投資情報メモ
人類が世界中の情報や資源にアクセスできるようになった結果、人間の「情熱」みたいなものの希少価値が高まってるように思う。情熱はお金で買えないし、訓練で身につかない。逆に情熱以外のものはどんどん手に入りやすくなってる。
— 佐藤航陽(さとうかつあき) (@ka2aki86) February 18, 2024
これからは
— 宮坂@東京都副知事&GovTech東京理事長 (@miyasaka) March 21, 2024
検索だと言われ始めた時にGoogle
ECだと言われ始めた時にAmazon
スマホだと言われ始めた頃にApple
SNSだと言われ始めた頃にMeta
ブロックチェーンだと言われた頃にBTC
EVだと言われ始めた頃にTesla
生成AIだと言われ始めた頃にNvidia
に投資してたら。…
投資初心者に甘い汁を吸わせてから厳しい現実を突きつける。
— Vi𝕏yZ🐬 (@vix_traveler) March 22, 2024
今のマーケットは2007年2008年の雰囲気に似ているように感じる。
あの時もサブプライムローン問題が表面化していたのに無視して突き進み、リーマン・ブラザーズを救済しないと決めたことがきっかけでクラッシュした。 https://t.co/7h6VkrsVlb
cisさん
— 確認用 (@news9111) March 19, 2024
製造業と内需かあ
ぱりてきさすさんも内需かったて言ってたよなあ
半導体以外の製造業と内需株を買った
— cis@株 先物 FX 仮想通貨 リネレボ (@cissan_9984) March 19, 2024
物価や賃金が安くなった日本
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) March 17, 2024
賃金は5%上がる
72の法則によれば72÷5=14.4年で賃金は倍になる
実際はもっとハイペースで上がると思う
物価も
安い時代に楽しめるものは楽しもう
https://nordot.app/1141340353525203732

日経が最高値更新で盛り上がる
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) March 4, 2024
しかし日経ゴールド建はこんな感じ
ここまでフィアットや株の価値は落ちてる
価値の尺度は大事 pic.twitter.com/zIFWtzgAGi
バフェット氏率いるバークシャーの現金保有高が過去最高に。
— 投資カピバラ @米国株相場実況Youtube (@Capybara_Stock) February 25, 2024
「バフェット株売り!暴落予知か!?」みたいな煽りが毎度出てくるんですが
氏の場合、相場全体が割高なときには「有意義な案件がない」で投資見送りをすることはよくあることなので、バリュー投資家以外は気にしなくてよいです。 pic.twitter.com/cQrqW8MZce
いよいよアメリカで不動産の差し押さえが増えてきたとのこと。
— Kan Nishida 🇺🇸❤️🇯🇵 (@KanAugust) February 28, 2024
先月比10%増。
始まりだしましたね。https://t.co/vU4tGC68y8
#Bitcoin、860万円突破🔥 https://t.co/w7ciWoJaup pic.twitter.com/YYWCO0OWOP
— Mr.₿itcoin (@coinspace_) February 27, 2024
→yoshiko:BTC以外はかやの外状態。

→yoshiko:2020年代の仮想通貨バブルを象徴する情報商材屋の女性。みなさん、まじめにしているだけではいけませんよ?BTC持ってたり投資しているというだけで、こんな人たちが優雅に暮らしているのだから。悔しくないですか?

