【微妙にネタバレ有り注意】ドラクエおじさんのドラゴンクエスト3HD2Dリメイク、クリア感想

最初に言っておきます。私はドラゴンクエストが大好きです。
どれぐらい好きかというと、世間的には糞ゲー扱いされているドラゴンクエスト10オフラインをトロフィーコンプリートしてVer2のラスボスも倒すまでやり込むぐらいにドラクエが大好きです。

   これが証拠です。 
 
 私はドラゴンクエストは子供の頃から遊んでおり、ナンバリングはMMOの10を除いて全作、完全攻略しています。
 正真正銘ドラクエを極めた男、ドラクエの話だけでドラクエ好きの人と居酒屋で朝まで喋り倒すことが出来るぐらいにはドラクエに詳しいドラクエおじさんです。
ドラゴンクエスト3も、初代ファミコン版は当然クリア済ですし、初リメイクのSFC版、携帯機で出たGBC版、PS4版もやり込んでおりますので、過去のリメイク作品と比較した上で、今作のHD2Dリメイクは正直買いかどうか、という点も踏まえて、感想を述べていきたいと思います。

 まず結論から最初に申し上げますと、今回のHD2Dリメイクは、過去作のリメイクと比較すると、明らかにクオリティが落ちているかな、というのがクリアした私の正直な感想です。

 ドラゴンクエスト3としての総合的な完成度、満足度でいうならば、SFC版の流れを引き継いだGBC版がやはり最高到達点で、GBC版を100点満点とするならば、今作のHD2D版は、子供の頃や若い頃にドラクエ3を遊んだことがあるという思い出補正込みならば120点のゲーム、思い出補正が一切ない新規の人や海外の人がゲームとして客観的に遊ぶと75点ぐらいのゲームになっちゃうのかな、というのが私の正直な評価です。
 
 細かい不満点を挙げるとキリがないので割愛しますが、もっとも大きな減点理由になったのは、やはりゲームとしての遊びの幅の極端な狭さですね。
すごろく場の削除、闘技場でギャンブルが出来ない、というのは大幅な減点ポイントです。HD2Dというグラフィック自体は綺麗だったんですが、戦闘の演出が良くなかったり等と、守りに入りすぎた保守的なリメイク、という作品でした。

 ですが、ドラゴンクエスト3は、後の日本のJRPG文化の礎になった教科書的なゲームですし、初見で全く遊んだことがない、というプレイヤーなら勉強のつもりでプレイする価値はあるのかな、と思います。私のようにドラクエを極めてしまった人間でも、思い出補正があるので充分楽しめます。買いかどうかといえば、ドラクエ3が好きな人なら、買って後悔するようなゲームではないことは、リメイクも含めてドラクエナンバリングを全て完全攻略してきたこの私が保証致します。

ここから先は質疑応答形式で、まだクリアしてない人が気になるであろう部分に、クリアした私が答えていこうと思います。

Q1:定価約8000円は適正な価格と言えましたか。

 値段については、ドラゴンクエスト3、というか、ドラクエが本当に大好きなファンの人で、思い出補正が多分に乗っかる人であるならば、全然高くないと私は思いました。
 ですが、ドラゴンクエスト3を全く知らない、遊んだことが無い若い人が興味本位で手を出すにはちょっと高すぎるかな、とは感じます。ゲーム配信者ならともかく、ドラクエを全然知らない人、ドラクエ3を遊んだことが無い人が今回のリメイクに7680円払うぐらいなら、まずはスマホ版なりを買って、予習してから遊んだ方が良いと思いますね。
 ドラゴンクエスト3って、ガチの初見で何も知らない状態で遊ぶよりも、既プレイで内容を大体知っている方が圧倒的に面白くなるゲームなんですよ。
 本当にドラクエ3を全く何も知らない状態の若い人が、いきなり今回のリメイクをプレイしても、面白いと思えるかどうかちょっと判らないです。ガチ初見の10代の若い人の感想をむしろ根掘り葉掘り、ポジティブな意見もネガティブな意見も私が直接ヒアリングして参考にしたいぐらいです。

