子どものパソコン離れ
「子どものパソコン離れ」という言葉を目にしました。それが気になって調べてみました。
「子どものパソコン離れ」については、ちょっと古いデータしか見当たらなかったのですが、最近の新聞記事で、子どものパソコン利用率の記事を見つけました。
NintendoSwitchや、スマホを使いこなす子どもたちは、日常的な光景になっていますが、パソコンとなると、やはり使用率が落ちるものですね。
先日、地元のイベントで、型落ちのゲーミングPCを用意して、子どもたちに「8番出口」というゲームを試遊させたときのこと。
パソコン・ゲームは、右手でマウスでキャラクターの視点を移動させつつ、左手でキーボードで歩かせたり走らせたり、両手を器用に動かすことが求められます。
この両手で操作することに戸惑う子どもたちが多かったです。
さらに小学校低学年くらいだと思いますが、とある女の子が、空中にマウスを持ち上げ、動かそうとしてました。
学校教育でデジタル教育・プログラミング教育は、行われているようですが、パソコンのスキルは、現代社会ではもはや必須スキルです。
AIについても、活用法やリテラシーが求められる社会で、さらなる技術革新に対応できる人材を輩出するような教育システムになっているのかなと心配に思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![よしぺん@ ネットの住民](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151064179/profile_070d7daf6edf1866f2b69a5a32024507.png?width=600&crop=1:1,smart)