![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158573877/rectangle_large_type_2_e2cbc7127d71cd32b9e986d04392d826.png?width=1200)
Photo by
souhappy
【趣味】クラフトビール日記〜ROKKO BEER〜
少しずつですが、記録としてマガジンを作っています。
自分の記事は入れておきますが、ビールのこと投稿しているnoterさんのもマガジン登録することもあります。
▼今回紹介するのはコチラ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158574295/picture_pc_8ca53efb5f97445cf223c0bc82694661.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158684511/picture_pc_afab9782d49edb4cf6a18aa9a038e3fe.png?width=1200)
原材料 麦芽、オート麦、ホップ、蜂蜜
アルコール度 4.5%
新しい単語が出てきました。
HAZY(ヘイジー)は「濁った」「色味はオレンジ色、黄色」のことを意味します。
HAZY特有の濁りや色は原材料にオート麦や蜂蜜が入っているからではありません。
製法によるものです。
通常のIPAはホップの香りと苦みが特徴的で、アルコール度数もやや高め。それに対してHazy IPAは苦さ控えめなのですが、その理由は「ドライホッピング」という製法にあります。
ホップは熱を加えると苦みが出るため、通常は発酵前の麦汁を煮沸する際に投入します。一方で、ドライホッピングは、発酵がある程度終了した段階でホップを入れる手法。こうすることによって、ホップの苦みは残らないのに、ホップの香り豊かさだけは残るのです。これは二つ目の特徴でもある「華やかでジューシーなフレーバー」にも関係してきます。
ビールは改めて奥が深いなぁと思います。
HAZYは濃淡でいくと「濃」のビールです。
#淡はラガービール
ペールエールやIPAよりチビチビと飲むことができます。言い換えるとグビグビはいけません。
「時間をかけてゆっくり呑みたいわ」「明日休みだからゆっくりしたいわ」「よりフルーティーを感じて呑みたいわ」なんて日に呑むのがオススメです。
今日は「濃」でいきますか🍻
【関連記事】