→yoshiko:時代、事件ごとに有名な画像が残ります。これは中国株価暴落(2016年)。さっきの仮想通貨の女性の画像も引き継がれていくでしょう。
理系でも文系でも論文のパクリ(剽窃)には厳しい処罰がくだりますが、株のいいとこはパクりはオッケーなんですよね🙄
— きりん院長@株の外来🦒 (@KirinMD) February 18, 2024
私もいろんな方のツイートみて良さそうだと思ったときはこっそりイナゴさせていただいており、儲かることが多いです🥹
「金持ち喧嘩せず」
— FIREし隊@高配当株投資家 (@FIRE_07141866) February 20, 2024
この言葉は当たってるかもしれない
Xでも底辺同士の酷い言い争いはよく見るが
株クラ同士はほとんど見ない
それどころか嫌な事があってめフォローし合える優しい世界
Xが職場なんかより居心地が良いのは
この雰囲気があるからなんだと思います
ついったのタイムラインを見ると株クラ全員バクエキの大儲けでどんちゃん騒ぎって感じだが株ブログ巡回するとTOPIX(年初来+12.4%)に勝っている人のほうが少ないくらいで心に平穏が訪れる(´∀`*)
— 駄犬 (@daken_in_market) February 22, 2024
今回も大手証券会社から新規上場を800株も割り当ててもらい、実質3時間で+171万円。何度でも言うが、資産1億円以上なら大手証券会社にすべし!ネット証券より手数料は高いけど、それ以上にリターンがある。逆に1億円未満ならネット証券会社に一択! pic.twitter.com/qD7Tk49PmE
— マサニー@資産35億円ニート (@alljon12) February 22, 2024
以前も共有したけど、資産1億以上ならネット証券よりも大手証券のほうが美味しい理由。
— マサニー@資産35億円ニート (@alljon12) February 23, 2024
IPO主幹事の全体比率(2022年)
大手4社‥78%
ネット証券‥14%
そのほか‥8%
※大手(野村,みずほ,SMBC,大和)
これが現実。あと当たりもしない抽選なんてしない。むこうから提案くるし。 https://t.co/KMmB6FxK27
もうすぐ1000%が射程圏内に入ってきました。
— S (@sss00000sss0000) February 28, 2024
三井esはホールドです。 pic.twitter.com/UHYfwf35se
→yoshiko : これは極端な例ですが、こういう個人投資家が集う世界に私も紛れて生きています(ツイッターXの株クラスタ)。感覚が麻痺しますが、冷静に数字だけ追っていけば身を持ち崩したり悪い方へ影響されることはありません。


→yoshiko : JINさんって誰?聞いたことない・・・

→この人らしいけど、私はフォローしてない。無駄な情報が多いし、コロナ以降でこれくらいの資産で取材までされるとちょっと恥ずかしいかも。(私はもっともっと弱小個人投資家だけど)
【中国、ガチで氷河期に突入】
— 豆山くん (@mameyama_kun) February 23, 2024
・大卒の内定率が20%以下に低下。16~24歳の失業率は21.3%と過去最高を更新。公務員試験の競争率は77倍。
・主要70都市のうち8割にあたる56都市で住宅価格が下落。昨年以来9ヵ月連続。
・新疆ウイグル自治区で観測史上最低となるマイナス52.3度を記録。 pic.twitter.com/8eTN1djXqD
バブル後の総理大臣と日経平均株価の騰落率をまとめたクマ!
— 投資熊🐻癒しのどうぶつ投資家 (@invest_kumakuma) February 22, 2024
岸田政権で日経平均は1万円以上上げてるクマね。
地合いの要素もあるでしょうし、新NISA要素もあるかもしれないし、単純に指数の特性かもしれないけど、歴史的な株高であるのは間違いないクマ🐻… pic.twitter.com/JjQsWMTDl3
日本株は割安探し時代は終了して割高まで買われるモードに変わりました、今のPERは16倍、1989年バブル期は60倍でした、ここから倍の8万円になっても32倍の割高程度でバブルって訳ではありません
— ろんぐて〜る (@rongtail) February 22, 2024
@txchjp
米株などは高いPERのものから物色しますから。日本株もそうなるかもしれないですね。
→こういう説もある、と情報収集だけしておく。
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) February 22, 2024
🇯🇵植田日銀総裁
「デフレではなくインフレの状態にある」
植田総裁がインフレを認識
— ABC Trader (@ABC87791035) February 22, 2024
これはマイナス金利修正のシグナルだろう
銀行株を増やしとくか
日経最高値更新でも景気実感できずとYahooニュース
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) February 22, 2024
そんなの当たり前だよ
円の価値が下落してるのを反映してるだけだから
アベノミクス始めて以降ずっとね
「子育て・介護・治療」と仕事を両立するためのテレワーク
私の父親の同僚(三菱系の大手企業)は退職金をほぼレオパレスで不動産投資して大変なことになったという話を聞いています。
— Vi𝕏yZ🐬 (@vix_traveler) February 17, 2024
私が子供の頃親は会社の人に勧められゴルフ会員権を買ってバブル崩壊で損をしたそうです。
猫も杓子も新NISAだと言ってる現在も過去の儲け話と同じ道を辿る感じがします。 https://t.co/3xRy4PYLCu
驚いたことに $NVDA $AMD $SMCI… pic.twitter.com/gnp2Phlg7f
