう」と、ワクワク半分恐ろしさ半分でスマホを開いています。
先週はこんなことが起きていました。
ChatGPT、「他ユーザーのチャット履歴が見える」バグについて報告
3月24日とちょっと前のニュースですが、大きなインパクトがあったので紹介します。
3月20日、ChatGPTのアクティブユーザーのチャット履歴が、自分以外のユーザーに見えてしまうというバグが発生。それだけでも結構おおごとですが、9時間ほどのあいだChatGPT PLUS(有料版のChatGPT)加入者のうち1.2%ほどのユーザーの支払い情報が、意図せず他ユーザーに表示されてしまったという事故も発生したようです。表示された情報にはクレカ番号も含まれていましたが、下4桁のみで、番号全文は流出しなかったとのこと。
このバグへの対処のため、一時ChatGPTがオフラインにされていました。情報が流出した可能性のあるユーザーには、OpenAIから個別に連絡が行われたそうです。バグの技術的な説明などの情報は公式サイトの該当ニュースページ(以下)を参照のこと。
「ChatGPTを使う」を表す動詞、公式に「ジピる」に決定
3月30日、OpenAIの日本担当者であるシェイン・グウさんがTwitterで実施したアンケートにより、「ChatGPTを使う」を表す動詞が「ジピる」に決定。
#ジピる:(動詞)ChatGPTを使う・に聞く pic.twitter.com/dDmfWwmHN9
— シェイン・グウ (@shanegJP) March 30, 2023
Googleを使うことを「ググる」と言うのと同じように、僕たちの生活に言葉の面からChatGPTという存在が浸透していくことになるのでしょうか。
個人的には「ジピる」はあんまり広まらないんじゃないかという気もしています(ChatGPTの能力が幅広すぎて「ジピれ」と言われても具体的なタスクの指示にならないため)が、公式側からユーザーと文化を作っていこうという働きかけは面白いですね。
自民党、AIホワイトペーパー(案)を公開
自民党デジタル社会推進本部が立ち上げた「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム(以下『自民党AIプロジェクトチーム』)」は、3月30日に第8回会議を開催。
同会にて『AI ホワイトペーパー ~AI 新時代における日本の国家戦略~』をまとめ、塩崎彰久議員のnote(以下)で一般に公開しました。誰でもPDFファイルをダウンロード可能です。
『AIホワイトペーパー』では、ChatGPTをはじめとする生成系AIの台頭を受け、スタートダッシュで出遅れてしまった日本が世界に追いつくために行うべきことを「提言」として取りまとめています。以下は提言の一部。
・エッジコンピューティングの更なる活用の可能性なども踏まえ、 AIに関連する計算資源を安定的に確保する観点から半導体産業の育成を強化する。特に今後急速な需要増が予想される高性能半導体などの設計能力や研究開発についても支援を強化すること。
・AIを活用した様々なスタートアップや新規事業の創出を奨励 すること。特に中小企業においてはAI利活用による生産性向上などの恩恵を享受する前提であるITシステムのクラウド移行加速を推進・支援すること。
・日常の社会経済活動におけるAIの積極的な利活用が当たり前となるAIネイティブ時代を見据え、公教育のカリキュラムの中でAIリテラシーの向上を具体的に位置付けること。
元GoogleのAIエンジニア、「Bardの開発にChatGPTのデータ使っとるやん」と警告した後、辞職。OpenAIに移籍
ChatGPTの発表を受けたGoogleが泡食って開発を進めているLLM「Bard」。その開発に携わっていたトップAI研究者のJacob Devlin氏が、「Bardの開発にはChatGPTのデータ使っとるやんな?」とGoogleのエグゼクティブ層に警告し、辞職したとか。しかもJacob氏は、Googleを辞めたその足でOpenAIに入社したという。
なんだろう、ニチアサアニメの敵組織幹部が正義に目覚めて追加戦士として加入する展開か?
ちなみにJacob氏が指摘した内容によれば、Bardの開発にはShareGPT(ChatGPTの出力をユーザー間でシェアするコミュニティ。これ自体はクリーン)のソースが使われていたそうです。
OpenAI社CEO、サム・アルトマン氏独占インタビューがWBSで公開。
3月26日、OpenAI社のCEOであるサム・アルトマン氏の独占インタビューがWBSで公開されました。白熱する生成系AIの開発競争。そのトップを走るOpenAI社の代表が、ChatGPTやその他のAIがもたらす未来について語っています。
ChatGPTを生み出したOpenAIサム・アルトマンCEO単独インタビューの一部を無料公開します!
— WBS@テレビ東京 夜10時から放送中(金曜のみ夜11時) (@wbs_tvtokyo) March 25, 2023
そして、あす26日(日)午後4時からは「WBS35周年特別番組 AI 驚異の進化で一変する世界」を放送します!
ぜひお楽しみに!#WBSのAI特番
https://t.co/zwPx4pAO1z
番組を見逃した人(僕とか)も、WBSの公式サイトからオンデマンド配信のアーカイブを視聴できます。
また、YouTubeで番組の一部を10分ほどの動画にして無料公開しています。
微妙にマトリックス風のサムネがちょっと面白い。
無料動画の内容だけでもChatGPTやOpenAI(サム氏)の考え方に触れることができますが、やはり本配信を見たいところです。僕も買ったはいいもののまだ視聴できていないので、そろそろ見なければ……
今回はこの辺で。またまとめます。
お疲れさまでした。