見出し画像

フリーターが未経験からエンジニア転職した体験談


はじめに

現在、私はフリーランスのシステムエンジニアとして働いています。
しかし、数年前ではフリーターで将来への不安を抱えていました。
そんな私がどのようにエンジニアとして職を得ることが出来たのかを書いていきます。

約3年前の話になるので、業界や技術に関しては大きく進化しており参考にならないところもあるとは思いますが、ご承知ください。

なぜフリーターをやめた?なぜエンジニア?

当時は実家に住んでおり、フリーターでもなんの不自由もなく生活は出来ていました。
しかし、周りが就職どころか転職までしており、結婚する友人も出てくるなど、自分がこのまま年齢を重ねていっても人生で何も成し遂げることなく終わってしまうと危機感を持ったことがきっかけでした。

そこでなぜエンジニアを志望したか。
単純に元々やりたい仕事だったからです。フリーターになる前に大学でも情報系の講義を受けていたし、インターネットに触れる機会も多く簡単なWebページを作るなどもしており、そこに楽しさを感じていました。

加えて、当時かなり流行っていたというの正直あります。
あらゆるメディアでも未経験からでもエンジニアに転職できる。人手不足で需要がある。など情報を目にする機会が多かったので、この流れに乗ってしまおうと決意しました。

そして、一人で勉強して就職までやり切るのは難しいと思ったため、プログラミングスクールへ通い始めました。

プログラミングスクールについて

いくつか直接お話を聞かせてもらい検討して、某社長Youtuberの方が経営しているスクールへ通うことにしました。

まず、費用として60万円かかりました。
当時の自分にそんな大金を用意できるわけもないので、親に頭を下げて借りました。(既に全て返しています)

結論として、僕は通って良かったと思っています。

それだけ払ってしまった、もう引き返せない。
という環境に身を置けたことが集中して本気で勉強に取り組めた一つの要素だと思います。
内容としては基本的には用意されたカリキュラムに沿って自習。
最後に学んだこと+αを用いて自作した課題の発表でした。

当時の主な学べたスキルは以下になります。

  • Ruby,Rails

  • HTML,CSS

  • JavaScript(jQuery)

  • AWS(EC2,S3)

  • Git,GitHub

  • DB関連(MySQLメイン)

  • システム開発(設計やアジャイル手法)

ぶっちゃけ、行く必要ある?

当時のカリキュラムはRuby on Railsメインで、内容自体もチュートリアルとそこまで大きくは変わりませんでした。今は更に情報も増えていますし、AIの発達もあるので、独学で絶対にやり切れるんだという人には不要だと思います。

ただ、個人としては人間のメンターがいたと言うのはかなり大きかったです。
朝に課題の進捗や雑談なんかをしながらメンタル面を支えてくれるメンターさんと、技術面で質問できるメンターさんがいて、ほぼここにお金を払ったようなものと思っています。

初めてしっかりとプログラミングを学習すると、まず環境構築ですら挫折仕掛けたこともありますし、分かればなんてこともないエラーで1日消費してしまったこともあったので、誰か人に頼れる環境は、やり切るのに大切です。

基本的には自習になるので、寝ている時間以外はフルコミットすべきです。
毎朝、他の生徒とも会話する機会はありますが、こいつらの誰よりも早く理解して課題を終わらせるんだという覚悟を持って挑むのが成果への近道です。

転職の支援もありましたが、履歴書と面接の練習はありがたかったものの、
紹介される案件は正直微妙だったので、ほとんど自分で動きました。

転職活動

いざ、転職活動ですが、とにかく根気強く数を受けました。
10件20件と申し込んで、ようやく数件お話をさせていただけると言う感じでした。
転職活動中も学習を続け、ポートフォリオも作り続けましたが内定にはそれほど関係なかったと感じました。
成果物を作り込んでも細かい機能やコードの中身なんて当然見てもらえないので、勉強は当然続けるべきですが重要ではなかったです。

アピールしたのは、とにかく多くの言語を勉強したこと、複数の成果物を完成まで持っていったこと、会社に入ってからも学習を続け必要な知識を身につけ仕事をやり遂げられることです。
そして、比較的若かったことです。これも強い武器なので、早めに動こう。

前職がある人はそこも強いアピールポイントになります。
スクールで学んだ程度の人材はそれほど大きな技術力に差があるとは思われていないので、営業だったらコミュニケーション能力、スポーツ系だったら体力と忍耐力などをアピールして内定をもらっている人も周りにいました。

動き始めてから1ヶ月程度でSESの会社から内定をいただくことが出来ました。

SESは悪?

よく、SESはやめた方がいい。
なんてことを聞くと思うし、当時もそんな情報を大量に見ました。

確かに、既に他業種でキャリアがあって、給料アップをメインに転職活動をしているのであれば、やめた方がいいのは間違いないと思います。

ただ、私はまだキャリアも全くなかったですし、まずIT業界に入って2,3年現場を学びながら、会社の制度を使って資格を取得し、次のキャリアアップを目指すことに決めて内定を受諾しました。

入ってからの配属ガチャ。
これはこの形態で働く以上は避けては通れないところです。
どんな現場に行ってどんな業務にあたれるか、これは完全に運でしか無いです。
ここがやめた方がいいと言われる大きな要因の一つだと思います。
僕の場合は、かなり当たりの現場の入ることができ、環境もホワイトでスキルアップに繋がるような業務もたくさん任せてもらうことが出来ました。

おすすめですとは言えないですが、とりあえず一回IT業界に入り込んで実務経験を積み、次の転職で給料アップを狙うと言うのは現実的な選択肢の一つだとは思っています。

さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございます。
つらつら数年前の体験を書いてきましたが、もし何かの参考になったり、楽しんでいただけたのなら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集