— かみがも@米国株🇺🇸×ベトナム株投資🇻🇳 (@kamigamo_trade) February 17, 2024
今のドル高は積立ニーサが今後も続くから解消が難しい。
— クリプター WEB3投資家 (@cryptor369) February 14, 2024
なんせオルカンとS&P500に自動で積立設定してる人が相当いるから毎月勝手に大量のドル買いになる。
2024.2.15
バフェット氏のバークシャー、アップル保有株縮小
著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが14日、当局に提出した「フォーム13」を開示した。バークシャーはアップルのほか、パソコン・プリンター大手HPとメディア・娯楽大手パラマウント・グローバルの保有株を減らした。
一方、買い増したのは石油大手シェブロンとオキシデンタル・ペトロリアム、衛星放送会社シリウスXMホールディングス。住宅建設大手のDRホートンと、保険を中心とする持ち株会社のマーケル・グループについては記載がなく、全て売却したものとみられる。
オフィス価値急落の残酷な現実
2024年2月14日
米国で商業用不動産取引が活発化し始めたが、大幅な値引きが続いているため、世界中の金融機関は融資の悪化に備えざるを得ない。
20兆ドル規模の米国商業用不動産市場の動揺は、単純な理由から長らく遅れていた: それは、不動産にどれだけの価値があるのか、誰も把握できなかったからである。さらに決定的なのは、それを望む人がほとんどいなかったことだ。
Covid-19の大流行が世界中の不動産利用を根底から覆して以来、金融機関は、高騰する金利に圧迫された借り手に厳しく接し、価値を失ったローンを引き受けるインセンティブをほとんど持っていなかった。潜在的な売り手は、不良債権化した価格で建物を手放したがらないため、取引は停止した。
おはようございます。株クラの皆さんの「暴落体験アンケート」の結果が出ました。「X」上の株クラ界でも暴落未経験者が40%以上、ここまで高いとは意外でした😳… pic.twitter.com/A9QaOnZBlw
— ヘム/ 配当&優待&DOE 雪だるま☃️投資 (@pygmy_hem) February 14, 2024
「チャイナショック未経験&コロナショックは経験」を合わせると65.3%です。初の暴落がコロナという方は、そんなに大きな資金を持っての暴落経験ではなかったのだと思います。
一定程度の資産を持った上での暴落経験者は「X」の株クラ界でも4割程度でしょうか🤔
今回のアンケートに答えてくれた方は、ヘムのフォロワーさんが多く、一般の投資家さんよりレベルが高いです。全ての投資家経験者に範疇を広げた場合での、資産を多く抱えたうえでの暴落経験者(≒トラウマになるほどの暴落経験者)は3割以下だと類推します。
ここからヘムが感じたことは「バブル🥳」が来るかもしれないです。バブル相場は「市場参加者に暴落経験世代が居なくなっている状況」で発生しやすいと言われています。リーマンのような地獄を経験した投資家は、常に身構えていて全力でフルポジだとはなりにくいのです。そういう慎重な参加者が大半を占める市場では、バブルはなかなか発生しません。
慎重世代が皆居なくなって、市場参加者を「イケイケメンバー」が占めるようになって、初めてバブルがおこると言われます。
前回のバブル時はヘムは高校生。
ヘムもバブル相場は未経験者です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資産が大きく膨れ上がった時のバブル相場到来‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最高ですよね✨高校生の時に横目で見ていた
「バブル景気🚀」ヘムも死ぬまでに味わってみたいです。それが今年や来年ならいいなぁ🥳
午前5:20 · 2024年2月15日
ロレックスはピークは1年ほど前
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) February 13, 2024
時計なんて資産保全には使えないと思うね
世界バブルもこのあたりがピークなんだろうな pic.twitter.com/rbkEGZFY5d
東南アジアはこれからも伸びていく論
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) February 11, 2024
日経一面によるともう生産年齢人口が全体に対して低下を始める模様
新興国株を推すアカは多いけどやばそうだね
ビットコインマイナーが低収益という
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) February 6, 2024
そしてアメリカマイニング企業のCEOは数十億円の報酬を貪る
これはマイニングにみんな殺到しすぎだね
マイニング企業株は買わないでおこう
マグニフィセント・セブンのうち
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) February 6, 2024
Apple、テスラ、アルファベットが落ちぶれてきた
いよいよアメリカ株を引っ張ってきた大型株の終わりか pic.twitter.com/s5zsKJHe5y
🇯🇵日本版マグニフィセント・セブン~偉大なる7銘柄~(私見)
— ふみ (@fumicco) February 7, 2024
トヨタ (輸送用機器)
三菱商事 (卸売)
任天堂 (その他製品)
ファーストリテ (小売)
アドバンテスト (電気機器)
ディスコ (機械)
三菱UFJ (銀行)
※各業種内の2024年上昇率と売買代金を考慮して選抜(上昇率は2/7時点) pic.twitter.com/b96xfLtLir
「オルカンよりも米国株最強!中国ロシアが〜」とか発信してるかたもいるけど、それなら、米国株よりもGAFA株だけ買ったほうが最強じゃね?
