見出し画像

完成品プラモの保管について


完成したプラモデルをすべて展示できれば良いのですが、保管のための箱を作りました。
以下独自設計ですがプラモを作る技術があれば簡単に制作できると思います。

材料はSeriaのボール紙2種
箱作りの参考にした商品

完成イメージは左のミニカーのような箱。
しかし右のねんどろいどの箱の構造がとても参考になり、ほぼこれのコピーです(全然独自設計ではない…)

まずはプラモの展示台に合わせて中箱を作ります
次は外箱を切り出します

展開図は「キャラメル箱」と検索すれば色々出てきます。中箱より各辺1~2ミリ大きめに作ります。

中箱を外箱に入れた状態

ここでやらなくてもいいのですが、エンビ版を折り曲げて小窓を作ります。
これで中身の確認ができますし、見ようによってはカッコいい♪
箱の接着はすべて強力タイプのDIY用?両面テープです。と言っても接着箇所は少なく外箱に作ったノリシロ1箇所と後述するストッパー4箇所、エンビ版の小窓部分のみです。

中箱の様子

中箱の四隅に展示台を固定するストッパーを付けます。
模型は木製展示台とネオジム磁石でくっついてますので
これで箱を逆さまにしても中で動くことはありません。
磁石は模型と展示台の中に仕込んであるので外からは見えません。

わたくしの場合、この展示台がある事がこの保管箱制作の大前提になっておりますので、もし裸のプラモ単体で箱を作っても作品を守ることは難しいと思います。
塗装した作品を素手で触るのはイヤですし作品ごとに専用の展示台を制作してます。
展示台の板もネオジム磁石も100均で揃いますよ。

木製展示台の製作方法はまた別の機会にご紹介します。

中箱全体像
中箱を外箱に差し込んで
完成です。

箱の強度はかなりある感じです。
窓を大きくすると強度が下がりますので注意です。

以上初めて制作したので箱をパカパカ折り曲げすぎて汚くなっていますが、次回からは悩まず作れると思います。

いいなと思ったら応援しよう!