![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137925053/rectangle_large_type_2_d8d7e4c3f74f6d8bc8d048cd4e1be14d.jpeg?width=1200)
東京レインボーパレードを観にいこう!
4/19-21に東京レインボープライドが行われているが、その最大のクライマックスが、渋谷〜原宿を60ものフロート(団体)が進むレインボーパレードである。
参加はNPOや企業、一般の当事者やアライの人々などで、おそらく過去最大の盛り上がりを見せることはまちがいない。
パレードに参加したり、そもそも東京レインボープライドを観に行くことにもハードルがある人は少なくないだろう。
そこで今回は、気になっているけれども、ハードルを感じている人におすすめの、「パレードの参観方法」について紹介したい。
パレードなので、むろん誰がどこでどう観てもよいのだが、何もわからないと観ることさえ難しい。
1 詳細
詳細は以下のサイトを参照いただきたい。
2 いつ
時間は3日目の4月21日(日)12:00開始である。
1つのフロートが予定のルートを全て進むのに、約2時間かかるので、全60フロートが終わるのはおそらく16時以降になるのではないかと思う(たぶん)。
時間はたっぷりあるので、焦らず参観に行っていただければと思う。
各フロートは間が開いていくので、一見やっていないように見えても、しばらくするとやってくるはずである。
3 どこで
予定のルートは次の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1713610030215-B2nDhmew2f.jpg?width=1200)
観る場所はどこでも良いが、まずは原宿駅の西口から出て、代々木公園とは反対の方向に行くのがおすすめだ。(もちろん、代々木公園側にも観るスペースはあるし、日陰もあるのでそちらもおすすめ)
街中の店頭にはレインボーの旗が飾られているので、それらを見つけるのも楽しい。
その中で、観やすい場所を見つけて陣取ってもよいし、反対方向に歩きながら参観してもよい。
フロートは車道の左側を進むので、近くで応援したい人は、ルートの内側(代々木公園側)にいるとよい。
また逆に、遠くから見守りたい人は、その反対側から応援するのもよい。
4 どうやって
もちろん、歩きながらチラチラ見ても良いし、じっと眺めてもよい。
だが、せっかくだから、勇気を出して「ハッピープライド!」と、歩いている人達に声をかけると、きっと返してくれるので、おすすめだ。「ハッピープラーイ!」とちょっとネイティブっぽく発音すると、いい感じだ。
できれば、何かレインボーのグッズを持っていると、こちらに手を振ってくれるはず。レインボーのグッズを持っているだけで、それは「味方だよ!」「ウェルカムだよ!」というメッセージになる。
5 体力には余裕を持って
ちょっと大変なのが、休むところがないことだ。ちょうどいい喫茶店や休憩スペースはほとんどなく、あっても混んでいるので、体力には余裕を持っておきたい。
全部を観るのはとても大変なのと、進行具合を把握することも難しいので、「ちょっとでも観られたらいいかな」、「フロートひとつ分だけ応援しよう」と決めておくのもよいと思う。
また、トイレも限られるし、原宿駅のトイレも激混みなので、なるべくこまめにトイレには行っておいたほうがいい。
6 勇気が出たらレインボープライドへ
もしその勢いでレインボープライドに行けそうだったら、ぜひ行ってみてほしい。
そんなもったいぶるようなものではなく、普通のイベントである。
誰でも気軽に参加してよいイベントである。
入口でもらう地図を見ながら巡ってもいいし、数分ぶらぶらしてみるだけでもいい。
7 パレードに参加してみたくなったら参加しよう
当日でも受け付けているフロートはあると思うので、いっそ参加してみるのもいい。
受付は渋谷側の入口で行っている(たぶん)。もしくは、総合案内に行って聞いてみてもいい。
パレードはそれほど仰々しいものではなく、楽しく歩くものである。いろんな音楽とともに、楽しんでいただければと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![吉村ジョナサン(作家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166147626/profile_e72e89e08691788b6762f49adc5c4418.jpg?width=600&crop=1:1,smart)