— マサニー@資産35億円ニート (@alljon12) February 6, 2024
私は平均的に投資をする「インデックス投資」するなら、米国株も全世界株もどちらでも良いと思う。売らずに長期的に保有できるかが大切。 pic.twitter.com/wYJgdLwfT9

不動産が下落してるのに株だけ高いなんてあり得ないと思うんだよね
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) February 7, 2024
日本人が新NISAで株買い出したの最悪のタイミングじゃないのかな
かといって預金で円ガチホと酷いけど
@junia9629
Buy Bitcoin
毎年必ず3月5月10月に買い場
— ねこのかかと🐈⬛セミFIRE (@kakatothecat) February 2, 2024
去年の上昇相場もそうでした
一昨年の暴落の1年も同じです
その前年の緩和バブル期もそうでした
今年は絶好調で最高値更新が相次いでいますが、年に数回必ず調整は来ます
毎年3月の買い場は2月中旬頃下落が始まり、3月に底を打っています
今年も再現されるだろうか? pic.twitter.com/7sfnnkyyXN

いつも2月後半から3月の頃耐え忍んでいる印象があるので調べてみたら、毎年そうなっていました。
典型的なのはコロナ暴落で、2/20に下げ出し1ヵ月間下落。あとやはりいつも下がるなという印象の10月も毎年のことだし、5月もそうです。
チャートには入っていませんが、2019年も同じ。これ応用すれば爆益。
もし今年も過去と同じように推移するとすれば、2月中旬くらいまではこのまま上昇します。そこでピークを付けて、3月中旬までの1カ月間下落し、その後反転します。3月中旬が絶好の買い場ということになります。
🇺🇸銀行融資審査、2四半期続けて緩和✨
— 味ポン (@ajipondu) February 6, 2024
✅ずーっと企業を痛めつけてきた🏦FRBの利上げ⤴️の影響がついに剥落😄
✅企業がお金を借りられない時代は終わりに🤗
✅バリバリ借金💰💸バリバリ投資🏢🚜ウルトラバリバリ高成長のアメリカが帰ってくる❗️🫵🫵🫵 https://t.co/a7yVKFRtQi pic.twitter.com/FHwcO1SpMO

まあ中国、インドに賭けてる人よりS&P500に投資した方がいいと思うね。
— クリプター WEB3投資家 (@cryptor369) February 6, 2024
日本と一緒、重厚長大産業中心だと物理的に行き詰まり時価総額は伸びない。
なぜGAFAMが延々と時価総額伸ばすかというと、デジタル空間に制限はなく無限に広がり課金できるからだ。
わかったでしょ?…
わかったでしょ?なんでビットコイン、イーサリアム、ソラナに大きな価値があるのか。無限に広がるデジタル空間のお金でありエネルギーなんよ。いくらでも広がる。
自動車や家電は物理的に制限があり、既に行き詰まりの業界。見えるものにこだわっているうちは投資でうまくいかないよ。物理法則で伸びていた時代は20世紀にピークアウトし、どれだけ安く作れるかにシフト。
デジタル空間に接続する新しいデバイスを発明したAppleや metaはまだまだ時価総額を伸ばしていくだろう。インド?笑わせるなよ。
午前9:57 · 2024年2月6日
PIVOTというYouTubeチャンネルの投資初心者用の会好きでよくみるんだけど、専門家は米株はいま高値圏なので金と債券おすすめしてるね
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) February 4, 2024
S&P500の58%は現在赤字です。私たちが長い間見た中で最も歪んだ市場。 https://t.co/GZnMIuratu
— 石原順(西山孝四郎) (@ishiharajun) February 2, 2024
そうなったらガチの乱世ですやん。
— Diddy ● 新月 (@diddy_tw) February 3, 2024
西側 VS 共産主義にもうすぐグローバルサウスがやってくる#新三国志https://t.co/tob5csbNWm
