見出し画像

初心者の人に情報を紹介する時のコツ(他の人に自分の推しジャンルを好きになってもらいたい人向け)

とりあえず人に何かをおすすめしたいときまずこれの練習しましょう。


■エクセルとかGoogleスプレッドシートで後述する1~4を書く枠を作る。

■ちゃんと1~4の順番にひとつずつ考えていって、全部「この枠の答えはこれでOK」って答えを埋める。

■全部埋め終わったらそこで書いたことを順番に説明する


今までよりは間違いなく紹介がやりやすくなるし、実際アウトプットの質も上がります。自分がアフィ記事書く時は実際にこういう練習してたのでそこは自信を持って言える。



「どうやっておすすめするか」を考える際に埋めるべき4つの枠


1:誰に向けて話をしているのかを明確にする。聞き手が「他ならぬ自分向けの話だ」と感じられるようにする。

ここがちゃんとしてない場合だいたい話が拡散してしまい、2でつまづく。

理想を言えば、相手の事を知り、そのことを相手に示せるほうが良いが、ここはできない場合があるのでこだわらなくても良い。いずれにせよ、まずここが明確になってないのにおすすめするのは迷惑だからやめよう。



2:一記事につきできる限りワンイシューに絞る。伝えたいことを一つに絞るということ。結論がシンプルで、伝えたい情報量も少なければ少ないほどよいと心がける。
これが守れてないと3でつまづく。

3:「結論」や「自分のおすすめはこれ!」を最初に簡潔に示す。言い切ることが大事。そして理由や根拠は後で示す。

これをやらないと4でつまづく。


4:自分のおすすめや選択に自信があることを示す。自分の経験や実績を示すのもよいし、熱意や好意を示すでも良い。

ビジネスだと世界では「保証」を使ったり、「サポート」をつけたり、契約を前提として不明点や問題点をつぶしてみせる作業なんかをやったりする。ただし、ここは必ず最後のターンやること。序盤でここに労力を使うのはNG

自分がやりやすい形でやればよくて、ここは自由度が高い。実はここが一番大事であり、この部分がちゃんと示せないなら人になにかをすすめたり紹介したりしないほうがいい。時間の無駄


以上。


ここから先は

2,622字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?