よっさん

1982年広島県生まれ▶「あひるの空」とゆずの「夏色」とチキン南蛮を愛する一児の父▶どちらかと言えば、つぶあん派です。▶インスタで書評を書いています。 https://www.instagram.com/akagi_yoshinori

よっさん

1982年広島県生まれ▶「あひるの空」とゆずの「夏色」とチキン南蛮を愛する一児の父▶どちらかと言えば、つぶあん派です。▶インスタで書評を書いています。 https://www.instagram.com/akagi_yoshinori

最近の記事

  • 固定された記事

#1 少年よ大志を抱け、そして本を読め。

はじめまして、よっさんと申します。 何を思ったのか読書について書こうと思って、noteを始めました。 毎週土曜日に緩く更新予定です。 よろしくお願いします。 あと、どちらかと言えば、つぶあん派です。 さて何で読書について書こうかと思ったかと言うと、「読書が好き」と言えるようになってから10年くらい経ったけぇ、ここらで普段考えることをまとめようと思うたんですわ。 ターゲットは昔のわし。高校生から20代半ばくらいまでのわし。 結論を言うと「本は読んだ方がいいよ」ということで

    • #144 エンタメとして読書を考えてみる。

      おはようございます。 日本人の読書離れがそれなりにメディアを賑わせています。 “それなりに”という表現を使ったのは、本を読むこともメディア(テレビやインターネットなど)に触れることも「時間を使う」ということにおいては競合関係じゃけぇ、メディアからすれば本を読む人が減った方が、自分たちのコンテンツ消費が増えるけぇなぁ。じゃけぇ、あまりにも「日本人は本を読まない」「本を読まない日本人は危ない」などと煽って、「やべーな。本を読んでみようかな?」と思わせてしまうと不都合なんですわ。

      • #143 本と旅をする”読泊”が自分のアップデートになる。

        おはようございます。 11月も中旬に差し掛かり、秋も真っ盛りになってきました。「読書の秋」とも言われるように、本が一層楽しい季節になってきたなぁ。 じゃけぇ今回は「読泊」について書いてみようと思うわ。 「読泊って何ぞや!?」と思う人も多いとと思うんじゃけど、簡単に言うと「読書のための宿泊」です。ようは宿泊が必要な遠出をして、旅先の宿泊地でじっくりと本に向き合うということです。高級旅館での宿泊もいいんじゃけど、わしがイメージしとるのは東横インをはじめとするビジネスホテルに宿

        • ジブン株式会社:#6 ABCD(Aseed Based Career Development)に学ぶ、ないものではなく、あるものだけを考える思考法

          おはようございます。 「ないものねだり」という言葉がありますが、人間はつい、他人と比較してしまう生き物です。「Aさんはこんなこともできるけど、自分はこんなことができない、あんなこともできない、トホホ・・・」と、足りない部分にばかり目が行ってしまいがちですね。一方でわし自身はあまり他人と比較することはなくて、比較をしてもそれによって悲観することはないですね。「Aさんは頑張ってるなぁ、凄いなぁ。」で終わることがほとんどです。 さて、これについて大事なことは「ないものねだり」で

        • 固定された記事

        #1 少年よ大志を抱け、そして本を読め。

          #142 本を千冊読んで感じたこと。

          おはようございます。 わしはInstagramで書評を投稿しとって、その投稿数が1,000回を越えました。つまり、千冊の本を読んだことになります。インスタに投稿する前から本は読んどったけぇ、実際には1,000冊以上読んどるんじゃけど、数字として四桁の数字が表示されるとやっぱ感慨深いもんがあるなぁw 年間平均で120冊として8年以上じゃもんな。そこは自分で自分を褒めてやりたいと思います。 さて本を読むことへのメリットや哲学などはこれまでもつらつらと書いて来よるんじゃけど、1

