![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141561827/rectangle_large_type_2_b3f3b390b447bf4bc1b4b7735a5bab5a.png?width=1200)
2024.05.ネパールひとり旅 #1 準備
19年間働いた会社を辞めました。(唐突)
その有休消化中にネパールをひとり旅してきたので、旅行記を残しておこうと思います。なるべく詳しく。
2024年5月現在、地球の歩き方のネパール版は2021〜2022までしか出てなくて…
情報古いな、という点も多々あり。
なので情報提供を主軸に綴ってゆきます。
ちなみに私の旅レベルですが訪れた国は約30カ国。個人手配のプチバックパッカー旅がメインだけど、完全なひとり旅はこれが2回目のひよっこです。
今回の旅の概要はこちら。
期間:2024/5/6〜15 8泊10日
行った町:カトマンズ・ポカラ
トレッキング:2泊3日
トータル金額:32〜33万円
コスト面としては割高なのかどうなんだろう? 昔はお金がないからバックパッカースタイルを選んでいたけど、今はむしろお金かかってるのかな? とも感じます。でも某旅行会社のツアーでは5日間30万円なんてのもあったので、自分的にはやりたいこと見たいもの詰め込んだパーフェクトな旅になったと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1716445038400-ao650YZ3Hq.jpg)
◾️ネパールを選んだ理由
せっかく1.5ヶ月もの有休消化。昔だったら絶対南米やヨーロッパ行ってやろう! と思ってたけど、びっくりするくらいの円安と、コロナ禍経てちょっと旅感覚を忘れていたこともあって、まあ、つまるところちょっとビビりまして。
年始に行ったベトナムのハノイの物価が安かったので、やっぱり今はアジアかな! と行ったことのないネパールを選択。
ヒマラヤ見ながらのんびりするか! と決めました。(行ってから、お金もかかるし簡単に山も見えないことを知る)
◾️航空券の購入
2024年5月時点、日本からネパールへの直行便は成田からの週3便のみです。
往路:月・水・土 10:30発〜15:00着
復路:火・金・日 22:30発〜翌8:30着
むかーしネパール行ったという友達には「(あのヤバイ)ロイヤルネパール航空でしょ!?」と口々に言われました。その昔、機体不備でフライトキャンセルになった時、整備するのではなく動物の生け贄をささげていたという。(ヤバすぎる)
現在は民主化に伴いロイヤルは外れています。
出発の3週間前に航空券を購入。14万円しないくらいでした。
行きも帰りも約1時間以上の遅延。それでも直行便はやはり楽です。
◾️VISAの準備
1番短期のVISAが15日間でUS$30。
日本で取らなくても着いてからアライバルビザで大丈夫。
でも事前にネパール入国管理局のサイトでオンライン申請をすると楽。
下のリンクの「Visa On-arrival」というところから必要事項入力して、完了画面をスクショしたものを現地窓口で見せたらあとは支払いだけ、とスルスル進みました。
VISA代はUSドルで請求されます。言えば他の通貨でもいけるんだろうけど、ホテル代やツアー代も大きな金額はだいたいUSドル表記。
あとクレジット払いにすると3.5〜4%の手数料を上乗せした金額で請求されます。ここにカード会社で乗せる手数料も入るから、現金払いの方がレートがいいと言われました。
でもどのくらいお金使うかわからなくて、旅の前半のホテルや大きな支払いはカード払い。
現金は最終的に39,000円を両替して使い切りました。
◾️その他の準備
最初のカトマンズ2泊分はBooking.comで予約入れておきました。あとはノープラン。
配車アプリは「Pathao」だそうなのでそれを事前にダウンロード。
このPathao、現地の電話番号が必要になるので、SIMは現地着いてから購入することに。eSIMだと電話番号がつかないみたい。
地球の歩き方はKindle版を購入しました。
◾️持っていってよかったもの
旅の持ち物リストはgoogleKeepに入れてて使い回してるけど、今回特に持っててよかったなと思ったものはこちら。
USドル(VISAの支払い用。やっぱり少し持ってると現金足りなくなった時のお守りにもなります)
千円札(最後ちびちび両替)
サングラス(バイタク乗った時とかトレッキングの時に)
コンディショナー(シャンプーはだいたいホテルについてたけどコンディショナーはなかった)
酔い止め(長距離バスがヤバい)
トイレットペーパー(薄さとクオリティは圧倒的日本製優勝。同じ見た目でもネパール制はすぐなくなる)
USB充電ケーブル(普段Type-C型使ってるけど、飛行機の中とかはやっぱりUSBしかさせないですね…)
#2 へつづきます