
第27回 心の声(感情)を大切にすることが幸せにつながっていく
皆さん、日々、いろいろな感情が湧き上がりませんか?うれしい、楽しい、モヤモヤ、怒り、悲しみ・・・。
私たちの心の声「感情」は “幸せ”のために、実はとても大切な役割を果たします。そのことについて今回はお話します。
以前、大学のキャリア相談で、学生さんが「面接に受からない」と相談に来られたことがありました。その原因を探るべく、まずは模擬面接をしてみたところ、受け答えは流ちょうで完璧なのですが、話すときに感情が全くこもっておらず、まるで機械の音声のようで、「話は理解できるけど、あなたのことは全く分からない」、となっていました。これではどんなに優秀な学生さんでも、一緒に働くイメージが湧かず、面接には受かりません。
その学生さんは、面接とは、準備した答えを完璧に発表することだと勘違いしていたために起こったことでしたが、改めて感情のこもらない話では、その人の人となりが全く分からない、ということを実感した出来事でした。
ビジネスの現場で感情?と思う方もいらっしゃるかもしれません。単に情報伝達だけが目的であれば、感情は確かに不要です。でも、一緒に協力して仕事をしていく上では、信頼関係を築くことが不可欠であり、信頼関係を築くためには、自分の感情を表現し、お互いの気持ちを理解し合うことが不可欠です。
こうやりたい、うれしい、ワクワクする、こういうことで悩んでいる、不安だ、がっかりした―。
そうすることで、心が通じ、本当の意味での信頼関係をつくりあげていくことができます。
そして、キャリアを築いていく上で、感情には、さらに、様々な役割を果たし、そして大きな意味があります。
まず、
①過去の感情のアップダウンを見ることで、自分の大切なものが見えてくる
モチベーションチャートって聞いたことがありますか?人事、人材開発の方はよくご存じのことかと思いますが、モチベーション度合いを縦軸、時間を横軸にとって、これまでの人生におけるモチベーションのアップダウンをグラフにしたあれです。

キャリアを見つめる上では、欠かせないツールのつと言えます。描いたことがない方は、ぜひ描くのをお勧めしますが、これがなぜキャリアを見つめる上で欠かせないツールかというと、モチベーションのアップダウンを見ることで、その奥にある、「自分が大切にしているもの」が分かるからです。つまり
―モチベーションが上がっていいて、感情的にもいわゆるポジティブなときというのは、必ず「自分大切にしている/必要なもの」が満たされているときですので、そこを探っていくことで
自分が大切にしている価値観
得意なこと
元気のつぼ
などが見えてきます。
(例えば、皆で協力して試行錯誤しながら取り組んでいたときにモチベーションが高かった、とすると、その方の大切にしていいることは「お互いを尊重すること」や「挑戦」だったり、得意なことは「周りとの協調」、元気のツボは「調和のとれたチーム」などが見えてきます)
―逆にモチベーションが下がっているとき、感情的にいわゆるネガティブなときというのは、「自分が欲しい/大切にしている/必要なもの」が満たされていないとき、ないがしろにされているときなので、ここを探っていくことで、本当に欲しかった/大切にしたかった/必要としていたものは何なのかを探ることができます。
(例えば、言われたことだけをやっていて辛かった、モチベーションが下がった、とすると、大切にしていることは「自主性」「自発性」などであることがうかがえます)

そしてもう一つ、これもぜひ知っておいていただきたいのが
②感情を大切にすることで自分にとっての最適な選択ができる
キャリアには選択がつきものです。どの学校に進学すればいいか、理系or文系から始まり、就職活動でのA社orB社、そして社会人になったらなったで、このやり方でやるかあちらのやり方でやるか、ここは勝負に出るときか守りに入るときか、あちらにつくかこちらにつくか、この仕事を引き受けるべきかどうか、転職すべきか今のところで頑張るべきか・・・
このように選択を迫られるとき、わたしたちは、それぞれの選択肢のメリットデメリット、想定される未来など、さまざまなことを検討します。検討しますが、大抵のことは、どちらも帯に短し、たすきに長しで、明確な答えが出せません。
このようなとき、羅針盤になるのが、感情です。それぞれの選択肢を選んだとしたら、自分はどう感じるか。そこにぜひ耳を傾け感じてください。頭のスイッチは切ります。
「明らかにこちらの方が自分にとっては有利だけど、どうしてもあちらに心惹かれる」というときは、あなたにとっての正解は「あちら」です。
なぜなら、頭は、情報を整理して分析をすることはできますが、それが「自分にとっていいことかどうか」というのは分からないのです。それが分かるのが「感情」です。そちらを選んだことをイメージするとなんだか知らないけどワクワクする、あったかい感じがする、気持ちが広がる感じがする、これらがあなたにとっての「正解」のサインです。
何かの選択をするとき、まずは情報収集・分析はするにして、最終的にどちらか迷うときは、心の声、そして身体の感覚(うれしい感じ、ワクワクする感じなのか、なんだかいや~な感じがするのか)に耳を傾けてください。あなたにとっての正解を知ることができます。
心の声「感情」って、時に厄介に感じるときもありますよね。
でも、感情は、自分自身を深く理解するためにも、他の人と深く理解し合う上でも、とても大切なものです。心の声に耳を傾けて、自分の感情としっかり向き合ってみてください。その奥からきっと、あなたが大切にしたい何かが見えてくるはずです。
****
★『自分の「強み」を知って ワーク・エンゲージメントを高めよう!』
Zoomセミナーご案内(11/11金10:00-12:00)★
「ストレングスファインダー®」というアセスメント結果をもとに、あなたの「強み」をひも解き、ワークエンゲージメントを高めます。

◆2022年11月11日(金)10:00-12:00
(お申込み、詳細はhttps://www.qhmd.que.co.jp/programs/20221111/)
※Zoomにて。受講料3,300円。
★『あなたの可能性を広げ、ワークエンゲージメントを高める
「ライフ・キャリアビジョン」の描き方』
Zoomセミナーご案内(11/18金14:00-16:30)★
あなたの心の奥底にある願いをひも解きながら、一緒にライフ・キャリアビジョンを描いてみませんか?

◆2022年11月18日(金)14:00-16:30
(お申込み、詳細はhttps://www.qhmd.que.co.jp/programs/20221118/)
※Zoomにて。受講料3,300円。