そうなったらガチの乱世ですやん。西側 VS 共産主義にもうすぐグローバルサウスがやってくる。新三国志。
アメリカの覇権衰退は止まらないでしょう。
— クリプター WEB3投資家 (@cryptor369) February 12, 2024
しかし中国、ロシアはあり得ないしインドはもっとない。
個人的には中国共産党ではなく、中華系グローバル資本家が次の経済覇権の中心になるのではないかと。
めちゃくちゃ優秀だし横のつながりも凄い。
その中心はシンガポールと香港でしょうね。…
その中心はシンガポールと香港でしょうね。
中国はアメリカでいうところのイギリスみたいなアングロサクソンの母国みたいになりそう。
東南アジアを中華系グローバル資本家が舵取りして世界経済を動かす、なんてのは中々いけるんじゃないかなと。中国の衰退から明らかに東南アジアは台頭してきています。
インドは下層国民の民度が低過ぎるから世界の工場に向きません。世界の工場は東南アジア諸国じゃないですかね、次は。
午後7:30 · 2024年2月12日
2024年2月9日
GAFAMのレイオフは凄まじいらしい
— ABC Trader (@ABC87791035) February 9, 2024
儲かっているうちにAIシフトする瞬発力が強み
2024.2.9
2024/2/11(日)
2024.02.09
「中国の株価対策、「失われた10年」へ 90年代日本と相似」👉10年ならまだいい方です。日本はまだ自由主義の国でしたので良かったが、共産主義に逆戻りした中国経済は厳しい。 https://t.co/sMJoY0KAmp
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) February 12, 2024
トランプさんになれば国内産業を優先するため、円安は不当だとか為替誘導だとか文句を言って円高になるだろうね、パウエルさん解任は出来なくても彼に利下げ圧力をかけるのも間違いない
— ろんぐて〜る (@rongtail) February 7, 2024
@higurashi_sato
今の議会の共和党議員があまりにポンコツなので、トランプさん人気だけで本当に勝てるのかなと思っています…
ウクライナ戦争、正式には終わってませんが、
— Dr. Shintaro Sawayama (@sawayama0410) February 3, 2024
もうずっと前にロシアの勝利で終わりました。
ロシアはアメリカ率いるNATO相手に戦争で勝ったわけです。
ロシアはウクライナ相手に戦っていたわけじゃないです。
そして、戦争に負けた西側は、世界の覇権を失って暴走しています。
【ワロタw】「中国は24年米大統領選に介入しない」米中首脳会談で習近平がバイデンに約束 米CNNが報道 | 保守速報 (hosyusokuhou.jp)
大統領 不正 選挙
ウクライナ戦争は、「ロシア勝利」で終結する見通しが強まっている。その後の世界秩序は、欧米の力が相対的に低下し、多極化時代になるであろう。
ウクライナ軍では、70歳の老兵、14歳の少年兵が確認されているほどの兵員不足に陥っている。弾薬・装備も枯渇している。ジョー・バイデン米政権の軍事支援担当者は今月、「米議会が動かなければ、(弾薬が枯渇し)あと数週間でロシア軍が勝利する」と述べている。
ウクライナの敗北は、ウクライナを支援してきたNATO(北大西洋条約機構)、とりわけバイデン政権の敗北を意味する。
米国の一極覇権は終わった。米国は900万人とも言われる不法移民の激増に伴う、「社会の分断」と「経済の混乱」「治安悪化」に直面している。同様に「政治的不安定」にさらされている欧州の混乱も進むだろう。
他方で、戦勝国となるロシアは、国力を増大させて国際的な影響力を拡大するであろう。漁夫の利を得た中国や、グローバルサウスの筆頭に立ちロシアと親密な関係にあるインドなどの大陸国の台頭を招くだろう。
これまで親米的だった中東やアフリカの諸国の間でも、サウジのBRICS加盟にみられるように、欧米離れが進んでいる。
このような世界的な「バランス・オブ・パワーの変化」の背景には、「海洋国優位から大陸国優位へ」という、地政学的要因がある。
