見出し画像

「詭弁社会」 山崎雅弘 著 祥伝社新書

今の日本の世の中、詭弁に溢れています。


詭弁とは、「一見もっともらしいが、実は論理的に正しくない主張や説明を指す言葉 (p.96)」のことです。


例えば

「お答え/説明を控えさせていただく(p.14)」

丁寧に説明する気もないのに「丁寧に説明する(p.19)」

「○○の意図はなかった」と「誤解を与えたならお詫びする」(p.25)

自分は判断される側なのに「○○には当たらない」と主張する(p.30)

「再調査するお考えは?」との質問に、「その考えはない」という回答(p.36)。なぜ再調査しないでいいかの説明がない。

憲法に基づく国会召集要求を「期限は書いてない」と「見送る」(p.43)。

不正疑惑から逃げる詭弁の代表格「記憶にありません」(p.49)。

「始まったからには東京五輪応援を」という、善意につけ込む言葉(p.54)。

聞けば聞くほど「不安」になる、「安全・安心」という言葉(p.59)。

「じゃあ、これはどうなんだ」とテーマと違う話題を持ち出す、「ホワットアバウティズム(whataboutism)」(p.79)。

「承知していない」という言葉(p.82)。

「全体の一部だけを切り取る (p.143)」「責任を「敵側」に転嫁する (p.146)」などの歴史修正主義。

などなど、


この本には、様々な詭弁が実例とともに示されています。こうして列挙してみると、うんざりします。


こうした詭弁が罷り通っているのは、著者の言うように、「他国と比べて「批判的思考」を学校で教わらない(p.89)」日本の教育にも原因があるのかもしれません。


そして、それに拍車をかけるのが、政治家たちの喜び組と化した記者クラブのあり方でしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?