見出し画像

【IF関数】大量のデータがあろうともAかBを一瞬で判別する方法

IF関数とは指定した条件を満たすか満たさないかで表示を変える事ができる関数です。

IF関数の数式

=IF(論理式, [値が真の場合], [値が偽の場合])

✔︎作成例①

B2セルの数値が60より大きければ「合格」、小さければ「不合格」と表示させる

 ◆引数入力例

論理式:B2>60
値が真の場合:"合格"
値が偽の場合:"不合格"

 ◆数式例

=IF(B2>60,"合格","不合格")

 ◆説明

論理式の「B2>60」は、『B2に入ってる値が60より大きい』という意味です。

✔︎作成例②

B2セルに入力があればB2セルの内容を反映、空白なら「該当なし」と表示させる

 ◆引数入力例

論理式:B2<>""
値が真の場合:B2
値が偽の場合:"該当なし"

 ◆数式例

=IF(B2<>"",B2,"該当なし")

 ◆説明

論理式の「B2<>""」は、『B2は空白ではない』を意味しています。
(<>は=の反対で『〇〇と同じではない』の意味、""は空白という意味)

まとめ

IF関数を使えると正誤判定が一瞬でできたり、指定の数値より大きいか小さいか判別できたりと結構使える機会が多いです。
ぜひマスターしてみてくださいね。




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?