2025年をどんな年にしたい?
2025年、どんな年にしたいですか?
1月の終わりにこの問いをするのには訳がありまして。
旧暦のお正月が一昨日だったからです。
昨年から、こよみさんの『感じる手帖』と『感じるこよみ』を使っています。
1年使ってみて、旧暦のリズムがだんだん楽しくなってきた今日この頃。
プライベートのメモなんかには
旧暦の日付を書いたりして
(ただ後で見返すと、あれこれは新暦で言うと何日だったっけ?
ってわからなくなることもありますがw)
日付が分かれば月齢がわかるし、
二十四節気や七十二候、雑節なんかも書いてあって、
本当にその通りになっていることに、静かに感動したり。
例えば、七十二候のうちの六〇候は「*橘の実黄ばむ」ですが、
2024年の場合は、旧暦十一月二日、新暦で言うと12月2日。
橘を柑橘系として広く捉えると、
うちのレモンの実が黄色く色づいたのがちょうどこの頃。
旧暦に沿って生活していると
季節感を感じながら生活できるなあと思います。
***
2025年も、
旧暦で言えば始まったばかり。
ここ数年は、旧暦元日もしくは立春に、
上の写真のように、一年間のタロットカードを引くのが恒例になっています。
真ん中の1枚が1年のテーマ、
周りのカードが各月に当たりますが、
今年は旧暦の閏年で、月が十三ヶ月になるのだそうです。
なので周りのカードも13枚。
今年はハート(カップ)のカードが多めなので、
(カップは「感情、人間関係、養育、愛」がテーマ)
普段はわりと思考してしまうタイプだけど、
旧暦の自然のリズムをしっかり感じて、
その上で自分の気持ちもちゃんと実感しながら、
自分の感情を大切に行動していけるといいな。
そして、この一年のテーマはクリスタル(ペンタクル)の2になるので、
「バランス」とか「臨機応変」とか「二つの価値観を行ったり来たり」とか
(カードの絵柄もシーソーですね)
読み方によっては、バランスしながらギッタンバッタン、シーソーをするように、
「調和のとれた変化」とも言われる。
巳年でもあるし、脱皮&「調和のとれた変化」がどれだけできるか
が密かなテーマになりそうです。
***
1年ぶりのnoteになりましたが、
今の気持ちを書き残しておいたら
1年後、どれだけ脱皮できたかわかるかな?
ぜひみなさまも、まだ今年のテーマを考えていなかった!
と気づかれたなら、
どんな年にしたいか? を考えてみてはどうでしょうか?
きっとその想いの通りの一年になりますよ^^