![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849899/rectangle_large_type_2_7dc52a600b75d8d5866e143ca5f7b486.png?width=1200)
20. Tenant Insuranceと電気を契約しました。
2024年9月よりカナダ🇨🇦にて、Grade12の娘と母で1年間親子留学する記録です。Grade10より単身で高校留学していた娘のところへ、母が公立カレッジへ通うため合流するという形です。
どなたかの参考になればと思い、記録していきます✏️🗒️
Tenant Insurance
アパートの賃貸契約書が無事サイン完了!となり、
続いて、Tenant Insurance を契約しました。
日本でも賃貸物件へ入居する際に加入する、いわゆる "火災保険" ですかね。
Vanamtesさんからおすすめしてもらった3社ほどの保険会社から1つ選んで、ネット上から契約。
我が家は、日本でもソニー損保の火災保険に加入していて、それもネットで契約が完結できるタイプなので、それと同じ要領です。
カナダで入居する物件はコンドミニアムなので、保険会社のwebサイトから住所と部屋番号を入力すると、すぐに保険料の見積もり金額が計算されて提示されます。
貴重品を所有していたり、その他カバーしたい保障内容があれば、自分でカスタマイズできますが、今回は特にオプションをつけずベーシックプランとしました。
Personal Liability 1,000,000CAD なので、ひとまずはこれで充分でしょう。
1年間の保険料として、250CAD弱でした。
(保険については、医療、自動車、火災保険、それぞれで個々人の保障内容への考え方や必要な程度などは違いますし、それだけで大きなトピックとなるので、ここは参考までに。。。)
保険料をクレジットカードで支払い完了すると、すぐに保険証書をダウンロードできるので、それを大家さん側エージェントへメールで送って、Tenant Insuranceに入ったことを提示しました。
BC Hydro
また、電気も契約しなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1720605664992-El6wlEeXRc.png?width=1200)
うちは、賃貸契約書にこのように↑書かれている通り、水道・ガス・インターネットは家賃に含まれていますが、電気については、個人で契約して支払うことになっています。
これも、コンドミニアムなので、あらかじめ住所の登録があるので、とっても簡単でした!契約という大袈裟なものではありません。
こちら↑の、BC HydroのHPからアカウントを作成し、住所と部屋番号を入力するとすぐに登録完了です。6月1日から支払うことで設定し、これもマイページのスクリーンショットを、大家さん側エージェントへメールで提示しておきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720605095722-Rq6yByfxBq.png?width=1200)
Security depositは場合により発生
ちなみに、電気なのになんでハイドロ??って、当初、名前にすごく違和感があったのですが、調べてみると、カナダでは水力発電が主だからなんですね。なるほどです。
さぁ、ここまでできたら、あとは入居日に鍵を受け取って、move-inです!
//2024年5月現在//