近代西欧文明は新大陸発見以来、他の文明世界を植民地化して覇権を維持してきた。その優位性の源泉は、大砲を搭載した大型艦船に象徴される「渡洋可能な軍事力」にあった。
西欧列強の覇権国は、スペイン・ポルトガルから、オランダ、英国、米国へと移り変わってきたが、海洋植民地帝国として覇権を維持してきた点では一貫している。
これら諸国は、まず海外の資源と労働力に富む地域に艦隊を送り込み、軍事的に征服して植民地化し、得た富を艦隊の護衛の下に本国に送り返し、貿易で多額の富を得る。その富を、また海軍力に注ぎ込んで次の植民地開拓に投入するという手法で植民地帝国を築いてきた。
第二次世界大戦以降、世界的覇権国となったのが米国である。米ソ冷戦もソ連崩壊に終わり、1990年代には、世界中が米国型の自由で民主的な市場経済の国になり、新世界秩序ができると一部では予測された。
しかし、その予測は当たらず、「新たな多極化時代」が到来している。米国は今後内向きになっていくであろう。日本は米国依存から脱却し、自立しなければならない。
資源、エネルギー、食糧とも自給率が低く、少子化の進む海洋国家のわが日本が、どう自立し生き残るかがいま問われている。
米地銀NYCBが25%急落
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) February 6, 2024
アメリカのバブル崩壊の予兆がでてるね
これはアーサーヘイズが指摘してる3月危機あるかな
🇺🇸BNPL『クレジットカードを使わない後払い決済サービスが流行っている』若者の債務増加⬆️
— にこそく (@nicosokufx) February 6, 2024
クレジットカードを使わない後払い決済
BNPL『バイ・ナウ・ペイ・レイター』
メールアドレスや電話番号などを登録するだけで直ぐに利用可能✨
クレジットカードのような信用情報の審査や共有がなく、… pic.twitter.com/32ahmSCDyY
クレジットカードを使わない後払い決済
BNPL『バイ・ナウ・ペイ・レイター』
メールアドレスや電話番号などを登録するだけで直ぐに利用可能。
クレジットカードのような信用情報の審査や共有がなく、
限度額いっぱいに使っても他の後払いサービスをすぐに利用できてしまう。
⇒アメリカで債務を抱える若者が増加😱
午後11:37 · 2024年2月6日
あんまり大きな声で言えませんが、7月から新紙幣が出回ります。新紙幣発行の役割は「 インフレの抑制 」「 タンス預金のあぶり出し 」。銀行での交換は11枚以上は手数料かかります。約1,000兆円あるタンス預金を新紙幣と交換したら、、銀行が儲かるスキームになっています。最適解はリプ欄に⇩⇩⇩
— ゆう@投資で安心をつくる先生 (@yousan_inv) January 28, 2024
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae65c51a9ecc7162cd4209e11126b14f01744b3/comments
中国恒大に清算命令 香港の高等法院 債務整理手続きへ
毎日新聞1/29(月) 11:30配信
ker********
いやいや、経営悪化の原因は不動産バブルが崩壊したからです。当局の規制はバブルの暴走を抑制する方向のもの。原因ではない。
まー日本と同じだけど、習近平にはバブルで金儲けした企業を助ける気がないと言われているから、相当深刻な不況が来るのは間違いない。
既に中国の物価はデフレに入っている。人口減少も始まっているし、日本なんて目じゃない速度で高齢化が進むのも確定してる。若者失業率は既に50%と言われている。お先真っ暗です。
ミニチュアダックス大好き*****
バブルで儲けたのはキンぺーちゃんの敵と言われる旧勢力。だから助ける気はないと思われる。
aka*****
中華は最終的になんでもできるから、体制は建て直せるのよ。国外にいる中華の財産おさえてもいいし、農村地帯を地図から末梢したっていい。働けない老人埋めてもいい。だから油断は禁物。
https://twitter.com/cryptor369/status/1749601928919867558