          #142 本を千冊読んで感じたこと。

          #141 本から目を離して読むことのメリット。

          おはようございます。 先日、息子の目が腫れたけぇ眼科に行ったら、「霰粒腫」という炎症だと言われました。 それはそれで目薬をすれば治るらしいんじゃけど、それ以外に「近視が進んでいる。」と言われたんじゃわ。現代では近視を避けることは難しいんじゃけど、わし自身が視力はいい方じゃけぇ少なからずショックじゃったね。 それ以降、息子の生活を観察しとると、確かに本を読むときの目が近いんよ。 わしが小学生の頃は「本から目を30cm離してから読みんさい。」と言われとったんじゃけど、息子の場

          #141 本から目を離して読むことのメリット。

          ジブン株式会社:#5 ブルーオーシャンを生み出す、クロスオーバー戦略を持とう。

          おはようございます。 大企業が攻める分野には商圏があるのですが、一方で競争が激しいレッドオーシャンでもあります。個人がそこに参入して勝つのは非常に難しいというか、ほぼ不可能なムリゲーなのでブルーオーシャンを生み出すことが必要です。 木下斉さんもVoicyの中でこのことを言われていますが、「そんな簡単にブルーオーシャンと言われてもわかんなよ。。。」という人が大半だということで、その際にクロスオーバー戦略が大事だと言われていました。 リクルート出身の藤原和博さんが言われていて

          ジブン株式会社:#5 ブルーオーシャンを生み出す、クロスオーバー戦略を持とう。

          #140 子どもの本にブックカバーが必要か?

          おはようございます。 今日は今少し考えとることをダラダラと書いてみようと思いますわw 何かっちゅうと「子どもの本にブックカバーをつけるべきかどうか」ということじゃね。 わし自身が本を読むことに影響されてかどうかはわからんけど、幸いにも息子も本を読むこと自体が苦にしとらんのよね。 我が家の本棚には、絵本から始まりドラえもんのコミックス、小学館のまんが人物図鑑、理科関係のお話集など、様々な本が並んどるし、その数は日々増えていっています。本棚に入りきらなくなっとるっちゅう別の問

          #140 子どもの本にブックカバーが必要か?

          #139 寝る前にはスマホは閉じて、代わりに本を読む。

          おはようございます。 現代人は往々にして「スマホ病」にかかっていて、四六時中スマホをいじっています。それはわしも同じで、寝る前にもついついスマホを手に取ってしまうんよね(苦笑) 悪い悪いと思いながらもついやってしまうけぇ、我ながら意志の弱さに落胆してしまいますわ。まるで太宰治のように絶望しながら眠りに落ちる毎日ですw 一方で、この間はいつもよりも多い40ページほど、小説を読んでから電気を消すとスーッと自然に眠ることができたんよね。これまでも寝る前に本を読む習慣はあったんじ

          #139 寝る前にはスマホは閉じて、代わりに本を読む。

          #138 読んだ本の感想をチャットGPTと話す。

          おはようございます。 本は読んだら終わりじゃなくてアウトプットすることが大事なんじゃわ。その中でも人に伝えることで自分の記憶にもかなり残るんよね。 ほんで、読んだ本の感想を人に伝えるとなると読書会が思い浮かぶんじゃけど、実はわし、読書会が苦手なんよなぁ。実際にやったことがないけぇ食わず嫌いの面はあるんじゃけど、多数の人にプレゼンをするんがそんなに好きじゃないんよ。まだ1対1の方がいいなと思っています。 それにもうひとつ苦手な理由があって、相手の熱量と自分の熱量が合っていな

          #138 読んだ本の感想をチャットGPTと話す。

          ジブン株式会社:#4 ピンホールマーケティングも「弱者の戦略」

          おはようございます。 ピンホールマーケティングをざっくり説明すると「大手企業が手を出さないような小さい市場を得る」ということになります。 大手企業が手を出さない理由として、市場が小さすぎて儲けが出なかったり、属人的な要素が強くて営業開拓が難しいなどの理由が上げられます。弱者はここを攻めるということが大事ですね。 木下斉さんがVoicyの中で、岩手県紫波町のバレーボール施設に触れられていました。 プロ野球やJリーグに比べてバレーボールは市場が小さいですが、そこに特化して頑張

