
新入社員のお仕事奮闘日記パート11
皆様こんにちは。つーさんです。
今週は雨の日も多く、本格的にジメジメとした季節に入りました。
この季節はなんとなく気分も下がりがちになるものですが、こういうときこそ明るく過ごすべく、私は部屋に赤や黄色のお花を飾ってみたりしています🌷
朝起きてお花が見えると、ちょびっといい気持ちになれるので、皆様もぜひ試してみてはいかがでしょうか??
さて、今週はついに突板を研磨しました!
突板とは、無垢材を薄いシート状にスライスして貼り付けたもの。
今までよく磨いていたメラミン天板とは違って、より慎重に研磨しなければならないので、緊張気味になりながらの挑戦でした。
ちょっとサンダーを当てすぎれば抉れて、ちょっと油断すればだれてしまうので、全神経を手元に集中させて研磨します。
木口は丸いサンダー、表面と裏面は四角いサンダーを使うのですが、私は四角いサンダーの扱いがどうにも苦手。
天板の端で折り返しながら磨くときに、木目に対して真っ直ぐ磨けず、楕円型に曲がった跡がついてしまいました。
突板は無垢材、つまり木本来の木目や表情がみられるものなので、それを台無しにしないように磨けるよう、精進してまいります✊
突板の目止め体験
突板を磨いた後は、それを目止めしていきます。
私とやーさんは普段は研磨のみの作業ですが、今回は目止めまでやらせていただきました。
ただ刷毛とウエスで塗っているだけと思ったら大間違い!
いざやってみると、均等に塗れなくてムラができたり、木口に垂れた跡ができたり...目止めさんに「違う!こう!」と指導していただきながら、何とか塗り終わりました。
塗った後の天板はサンダーを当てすぎてしまった箇所や傷を直し切れていない箇所が丸見え。
自分がどこが上手く磨けていなかったのかの確認もできたので、次回の突板研磨に活かしていきたいです。
今週もお疲れさまでした!
次回は7月5日の更新です。
もう一年の半分が終わるんですね...はやい。
皆様、体調には気を付けて、元気にまたお会いしましょう!
以上、つーさんがお送りいたしました。
おまけ
じゃんけんのお時間です!
スキ!(♡マーク)を押す準備はできましたか?
それでは!じゃんけん!ポンっ!