 あくまでも、子供の頃か若い頃にドラゴンクエスト3を遊んだことがある、という「思い出補正」込みのお値段になっている、思い出というお金に変えられないものも付加されたお値段ですので、そういう補正が一切かからない人には、正直ちょっと高いかな、と感じてしまうと思います。
 ちょっと前に発売された、フル3Dで初リメイクのロマンシングサガ2は、アマゾンで6000円以下で買えて一周クリアするだけで最低50時間は遊べるというのに、8000円近く払ってクリアまで35時間か、もしくはそれ以下で終わっちゃうゲームを買うのは、私のようによっぽどのドラクエが好きなドラクエおじさんぐらいです。正直裏切られたかなとも思いますが、でも、大好きなドラクエになら裏切られてもいいかなという、そんな気持ちです。
 ちなみにXでもちょっと発売直後に色々物議を醸していましたが、今作のDL版の予約特典は「しあわせのくつ」という、歩くだけで経験値が入っちゃう、ゲーム開始時に所持していたら絶対に駄目なチートみたいな道具でした。
 私のように散々ドラクエ3をやり込んだ人間から言わせれば、むしろ最初からしあわせのくつを履いて序盤に無双プレイして公式チートで遊ぶぐらいじゃないと楽しめないですし、ネタとしては面白いかな、と感じましたので、その辺は有りかなと判断しています。

Q2世間では簡単すぎると言われていますが、正直ヌルゲーだと思いましたか?

 この質問の答えは、NOと即答できます。
 ネット上では簡単すぎるとか、ヌルゲーとか、色々言われているようですが、そんなことは全然ないです。そう言う風に言ってる人、多分自分でプレイしていない動画勢の方々が大半だと思います。
 ゲームには、人がプレイしているのを見ているだけで面白いものもあれば、実際に自分でプレイしてみないと面白さが理解できないゲームもあります。ドラクエは典型的な後者タイプで、自分でコントローラー握ってプレイしないと、楽しさが伝わらないんですよ。配信者が黙々とレベル上げしてる姿なんて見てたって、全然面白くないでしょう。ドラクエは自分でプレイしてなんぼのゲームなんで、動画だけみてプレイした気分になってあれこれ言うのは大人げないのでやめた方がいいですよ。

 私は難易度ノーマルで、最初からしあわせのくつを装備するというアドバンテージをもらってプレイしましたが、アドバンテージが有利に働いたのは、せいぜいピラミッドのボスと戦うぐらいまででした。そこから先、特にダーマの神殿到着以降、ガルナの塔でのレベリング辺りから難易度がどんどん上昇してきて、レヴナントという、ガイアの剣を投げる火山に待ち構えるボス以降、ネクロゴンド辺りは苦戦させられました。
 今作は、うんのよさの仕様が変わってるみたいで、うんのよさが低いとザキなどの即死魔法が入りやすくなっており、命の石をアイテム欄に入れて置かないと普通に即死して最悪全滅します。命の石はサマンオサの道具屋で売っていますので、買い込んでおいた方がいいです。状態異常などの耐性アクセサリーも大事です。
 バラモスを倒してアレフガルドに着き船に乗って冒険してたとき、クラーゴン3体とエンカウントしたんですが、3回連続攻撃され、混乱させられ、圧倒的火力で撲殺され、あっさり全滅させられちゃいました。唯一雑魚戦で全滅し、教会からやり直しました。クラーゴン3体は、あまりにも強すぎました。
 特にアレフガルド以降は、ノーマルで、経験者であっても、パーティー編成によっては、かなり歯ごたえを感じる難易度になっていると思います。簡単すぎるなんて、とんでもないです。ヌルゲーなのは序盤、せいぜいアッサラームに着く辺りまでですよ。今作のリメイクを舐めてると、イシスでかえんムカデ達に火の息連発されて死にかけますよ。実際私は死にかけました。今作のリメイクは、オリジナル版やGBC版よりも、戦闘自体の難易度は滅茶苦茶あがってます。かなり難しいです。バラモスもゾーマも大幅に強化されています。
難易度が上がった最大の要因は、バトルデザインの変化でしょうね。

従来のドラクエ3は、勇者、戦士、魔法使い、僧侶が攻略安定パーティーと言われていたのですが、このパーティーで、途中で一人、魔法使いを賢者に転職させて普通にゾーマを倒そうとすると、今作は、正直かなり厳しいと思います。
HD2D版は敵の数がオリジナル版よりも圧倒的に多く、雑魚敵が複数回行動し、更に大ぼうぎょをしたり、ザラキを連発してきたり、黒い霧といって呪文を使えなくしてくるなど、非常に嫌らしい攻撃、搦め手を駆使してきます。ですので、これまでのセオリー通りにバイキ×ルカニで殴って各個撃破しつつ、僧侶は回復に専念みたいな正攻法が通用し辛いゲーム性に変わっていました。
 確実に各個撃破していくよりも、とにかくブーメランやムチ、魔法などを駆使してガンガン全体攻撃し、持久戦に持ち込まずに「やられる前にやる」という、火力でガンガン押し切って攻めて勝つという強気な戦術を駆使していかないと、特にアレフガルドに出てくる終盤の雑魚敵達には苦戦を強いられるでしょう。 
 
