
作為と無作為とアイデンティティ
環境が人間を形成するのか。
将又、人間が環境を作り出す(もしくは、適合する環境に身を置こうとする)のか。
AB型の人間は、世間的に「変わり者」と称される。無論、バーナム効果的なそれで、実証性に欠けた話題であるが。それは世間的な寓話に過ぎず、その実証性を必要とされているわけではない。飲みの場の話である。
アイデンティティ・クライシス
アイデンティティとは何か、特段教わったわけでもなく、突然「単語」として"覚え"させられた"覚え"がある。
モラトリアム、マージナルマンと並列的に、この青年期最終盤における、人間的な試練。あのとき、自分自身に矢印を向け、結果的に自分自身を苦しめる、という試練が自らの身に起こりうるとは、つゆも期待していなかった。
憧れの大人がいる。
楽に流れず、利を見定め、効果的な自己犠牲を追求する。
周囲とのコントラストが強かろうと、己の色を保つ。
しかし、不要な波風を立たせることはしない。
むしろ、コントラストの中に調和すら見出してしまう。
合理性に欠くことなく、自らの言葉で説明できる。
万人ではなくとも理解できるものが自ずと現れる。
地位や名誉を求めていない。
作為性がない。
でも、どこか人間臭い。
万人受けはしない、直接的な言葉遣いに惹かれる。
喜怒哀楽を素直に表現する。
面倒臭いことを嫌う。だが、為している。
「きれいごと」の利便性に、決して屈しない。
そんな方に近づきたい。
なんとしても、そうなりたい。
その方を喜ばせるためではない。自分がなりたい。
そうなるために、どんな手段を執るか。
どんな手段を講じることが、今の環境でできようか。
僕が求めるのは、作為性のない人物。
それは目的意識が欠如しているのではなく、「わざとらしさがない」というのが近いのかもしれない。
このとき、作為性とのジレンマに襲われる。
目的のための手段、としての作為性。
目標とする大人の要素を体現する、真似る、作為性。
しかし、目標は作為性を排除した人物。
そのとき、自分という存在を消去するという手段が見つかった。
作為する主体を退場させることで、あたかも純粋に、目標とする人物に「はたらき」の要素だけでも近づこうとするのだ。
さあ、どうなる。
作為する主体が退場したこのとき、この呼吸をしている「何か」と、工場で必要な機能を装備するためのパーツを取り付けている未完成のロボットとを見分ける手段は何か。
呼吸をしなければならない、睡眠をしなければならない、食事を取らなければならない、社会に属さなければならない、簡単に廃棄できない、労働をしなければならない、義務に忠実に従わなければならない(この点ではむしろ差を認めることが困難かもしれないが)
前者に掛かる制約が多すぎる。後者の方が、余程優れている、そう思う。
作為性のない人物になる(目的)
作為する主体を排除する(手段)
これが誤りと気付くことはできる。
しかし、他にどんな手段を取れば良いというのか。
どんな手段があるというのか。
「作為性の見られるもの」に対し、一種のアレルギーを獲得していることに気がつくことがある。
これが、解決の糸口な気がしている。正攻法かどうかはわからない。
つまり、「マージナル・マン」が立たされていたのは、過去の経験から培われた「純粋な自分」と、これからの思い描く「理想の自分」との間だ。
「純粋な自分」を捨てなければ、「理想の自分」を獲得することはできない、と思っているのだろう。
過去の自分の否定したい事項の裏返しこそ、「理想の自分」なのかもしれない。
だから、足場のある「純粋な自分」を離れ、深い闇に閉ざされた奈落の上へと盲進する。
先のアレルギーは、「純粋な自分」の中に、「理想の自分」を強制的に植え付けると表現することが正しいのかもしれない。
それは、決してあらゆる理想を植え付けられるわけではない。
「純粋な自分」に備わっている土壌に合う、理想の要素に限定される。
限定されるが、あらゆる理想を植えることはできないが、理想の一端を「純粋な自分」の中に存在させることに成功し、錯覚的な安心を得ることができる。「このままでいいのだ、自分と決別する必要はないのだ」と。
理想が明確に、より具体化されるほど、朧げな安心で支えることができなくなる。
一種の攻防戦なのかもしれない。
だから、いつまでも頼っていては自分を苦しめてしまう。
モラトリアム
それは、攻防戦の許される、そして、攻防戦に晒される期間なのかもしれない。
作為の主体を退場させることの延長に、泉下の客となることを、手段として見出してしまうのかもしれない。
最も過酷な戦いに臨み続け、戦い続けなければならない。