安易に高専を進めてはならぬ(自戒)
何か問題があると高校じゃなくて高専出身です〜という説明を毎回している気がする
もともと警察官志望だった、
二十歳ぐらいまでは高専or大学卒業したら公務員試験受けて警察官になるつもりだった。
でも実際は公務員試験すら受けていないエンジニアになっている
なんで警察官志望?
おおもとの考え、志望の考え
たぶんTVのニュースの警察特集やドラマの影響だと思う、
人の役に立ちたい、助けたいが一番大きいと思う、
中三辺りの時期に警視庁がサイバー犯罪系の部署を設立したのを知ったから興味ある分野で人を助けれる!と思ってた。
(ただ高専も大学も卒業研究は教育系だったし、後輩指導はかなり力入れてたし、小さい子の心理学とかは好きで本読むので生活安全系の部署希望になってたと思う、サイバー犯罪系もその部署系だし)
高専で感じたIT系のお仕事の雰囲気
自分の時の高専でプログラミングをお仕事!ってなると2015年あたりの情報が大きい、そのあたりでプログラミングでお仕事!となると今のようなキラキラした感じではなく、IT土方とか言われるくらいあまり良くないイメージが大きかった印象が大きい、
高専後半で本当にITとかプログラミング系とかがキラキラしたイメージが着いた感じがする(2019年ぐらい?)。そのあたりからハッシュタグ駆け出しエンジニア( #駆け出しエンジニアと繋がりたい )が流行っていた気がする、
でも個人的に駆け出しエンジニアは脱サララーメン屋みたいな感じがする、とても大変で危ない気がする
なのであまりバチバチエンジニアする!とかは当初思ってなかった、
(ロボット系好きでそれの勉強・研究したい感じが大きかったから、大雑把だけども)
なんで警察官、諦めた?
高専の仕組み自体問題ある。
先生らは特に教職員免許を持っていないし、特に学生を指導する業務はない。
ので中学卒業して15歳で入学した高校生もどきを指導してくれそうなのが、基本部活等の先輩方となる(はちゃめちゃに良い先生方はちゃんと指導して頂ける。その時も今も今後も尊敬する、でも悪い系の噂だと最悪学生に手を出す先生がいる、おわおわり)
先輩方も先生同様に良い先輩はちゃんと指導してくれるし、夜になったらちゃんとお家に帰してくれる、もし泊まりとかになってもきちんと監督してくれる。
でも「良い」とつくなら「悪い」先輩もいる。
周りにOBの部活の先輩(男子)が入学して一年(15歳、女の子)を狙うということが起きた。(女の子自体困ってたし、自分が邪魔して女の子を守るといことしてた。)でもそれをみた周りの同期らは一年の方が逃げないのが悪い、逃げようとしないのがみているとイライラするとか言われた、無理やんそんなの15歳に(ほぼ中学生に)
他に20歳(男の子)が15歳(女の子)と付き合って上手くいかなくて、20歳が15歳と別れてTwitterでビッチ呼ばわりしてた、こわい
他に学生会の不正会計の誘いが来たり(僕は断った、でも断ったのバレたら責められたと思う、でもその後大きな事件になってた、断ったのは正しいと信じてる)して、「警察官はもっと大変なお方と対応しているんや〜、僕には限界だ〜」と思ってしまった、それでほぼ諦めた
就職して無職になって再就職して緊急休職して思ったこと
周りの子が大人になっていく、追いつけない。(歳なんて関係ない)
無職・休職になった時の原因が大学に編入する前の生活がフラッシュバックする。怖い、
まだぎりぎり繋がっている高専の先輩にもともと警察官志望だったこと言ってもいまだに否定される、ぴえってなる、でも僕が今までやってのを知らないから言われているかのかあって思って逃げてる、実際知らないし、
周りにいる子は労基監督官(=司法警察官)や元自衛官だったりする。はちゃめちゃに尊敬してる、かっこいい、すてき
あまり周りの子と比べたり、変に否定を取り入れたりするのは良くないけども退職や休職になるぐらいの心的の病気になっていると難しい、言われても鼻の穴割り箸ぶっさすぞ!の心構えになるように鍛えたい
おわり
なんか?な文章になった、文章書くの下手だから許して
でも最近高専を推しているのが多いけども現場を見てほしい、ネットにも記事にもならないぐらいのって思ってしまう(割とマジな感じで上がもみ消す)
意外と現場の学生に直接聞くのがいいと思う、話すこと好きな子が多いので、
あと警察官志望はまだ少しある、みんなかっこいい