電車が混み始めてる
お気づきだろうか電車が最近 混み始めてる。
コロナ禍が明けたから?
コロナ禍で、通勤電車の混雑率はどう変わったのでしょうか。
通勤電車の混雑率低下の大きな要因に、テレワークや時差出勤が挙げられます。働き方改革の一環として政府主導で推進されていたテレワークは、新型コロナウイルス感染症の拡大を機に急速に導入が進んでいます。また、時差出勤が可能なフレックスタイム制や休日を増やす変形労働時間制の導入も、通勤ラッシュの緩和につながっているようです。
コロナ禍でテレワークや時差出勤が浸透したものの、通勤時間帯の電車の混雑は続いています。
実際に私もテレワークや時差出勤したことがない。(笑)
電車が混雑するのは、人が外に出る必要があるということ。
コロナ禍でテレワークを導入する企業も増え、新入社員に対しても「出社を控えるように」と通達するケースも増えたと聞いたことがあったが、実情はまだまだ「出社」をさせる会社が多いのかもしれない。
ダイヤ改正によりラッシュ時間帯の本数を減らしてしまってるのも影響なのか。
今年から通勤電車の混雑緩和や運行コスト削減を目指し、JR東日本では3月18日に国内初の「オフピーク定期券」を発売、利用も始まり、それが地下鉄でも普及してる。
ただそれがどう目に見える効果を生み出すのか・・・。
混雑緩和は鉄道事業者だけでなく、国・自治体が一体となって時差通勤や時差通学を促進する仕組みが必要じゃないのかな。
いいなと思ったら応援しよう!