まさに日本のバブル崩壊と同じ。その時、アメリカ株は上がっていた。同じように日米株は好調、中国バブル崩壊のあと富裕層の投資先が国内に無くなり日米に向かっている。2020年代、日米共に株価は好調かもしれないね。流れ的に2030年くらいにITバブル崩壊みたいなのがあるかもね。次はAIやらWEB3やらのとんでもないバブルが形成されそうやね。
午前10:16 · 2024年1月23日
中国株の下げ加速、香港市場で05年安値に迫る-米株との格差鮮明
Bloomberg News
2024年1月22日 15:56 JST 更新日時 2024年1月22日 20:31 JST
ハンセン中国企業株指数は5000を割り込み、一時3.6%安の4943.24
新たな景気刺激策と市場下支え策不在、投資家の悲観的ムード強まる
香港上場中国企業株の株価下落が22日の取引で加速し、2005年以来の安値水準近くまで下げた。本土株に対する割安度は15年ぶりの大きさとなった。新たな景気刺激策と市場下支え策の不在で、投資家の悲観的ムードが強まっている。
ハンセン中国企業株指数(H株)は一時5000を割り込み、3.6%安の4943.24を付けた。終値は2.4%安の5001.95と約20年ぶりの安値に近づいた。美団やテンセント・ホールディングス(騰訊)などテック銘柄が下げを主導した。
本土株のCSI300指数は1.6%安。本土市場と二重上場している香港上場銘柄の価格差を表す指数は、09年以降で最大に達した。指数はオフショア市場の36%のディスカウントを示している。
中国で最も影響力があり革新的な企業が上場し、中国政府の干渉がそれほど感じられない香港市場の急落は、中国に対する世界の投資家の心理がいっそう憂慮すべき状態にあることをうかがわせる。
サクソ・キャピタル・マーケッツ香港の市場ストラテジスト、レドモンド・ウォン氏は香港上場株について「H株投資家の多くは海外の機関投資家であり、アジアでの配分を香港から日本や他の域内市場に振り向けている」と話した。
引き続き売り込まれる中国株の展開は、先週末19日にS&P500種株価指数が2年ぶりに最高値を更新した米株市場とは極めて対照的だ。
中国人民銀行(中央銀行)は15日、中期貸出制度(MLF)の1年物金利を2.5%に据え置くことを決め、22日には企業向け貸出金利の指標となるローンプライムレート(LPR)も現行水準のまま維持された。しかし、より積極的な刺激策を求める投資家の失望を誘う恐れがある。
ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、マービン・チェン氏は「短期的な促進材料の不足と、地域のより魅力的な代替投資対象への資金流出」を理由に挙げ、「グローバル市場は半導体セクターで急騰しているが、この分野は地政学的緊張のため中国とそれ以外の国・地域が別々の軌道を走る可能性がある」と指摘した。

中国が株式市場の下支え検討、今週にも発表-41兆円規模と関係者
Bloomberg News
2024年1月23日 11:07
市場安定化策の検討が伝えられたことを受け、23日の香港市場の取引で、ハンセン中国企業株指数は昨年11月15日以来の大幅上昇となり、一時3.8%高の5193を付けた。
同指数は前日の取引で、<span style="color:#0000ff;">2005年以来の安値水準近く</span>まで下げており、相場下支え策の検討は、株価の下げ抑制に向け中国当局の危機感の高まりを浮き彫りにする。
日経爆上げは結局コレでしょうね pic.twitter.com/b6c5oWKB38
— FIREし隊@高配当株投資家 (@FIRE_07141866) January 22, 2024
日経がアベノミクスから上がり始めたのは円をじゃんじゃん刷ってその資金が株や不動産に流れ込んだから
— 👑音速のGOX(2冠)⚡️ (@GOXGOXGOX2) January 17, 2024
バフェットが商社株を買ってから海外投資家の目が日本株に向いて、米中戦争で中国から資金が抜けて近隣アジアに流れて、最後は新NISAで安定的な資金が入る
どう考えても日経は安過ぎる