
Photo by
kiyofico
③名前を覚える 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ
2.新人職員として①
入職を済ませて、数日間は目眩く日々でしょう。
一緒に着いて指導して下さる職員は、優しく説明してくださっていますか?
入職して、施設の中の匂いには慣れましたか?
今は、換気が優れた施設が多くなり、さほど匂いには悩まされないでしょうが・・・
十数年前は、仕事を終えて電車に乗り込んで座席に座ると、自然と横が空席になってしまうほど身体に様々な匂いが染み付いてしまうと言われていました。
自分は初日にカレーを持っていった事を後悔した想い出があります😭。
そんな話はさておき、介護職員に必要なスキルとして、名前を直ぐに覚えなきゃならないというものがあるのは、ご存知でしょうか?
自分は、ひたすら訓練を重ねて☝️名字だけは一人、数分で覚えてしまいますがフルネームを覚えられないという特質した頭になってしまいました。
1.名前を覚える
覚え方は、人それぞれでしょう。
・反復して、口ずさんで名前を繰り返す。
・一人づつ、話をしながらその方の特徴を
捉えて覚えていく。
・あえて、話しかける際に、名前を
呼び掛ける回数を増やす。
など、様々な方法を用いて、名前をいち早く覚えてください。
何故?名前をいち早く覚えなきゃならないのでしょうか?
名前はその方の情報を、他者とやりとりする際に必ず必要なものとなります。
勤務前に情報を読みとる際に、名前を覚えていなければ誰の情報かも分からずに、ただ、読んでいるだけになってしまいます。
まぁ、言わずと知れているでしょうが😉。
名前を早く覚えるスキルは必ず、必要になります。