![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52994891/rectangle_large_type_2_6f808cc8685bec32ba84619a7cb2a5f4.jpeg?width=1200)
海老名駅は、ファミリー層にターゲットを絞って開放感あるショッピングタウンに変貌
先日、時間ができたので、「海老名駅」に行ってみました。
もう15年以上神奈川に住んでるのにまさかの初来訪です。
正直神奈川住みでしたが、海老名ってサービスエリアがでかいだけの街だという印象をずっと持っていました。
しかし、最近何かの記事で海老名が住みたい街ランキング上位に入ったことを知り、最近興味を持っていた街の一つです。
印象に残った点を早速挙げていきたいと思います。
・アミューズメントパークのようなビナウォーク
なんかテーマパーク感が感じられない写真ですが、左の建物がすごいカラフルなんです。
フードコートの横の、子供が遊ぶスペース的な色使いをしているんです。
海老名は現在ファミリー層をターゲットにしてると思うので、子供たちは結構興奮する場所なんじゃないかなと思います。
・真ん中の歩けるスペースがあるから、左右の建物がより大きく見える
写真を見てわかる通り、真ん中は一段下がっています。
この真ん中のスペースにいると、より左右の建物が大きく存在感あるように映ります。
また、真ん中のスペースはベンチがあるだけで他に何もなく、子供が窮屈しない場所となっています。
・ファミレス完全制覇レベルで揃ってる
ファミリーに向けた街を作ろうとしているからか、揃い方が尋常じゃないです。
・ストリートミュージシャンが多い
駅周りだけで3箇所で、たくさんの人がローテして、演奏していました。
いきものがかりは、海老名の路上からスターになった人ですが、街として第2のいきものがかりを探しているんですかね?
歌の完成度の割に多くのお客さんがいました。
・開放感がある
都内や横浜中心地と違って、海老名駅は周りに割と多いです。
そのため、ビナウォークとかららぽーととか買い物できる建物が密集していながらも開放感ある空間になっています。
駅周りには高層マンションができ始めているんですが、超高級感があります。
在宅ワークが増えて都心への用事が減った今、海老名人気はさらに急上昇するんじゃないかなと思いました。