![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96808499/rectangle_large_type_2_2973c9716f7b1cd3cec71e2c96d15e89.png?width=1200)
時にはアプリ情報も参考に#13
頭痛の原因はいろいろ
悩ましい症状の一つ“頭痛”
頭部の痺れと共に
煩わしい症状の原因はなんだ?
何度も何度も思うけれど
一つじゃないんだよなぁ
要因がいくつもあって
その時々でその割合も変化しているのだろう
そして自律神経のバランスが崩れやすい今は
いろんな影響につながりやすい
あがいたところでいいことはない
気圧の影響もよく言われる
試しにアプリ“頭痛ーる”もダウンロードしてみる
確かに警戒とある時間帯なんだなぁ
自律神経のバランスを確認するアプリ
“Upmind”を試してみる
無料お試し期間使ってみる
昨夜と今朝と計測してみる
![](https://assets.st-note.com/img/1675050199111-igYB9IrFtp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675050223999-KniQmNjk0R.jpg?width=1200)
このグラフがどんな動きをするのか
そして今朝は・・
活動前だからこんなものなのか
副交感神経寄りの状態は自覚しているけどね
こういう可視化も現実を改めて再認識かな
![](https://assets.st-note.com/img/1675050260280-2x7W8NcDSL.jpg?width=1200)
あくまでも参考にするだけ
アプリの情報を気にしてしまう
そんな事にならないように
現状把握の一つとして
対策をとるキッカケの一つとして
いいのかもしれない
このアプリのいいところは
こうして現状を可視化できることと
改善のアドバイス提案が豊富にあること
かな
蓄積されていることを早く知ること
壊れたり崩れたりするときは一気に
回復するのは長い期間を要する
これを勘違いしていた
壊れたり崩れるのも
長い期間をかけて蓄積させるほどダメージは大きい
それだけ回復にも長い期間を要している
これは大きな反省
ショートスリーパーで習慣になっているし
大丈夫だから・・・
それは勘違いかもしれない
睡眠は思っている以上に大事かもしれない
ストレスや疲労感やいろんな出来事も
浴びる情報や頑張って無理することも
便利なスマホや無駄をなくす過ごし方も
確実にダメージを蓄積していることは知っておくこと
大事なことかもしれない
いいなと思ったら応援しよう!
![もとさんとお互いさま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165726089/profile_6e18e335b4bb8aa8d45d1facf0106263.png?width=600&crop=1:1,smart)