 そういうゲーム性の変化のためか、範囲攻撃可能な特技を覚えるのが遅い武闘家や戦士、火力では全く貢献出来ない僧侶を初期メンバーに入れるという選択が、今作ではますます難しくなったと感じました。
 特に遊び人の役立たずっぷりが大幅に強化されておりまして、本当にもう、ボスに全滅したときは戦犯遊び人になるぐらい、遊び人が常にパーティーの足を引っ張り続ける超絶無能を極めた職業に調整されています。
 遊び人はLv20で悟りの書を使わなくても賢者になれるんですが、今作は特技が追加されておりますので中々転職させるわけにもいかず、転職タイミングが難しくなっています。

 ちなみにドラクエ3を極めた私がお勧めする初期パーティーは、勇者、魔物使い、商人、魔法使い、です。
 特に商人がLV5で習得する「いしつぶて」がイオに相当する優秀な特技なんです。これがあるかないかで序盤、特にイシス辺りまでの難易度がかなり変わってくると思います。
 今作の商人は、装備できる武器や防具も大幅に増えてますし、力や身の守りも高いですし、性格をタフネスにすればHPも上がって壁役にもなれますので、商人を初期パーティーに入れるのは個人的にお勧めです。
 ダーマに着くまでは大して有用な装備は手に入りませんので、ダーマに着いたら即商人を盗賊に転職させてしまえば、船を入手してからの冒険が楽になるので、性格をタフネスにした商人を初期パーティーに入れることを強くお勧めします。

Q3 魔物使いは強い? 初期パーティーに入れないと駄目ですか?

 ぶっちゃけますと、魔物使いはゲームバランスを完全に壊してるんじゃないかってぐらいにバランスブレイカーな強さをしていました。
 はぐれモンスター10体保護して覚える「まものよび」が、ボス戦においてはメイン火力になり、LV7で覚える「やすらぎの歌」や「けづくろい」が、僧侶不在の序盤やボス戦などで貴重な回復手段として機能します。序盤は火力職、というよりは、ヒーラー寄りな運用になるでしょう。力はそんなに伸びず、特技を駆使して戦う職業ですので、MPがガンガン伸びる頭脳明晰などの性格にして育成するのがお勧めです。
 早熟型ではなく大器晩成型の職業で、序盤だけなら、はっきりいって盗賊の方が強いですので、ダーマに着いた辺りで盗賊から魔物に転職させてもよいかもしれません。
 はぐれモンスターは、魔物使いがいなくても、盗賊のしのびあし、とか、きえさりそう、においぶくろなどの道具を使えば全て捕獲可能ですので、魔物使いがいないとモンスター集められない、みたいなゲームにはなっていません。
 ですので今作の新要素であるモンスターバトルロードに一切興味が無く、冒険と歯ごたえのある戦闘だけを楽しみたいというプレイヤーの方は、むしろ魔物使いはパーティーに入れない方が、ドラゴンクエスト3HD2Dリメイクを楽しめるかもしれません。

Q4 ストーリーに変化はあった? 新エンディングは?

 ドラゴンクエスト3は2D版オープンワールドみたいなゲームで、天空シリーズ以降のようなストーリー主導のゲームではありませんので、特に大きな変化はありませんでした。
 オルテガ関連のエピソードの掘り下げ、とか、ちょっとしたイベントの追加があるぐらいで、ゲーム全体のストーリーは殆ど変わりません。エンディングも、オリジナル版と99%同じです。ただエンディングクレジットの映像内で行方不明になったはずの勇者が・・・、と、この辺は実際にご自身でプレイして確かめて下さい。
ドラゴンクエストのナンバリング、1、2のストーリーを知っている既プレイの人は、エンディングの最後の最後で、全く想定していなかった事実を知ることになり、その話が1&2に繋がるのかな、みたいな、ちょっと先の展開を匂わせるような終わり方になっていました。
 ですので、繰り返しますが、ストーリーはオリジナル版とほぼ大差ありません。ストーリーのテコ入れに期待していると裏切られるかもしれません。ノアニール関連のエピソードの掘り下げなどもありませんでした。あくまでも「思い出補正」といいますか、初めてプレイしたときのことを懐かしみながら遊ぶゲーム、という側面が強いリメイクでした。

総括

人が作ったものに完璧はありませんので、今回のリメイクがドラクエファンの人達の期待に100%答えられる完璧なリメイクだったか、と問われると、不満がないと言えば嘘になるので、不満はある、と言っておきます。ですが、それでも本当にドラクエが大好きな人なら充分楽しめるゲームにはなっていると思いましたし、実際私は凄い楽しめました。PS5版を購入したので、とりあえず、まずはトロコンするまでやり込もうかな、と考えています。

以上がドラゴンクエスト3HD2Dのメインストーリーをクリアしたドラクエおじさんの感想です。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!