祝日に休むためにはお互い様で【どんな祝日作りたい】

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

「国民の祝日に関する法律」の第1条に、そう定められているようです。

国民こぞって、とまでは望まないから、家族や親しい人と仕事を休んでお祝いできる日があったらいいね。仲間たちとそんな話で盛り上がりました。
いや、そこまでは言わなかったけど、心の中には同じ気持ちがあったようです。

毎週テーマを決めて共同運営を続ける日刊マガジン、『書くンジャーズ』。今週のテーマは、【 どんな祝日つくりたい 】。



好きな人にプレゼントできる祝日

がいいなと思いました。
誕生日でも、出会った記念日でも、子どもがはじめて自転車に乗れた日でも、テストで100点とった日でもいい。
家族が5人いたら、年間で5日間。いつがいいか、どんな理由かを、話し合って決める。そして、ゆっくり休んで、お祝いする。

でも、決めるだけじゃ休めません。家の中には、意外とやることがたくさんあります。
食事、洗濯、掃除。病気になったら、誰が病院に連れていく?あ、学校の準備もあった。ノートに消しごむ、工作で使う材料、前日の夜に言うのはやめてほしい。
そんなことを、誰かがやってくれたら休めるのに。家族以外でも、必要だと思った時にすぐに来てくれるような、近くにいる人が手伝ってくれたらどうなるかな。「今日は吉村さんちの祝日だもんね」とか言いながら、ご近所さんが集まってくれたら、なんてありがたいんだろう。そして、自分も、ご近所さんの祝日にはお手伝いに行く。

ふと思い返すと、田舎でのお葬式は、そうでした。
受付も、斎場で食べるものの準備も片付けも、必要なことは近所の人がやってくれました。親族が、亡くなった人との時間に集中できるように。
顔の見えるつながりと、日々の信頼関係と、みんなで協力するという前提があるからなんだと感じました。「遠くの親戚より近くの他人」の言葉は、そんな風習から生まれたんだと思います。

国民全員が同時に休むのは、今の社会では現実的ではありません。
生活必需品を扱うお店があり、電気、ガス、水道は供給され続け、医療機関でも誰かが対応してくれています。そのおかげで、生活が成り立っています。だから、どんな仕事に就いている人でもちゃんと休めるように、その周りにいる人たちの協力が必要です。みんなで同じ日が無理なら、調整をしながらそれぞれの祝日を決める。
根底にあるのは、「お互い様」の気持ち。

みんなのnoteを読んで、「お、おんなじかい!」と突っ込みながらも、「やっぱりそうだよね」とにっこりしてしまったのは、土曜日担当の吉村伊織(よしむらいおり)でした。

どんな風におんなじなの?と思ったあなたのために、ちょっとだけ抜き出しながらメンバーの記事もご紹介しておきますね。

前年の10月までに申請をすると翌年の祝日を自分で1日とか2日とか決められると面白そうですね。

この日は誕生日祝日とか、結婚記念日祝日とかってとれて、自分の祝日を自分で決められるなんてなんかそれは素敵だなと。

☆月曜担当 タカハシリーダー
結婚記念日を祝日にして(夫にも休ませて)、ふたりで小旅行にでも出かけたいな。
(中略)
「お互い様の祝日」っていう名前にでもしてたらいいかな。

☆火曜担当 みねさん
今日もどこかに祝日の人がいる。

街で誕生者と気がつけば見知らぬ人でも「おめでとう」「ありがとう」のやりとりがごく自然に行われるようになってきた。

たった一つの祝日で、社会が大きく変化した。
目の前に広がっているのは透明性のある優しい社会だ。

☆水曜担当 AKIさん
それはもう「家族の誕生日」一択!
(中略)
結局、誕生日かーい!?
と、突っ込みたくなるけど、
やっぱり家族の誕生日を祝日としたい。

子沢山なら、祝日も多いのは、
とても素敵な社会だと思う。

☆木曜担当 よーこさん


ということで、
毎週テーマを決めて共同運営を続ける日刊マガジン『書くンジャーズ』。
今週のテーマは、【 どんな祝日つくりたい 】でした。

それではまた、お会いしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます!少しでもお役に立てたら嬉しいです(^-^) いただいたサポートは、他の誰かのお役に立てるよう使わせていただきます。 P.S. 「♡」←スキは、noteユーザーじゃなくても押せますよ(^-^)