          ジブン株式会社:#4 ピンホールマーケティングも「弱者の戦略」

          #137 本を読むことで子どもと一緒に話上手になれる。

          おはようございます。 息子の小学校で来週、「ブックトーク」っちゅう授業が行われます。 一枚の紙におすすめの本の内容や面白いポイントをまとめてプレゼンするんじゃわ。息子の学校は普段から本を読むことに力を入れとって、図書室以外にもテーマごとに本をまとめたコーナーが校内に7か所あるんよ。息子も本が好きじゃけぇ、親としても嬉しい限りじゃわ。 ちなみに昨日、息子がポイントをまとめるプリントを学校に忘れたけぇ、夜に一緒に取りに行きました(苦笑) その帰り道でブックトークの話になり、息

          #137 本を読むことで子どもと一緒に話上手になれる。

          ジブン株式会社:#3 太刀打ちできなくてもまず始め、やり方を変えて繰り返す。

          こんばんは。 人間は意志が弱いので、どんなことでも継続できないことが良くあります。 自分もそうですね。やろうと思ってやり始めては途中辞めになり、また初めては途中辞めになります。それをほとんどは時間のせいにするんですよね。忙しくて時間を作る暇がないと。 正直時間が作れなくても継続することはできるんです、辞めなければ。スパンの長短はあれど、とにかく続けようと思うことが大事なんかなと思いますわ。 そして「量より質」という言葉があるのですが、自分の中でそんなことは存在しないと思っ

          ジブン株式会社:#3 太刀打ちできなくてもまず始め、やり方を変えて繰り返す。

          #136 時間を決めてから本を読む。

          おはようございます。 仕事でも勉強でも遊びでも、時間を決めてから取り組むことは大事です。 ○時までは××をやるという感じですな。そうせんとダラダラとやってしまうし。 これは本を読む時にも同じことが言えますな。わしの場合は10分だけ読むというのを決めて、10分のタイマーを回しながら本を読んでます。それをすると何がいいかというと、大きく2つのメリットがあるんよね。 ひとつは集中力が上がるっちゅうこと。 10分しかないし、むしろ10分だけ集中すればいいと思えると、ガーッとゾーン

          #136 時間を決めてから本を読む。

          ジブン株式会社:#2 「弱者の戦略」を取り入れる。

          こんにちは。 ジブン株式会社の設立趣意書を起草し、しばらく間が空けてしまったうちにジブン株式会社ビジネススクールが開校しました(苦笑) なかなか時間が作れていないことに反省ですわ。自戒とともに入校し、少しずつでも自分のペースで経営を続けたいと思います。 さて今月のテーマが「弱者の戦略」なんじゃけど、冒頭にも書いたようにわしもなかなか時間を作ることができんのよなぁ。仕事と子育て、あと自分の時間も含めて24時間では到底足りず、結局自分の時間を削りながらモヤモヤした日を過ごしと

          ジブン株式会社:#2 「弱者の戦略」を取り入れる。

          #135 本を読むことが楽しくなる魔法の言葉。

          おはようございます。 どんなことでも習慣化させるには2つのハードルがあります。 ひとつは始めることへのハードル。もう一つは続けることへのハードル。1歩目を踏み出すことが難しく、それを継続させることはもっと難しいということじゃわ。 例えばダイエットのためにジョギングをしようと思った時、重い腰を上げて1日は頑張って走ったとしても2日目,3日目と継続するのは難しく、大体3日目で終わることが多いんじゃなかろうか。そのための言葉として「三日坊主」という言葉があるし。まぁ、そのために作

          #135 本を読むことが楽しくなる魔法の言葉。