![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93129343/rectangle_large_type_2_44d837b2d908e90e35b1607932d676c3.jpeg?width=1200)
弟子を名乗る人がいるので、教えを書く
随時更新の可能性
他の人より、もう一段階「なぜ」と考える
物事の「意味性」を考える
誰にとって、どんな意味があるのか
頭でっかちにならず、考えすぎた時は一度感覚や身体性に立ち戻る
快/不快 好き/嫌い しっくりくる/こない
そして、再度その理由を考える
他の人を侮らない
侮ることは、解像度を低くしてしまう
勝ち負けや上下関係が気になったら注意
他の人と比べると、本質を見失う
勝ち負けが目的化すると、プロセスや自己認識が見えなくなる
メタ認知
自分を客観的に見る
なぜこんな行動をとるのか、なぜ気持ちが動くのか、他人のように推測し自分と対話する
ここまで 2022/12/07
幸せは主観
幸せかどうかは主観的感覚である。なので、自分で決められる。
なので、
いつでも幸せを感じることは難しいかもしれないが、不幸だと思うことは自分で「思わないようにする」しかない。
幸せ度は他人と比較できない。他人がどう美味しさを感じているかと自分の美味しさが比べられないように、幸せも比較はできない。人と幸せ度を比べてはいけない
楽しそうにする
他人と仲良くしたなら、自分から楽しそうにする
不満や不寛容で人を動かすようなことをしてはいけない
対話
相互理解や行動変容には対話が必要である
態度で示すだけでは限界がある
伝わる言葉と伝え方を検討し、対話をすることを厭わないこと
ここまで 2023/01/25 明日は誕生日だ