調和への小さな一歩
先日、台北合気道至誠館へ行った際、生徒から相談がありました。
「相手が動かない」
「強い力に頼り崩してしまう」
「怪我のリスクを無くしたい」
これらの問題はある程度学んでいくと自分の強い中心力を扱える様になり、これが楽しくて色々と試したくなる事が原因です。ただこれで崩せるケースと崩せないケースが出てきますし、また怪我の元にもなります。ここは初心に戻り型稽古を正しく練習する事で解消できます。
・型と調和
型稽古は実戦の雛形ではなく、理合を学ぶ為のドリルの様なものです。型稽古に実戦の要素を入れてしまっては理合を習得できなくなります。実戦性は別途護身術の稽古で研究しましょう。また大前提として受けの動作も決まっております。受けの役割と習得できる技術の説明は脱線するので別途説明の機会を設けます。
正しい型と言っても動きを覚えるだけでは中々調和の取れた型ができません。よく見かけるのは仕手と受けがそれぞれ正確な型を行おうと集中しすぎて、周りが見えてない事です。それでは相手との動くタイミング、速度、微妙な角度のズレにより力がぶつかってしまいます。
「効かすこと」も「型を正確に行うこと」も大切なのですが、その気持ちは今回は一旦置いておきます。ここで欠けている要素は「調和」でこれに特化した稽古をしました。
調和は平たく言うと外界の刺激を受けてから動くインプット型動作です。自分の意志で動くアウトプット型だけだと、どうしても中心力(自分の強い力)だけで崩そうとし「相手の力を利用する」技からは遠ざかってしまいます。
・受け身から周辺視野を
今回の稽古内容は調和に特化。と言っても大それたことはしません。普段より少しアンテナを張るだけです。普段と違う動きをすると動作を覚える事にいっぱいになりますのでみんなが知ってる動作に一味加えるだけにしました。
例えば受け身。後方受け身で畳を叩くタイミングが全員揃うまでやり続けました。みんな不安で最初は横の様子を伺いながらやるのですが、誰かの動きを観察→判断→動くのではタイミングがずれます。またこの方法だと誰か1人に合わせても全員とは合わせれません。周りを見ない様にしてねっと伝えるとバラバラ鳴っていた音が次第に統一されていきました。動きを注視してなくても「周辺視野」を鍛える事によって息を合わせれる様になります。この周辺視野がお互いの小さなズレを調整していってくれます。
・膝行法から触覚を
次は膝行法。皆んなで横並びになって手を繋ぎながら膝行法をしました。お互い触れ合っている手がセンサーとなり、接触面から得た情報で身体を動かす事を目的としています。どうしてもセンサーから得た情報ではなく、自分の動かしやすい足から動いてしまいます。また人間は視覚優位の動物ため、知らず知らず情報を視覚に頼っています。それを触覚に切り替える意味もあります。なんで膝行法なのか?型稽古でもこの触覚は鍛えれるのですが型稽古になると知らないうちに「技を効かせたい」欲望が湧き出て稽古目的がぼやけるからです。欲望とは無縁な環境に身をおき、学ぶ目的を制限する方法を採用しました。
・相対動作から調和を
そこから少しずつハードルを上げ基本動作の終末動作(1)を相対で行いました。通常と異なる点は相手に触れず息を合わせて動くところです。ここまで来ると武道ではなく社交ダンスですがそれで良いんです。触れていると人によっては掴む強さが異なったり、肘が固まったり、相手の動きに過度に反応してしまう事がしばしばあるからです。それが触れるか触れないか分からない程度で稽古を行うと壊れやすい物に触れるかの様になり、掴んだ時にとても柔らかいタッチとなり相手と自然に連動していきます。
・無言の稽古
技の稽古で片手待ち四方投げ(1)を練習。無言で稽古を続ける様にとだけ説明。分からないことがあれば先輩に聞いたり、また相手の間違いを発見すると後輩に教えたくなる、これはこれで知識も増えて良いのですが、いかんせん意識が阻害されすぎるので、内なる感覚が全く磨かれません。基本的には無言で何度も繰り返す稽古を行いましょう。
最終的には生徒の方々もぶつからない調和の取れた美しい型ができており、「あれ?」と驚いた様子。この感覚を大切にすれば今までの悩みが解決できると自信を持っていただきました。後は純度の問題で高めていければどんどん相手の力を読み取れる様になってくるのではと思います。
押忍!