¿Quien soy yo?(メキシコから、初めまして!)
初めまして、メキシコで東洋医学専門の鍼灸院を運営しているYoshikiといいます!
日本でも『東洋医学専門の鍼灸院』といえばものすごく少ないのですが、またなんで私がここメキシコでこのような院を作ることになったか、その経緯をお話ししていこうと思います。
1. 目的とこんな方に読んでもらいたい
このnoteでは普段、東洋医学専門で鍼灸をやっている私が海外での診療の様子や症例などを書き記していき、『将来海外で鍼灸をやってみたい!』という日本人鍼灸師に向けて自分が経験したことや体験したことなどをお話しできたらなと思います。
海外では日本の技術やメンタリティーなどはかなりリスペクトされていて、自動車産業や飲食産業など多くの企業が活躍しています。しかし我々のこの鍼灸業界の方はあまり海外に出ず、日本で仕事をするというのが一般的です。
しかし実際は、日本ではまず最初に病院にいくであろう疾患や、【鍼灸師】としての認知度や期待が高く、日本の【鍼灸師】のイメージとは大きくかけ離れています。
(残念ながら日本では鍼灸師はあまりメジャーではなく、多くは整体やマッサージなどをして生計をたてています。)
なのでこのnoteで伝えたいことは
・日本人鍼灸師にこの仕事はとても可能性のある職業だということ
・海外ではもっと需要があり、すごくやりがいのある仕事だということ
・国や身体が違ったとしても、しっかりした理論を習得すればどこでも仕事ができる素晴らしい仕事だということ
などなどです。
また海外で仕事をしていく上で言葉の問題や文化の問題、とくにここメキシコは時間の感覚がズレまくっているので、その辺の苦労などもお話ししていこうかと思います。
もちろん一般の方にも読んでいただきたいですし、日本とメキシコでこんな違いがあるんだ〜などと思っていただくだけでもけっこうです。
まだまだ危なそうなイメージのメキシコを少しでも知っていただけるだけでもこの記事を書く意味になりますので、どうぞよろしくお願いします。
2. メキシコで鍼灸院って一体どーゆうこと?
そしてまず一番みなさんに聞かれる質問は「なんでメキシコで鍼灸?」という質問です。(これはもうかれこれ500回くらい聞かれたと思います。笑)
実は私自身メキシコに来るのは今回が3回目になります。
1回目はカナダに留学をしていた際に、旅行で遊びに来ました。その時はスペイン語がまったく話せず、持ち前のフットワークの軽さと勢いでなんだかんだ楽しんでいました。(ちなみに英語はそんなに得意ではありません。)
2回目は本格的に仕事としてメキシコにきた2016年です。このときは知人のつてで来たのですが、そのとき思ったことは、ここメキシコでは【鍼灸】というものに対して期待がかなり高く感じました(こちらでは西洋のドクターと同じくらい、少なくともいち専門家としてかなりリスペクトがありました)。
ですので当然といったら当然ですが結果もかなり重視され、日本人の国民性として我慢強いというかコツコツやっていくというような感じもなく、数回やって結果がでなさそうならすぐ別の治療法といった感じでシビアな世界だなと感じました。
日本でも鍼灸専門の治療院なら自費ですし、社会的認知があまりないので日本でも難しいところはありますが、こちらではプラス他言語で説明というハードルがあったので、初めはかなり苦労しました。
3回目は2021年の1月、世界はコロナウイルス問題の真っ只中でこちらに来ました。それはそれで「いや戻るのはいいんだけど、またなんでこのタイミングなの?」と半分あきれた様子でたくさんの方に聞かれました。たぶんこちらも200回くらい聞かれました。
しかし日本にいてもメキシコにいてもウイルスは同じですし(ウイルスは変異するが、それはインフルエンザも同じ)、結局のところ自分の免疫力でウイルスと闘うしかないと思っているので、こんな時代にこそ鍼灸は役に立つと確信しています。
ですので、あえてこのタイミングで戻った次第です。
今まで色んな経験をさせてもらったここメキシコに少しでも恩返しがしたいなと思っています。
3. メキシコ人ってそもそも鍼受けるの?
この質問もかなり多くいただきますが、そもそもメキシコに【鍼灸】というものがたくさんあるわけではありません。あっても中国の方がされてる鍼灸院やメキシコ人が半年間のコースなどで資格を取れるような簡易的なものしかないのが現状です。
しかし実際のところは院に来られる患者さんの7〜8割はメキシコ人で、「病院に行きたくない」や、「これ以上薬に頼りたくない」など健康に対する意識の高い方も多いです。
またメキシコにはマヤやアステカなどの文明があったように、今でも先住民の方たちがいらっしゃいます。
今でも薬草を使って治療したり、伝統的な民間療法がまだ残っているので、そのあたりは東洋医学にも似た部分があると思います。ですのでメキシコ人にとっても【鍼灸】というのは案外とっつきやすいものなのかな〜と勝手に思っています。
4. 私について
福岡生まれ福岡育ちで現在はメキシコシティーで暮らしています。高校を卒業して柔道整復師・鍼灸師の資格を取得したのち、地元福岡で仕事をしていました。
在学中も上海やシドニーなどで研修を受けたこともあり、そのころからなんとなく海外への憧れはあったのかもしれません。そして初めて住んだカナダでは、今までの日本の常識や価値観が根底から覆されるような経験をし、海外で暮らすことが自分にとってたくさんの経験や価値観、人生の幅をもたらしてくれるなと感じました。
その後メキシコに渡り、この国がとても好きになり自分の仕事でもある【鍼灸】を通して少しでもメキシコに還元したいなと思い、再度自分の技術と知識を高める為東京にある東洋医学専門の鍼灸院で修行してきました。
→https://www.to-yo-shinkyu-seikotsuin.com
メキシコには鍼灸で改善できる症状が山ほどあり、またそれを必要としている人もたくさんいます。今現在は一人治療院として鍼灸院を運営していますが、ゆくゆくは日本から鍼灸師を呼び、さらに多くの困っている患者さんの手助けができればいいなと思います。
5. 最後に
今回は自己紹介ということでざっと経歴などを紹介しましたが、今後もメキシコと日本の違いだったりその他もろもろ紹介していきたいなと思います。
普段の様子はInstagramなどで発信していますので、海外での鍼灸のことに興味がある方は、メッセージください。
では、Hasta pronto!!
Instagram⇨https://www.instagram.com/yoshi_asia_acupuntura/?hl=ja
Website⇨https://lacasadep.wixsite.com/mysite
#自己紹介 #海外鍼灸 #メキシコ #東洋医学 #健康 #伝統医学