刑法の総論パートを読んだ:山口厚著『刑法』 - 40%読了
紙の本で548ページの40%だから、220ページほどかな。
今まで生きてきた中で、和書・洋書通して色んな本を読んで来ましたが、これまで読んだ本の中で一番難しかったです。
抽象的な話がぎっしり続く上、具体例があまり出てこない。込み入った内容になると言葉を換えて繰り返してくれる箇所は頻繁にあるので、不親切というわけでも無いんやけど、もし同種の本で洋書なら、この5倍は分量があるなと思いました。
とはいえ、書いてあること一つ一つにちゃんと意図や内容が盛り込まれていることはひしひしと感じられ、集中力が途切れて眠くなることはほとんどなかったです。でも、めちゃくちゃきつかった。
適当に一段落取り出してみると、以下のような感じです。
ただ、昨年末から始めた司法試験の学習経験の中では初めて、一人の著者が体系性を意識して書き上げた本を精読したことになり(刑法総論パートだけですが・・)、気付かされることはすごく多かったです。
とりわけ刑法という、類推解釈の許されない、精緻な法令の理解・運用が要求される科目だったので、特に、考えさせられることが多かったです。
で、今回また課題が増えてしまったことに気付きました。
それは、仮に刑法の論文試験で自分が答案を書く場面を想像すると、自分が書く内容が、刑法のどの分野のどんなことに該当するか、対立する立場のうち、どのような位置付けに該当しているかが分かるようになっていなければいけないということです。
結局、理解した内容についてアウトプットする、そして、その内容が刑法の体系や手続きの中でどういった位置付けにあるのか、単純な理解ミスはないかといったことに照らして、自分の文章を洗練していくといったプロセスがどうしても必要だ、ということを思わされました。
・・ソクラテスメソッドっぽいこと要るんじゃね? と思った次第です。