見出し画像

ランニングシューズの『厚底』と『薄底』で使う筋肉が変わる。今に合わせた注意すべき関節とは?

現代ではマラソンブームが到来して、ランニングをする人が増えてきました。
すると、まず必要な道具としてランニングシューズが思い浮かぶと思います。

そこで買いに行くと、現在ではジョギング目的でもやや厚底シューズを勧められることが多いのではないでしょうか。
それの多くの理由が「衝撃吸収」だと思われます。
そのほかにも理由はあると思いますが、どんな時でもこのワードを耳にしたことがあるでしょう。

そこで、よく使われがちな『厚底』シューズと『薄底』シューズの負担のかかり方の違いをお伝えしていきます。


私はフルマラソントレーナーとして活動をしている佐藤義了と申します。
身体にまつわるマラソン情報を発信しているのでそれぞれのSNSをフォローして、日々チェックしてください!

X
https://twitter.com/yoshinorisato_ 

Instagram
https://www.instagram.com/yoshinori.sato_therapy/ 

note
https://note.com/yoshinori_sato

ブログまとめ
『カラダの使い方』を理解して速く走る
https://yoshinoriblog.com


今回は「ランニングシューズの『厚底』と『薄底』の話。」と「注意すべき関節とは?」をお伝えしていきます。

冒頭にもあるように現在のランニングシューズは厚底が全盛期と言われるほど、さまざまなメーカーさんが軽量でかつ、反発力に優れたシューズを開発されています。

でもこのブームが来る前は超軽量を突き詰めた薄底シューズがブームでした。
私が学生時代のおよそ15年ほぼ前はそもそも厚底シューズなんてものはランニングはおろかスポーツに無縁だったと思います。

調べてみると厚底シューズが世界的に初登場したのは2016年のリオデジャネイロオリンピックから。
当時エリウド・キプチョゲ選手(ケニア)がナイキの試作品をはいて出走し、金メダルを獲得したことがきっかけだったそうです。
(当時、ほとんどの選手は薄底シューズを履いていたそうです)

簡単ですがこうした時代背景から、厚底が出始めてからまだ歴史は浅いです。

調べた記事ではこのようなことも書かれていました。

当初、大学陸上部のある選手は『厚底シューズは自分には合わない』と言っていたそうです。
しかし、筋トレやフォーム改善に取り組むなど試行錯誤しながら使う過程で、記録が向上し『違和感なくはけるようになった』と言っていたそうです。

こうして記録だけ見ると大きく変化したシューズのみに注目が集まりがちですが、記録向上の背景にある本質的な部分は『グッズの進化』が『トレーニングの進化』を促進していることだとこの一言からも想像できます。

なのでシューズはあくまで既製品

これを念頭に置いて、シューズに履かれないようにしていかなければなりませんね。

少し長くなりましたが、本題へ入ります。

『厚底』と『薄底』の使う関節が違う

まずはそれぞれのシューズの違いを簡単に見ていきましょう。

それぞれの特徴

『厚底』

  • 地面接地時の衝撃吸収

  • ソールの形状で足底面が前へ転がりやすい

  • 反発力がある

『薄底』

  • 比べると軽い

  • 地面の感覚を掴みやすい

  • 自分が基準となる走りができる

これらが身体にどのような影響を及ぼすのかをお伝えしていきます。

ここから先は

1,285字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?