「骨盤(背骨)がズレてますね」と言われたら
みなさんは「骨盤がズレているから痛みが出ています」や「背骨が曲がっているから、ここから痛みが出てますよ」と言われたことはないでしょうか。
治療業界にいるとよく耳にする謳い文句のようなこのフレーズ。
たしかに背骨がまっすぐだったり、骨盤が歪んでいない方が理想的で、その方がいいのではないかと思います。
果たしてどこまでズレるとどういった問題が起こるのでしょうか。
本日は巷でよく聞くこのフレーズについてお話ししていきたいと思います。
背骨が真っ直ぐな人なんて、本当にいるの?
鍼灸院で働いていると来られる患者さんからこんなことを言われることがあります。
「私の背骨、ズレてないですか?」と。
これは日々の生活の中で、私たちが日々刷り込まれてきた
【背骨のズレ=痛みの原因】
によって起こる質問ではないかと思います。
こちらの動画は実際骨がズレたことによって痛みが起きている状態です。
まずはこちらをご覧ください。
いかがだったでしょうか。
これはほんの一部の例ですが、この少年のようにあきらかに骨が曲がり、動かすこともできないような場合は徒手的に(手を使ったり、機械を使うものもありますが)矯正を行わないと改善することが難しいと思います。
巷では「あ〜、ここがズレてますねえ」や「骨盤が曲がってますね〜」など簡単に言う方が多いですが、本当にズレると歩いたりかがんだりにも支障が出るかと思います。
この動画の患者さんは本当に矯正が必要なパターンで、かつ「矯正」とはこうゆうものだ!と思わせてもらった、とても素晴らしい治療技術でこのカイロプラクターの先生は本当に尊敬します。
実は痛みの原因はそこからくるものは少ない?
ここで問題になってくるのが、日常生活で【肩こりや腰痛】になり、そこで「背骨がズレているから」と言われた方々です。
長時間のデスクワークや同じ姿勢をしていると体は次第に固まってきます。これは誰しも経験があるのではないでしょうか。
多くの方は体を動かしたりストレッチなどをするとこれらの症状が楽になります。これは「関節は動くが筋肉が固まっている状態」。
ですので筋肉が伸びないことからくる痛みで、「矯正」の対象とは言えないと思うのです。
明らかに捻ったりして、
痛めた記憶がある(骨のズレ):矯正の対象
知らず知らずのうちに気づいたら
痛くなってきた(筋肉の硬直):矯正の適応外
実際はこうではないかと思います。
また、ほとんどの患者さんは運動しているときやお風呂に入っているときはこれらの症状を感じないといいます。
実際に骨がズレているならば運動時・入浴時に痛みの感覚が変わるということはありません。
東洋医学的な視点
では東洋医学ではこれらのことをどのように考えていくのでしょうか。
私たちの考えでは「構造物」と「循環するもの」をわけて考えます。
例えば、高齢の患者さんが来られて明らかに腰が曲がっているのに訴える症状は膝が痛かったり、14歳くらいのバレエでもしてそうな姿勢の良い女の子が肩こりや腰痛を訴えたりします。
これは体が曲がった姿勢であろうと中に流れるものがしっかり流れていれば症状はでませんし、たとえ体が真っ直ぐだとしても流れが悪いと症状は出るということになります。
このようなことは日々診療をしていると日常茶飯事です。
病院に行って「骨が曲がっているから」といって手術をしたものの、また同じように痛みが出る方がいます。
これはまさに、この「体の中を流れるもの」が何も変わってないからです。
そして鍼灸治療はこの「体の流れ」に着目し、これらの流れを良くするような治療を行なっていきます。これは東洋医学では「気・血・水の流れ」と表現します。
病院で原因がわからなかったりする症状はこれらのパターンによって痛みが出ている方が多いです。
日頃注意すること・どんなことをするといいのか
患者さんの立場からして、これらを改善するためには
①運動をする習慣をつけ、日頃から流れやすい体にする
②入浴をすることで流れをよくする
③睡眠をよく取り、体を回復させる
(睡眠は携帯でいうと夜間充電するようなもの)
④体を冷やす食材や飲み物を取り過ぎない
(食材による陰陽のバランスを考え、極力白砂糖などは避けるようにする)
このようなことに注意するだけでも、体の働きは変わってくると思います。
またこれらのことを行なっても症状があったり改善しない方は治療を受ける必要があります。しかし基本的には自分の体は自分で管理して、食事・運動・睡眠のバランスをとるように心掛けることが一番重要ではないでしょうか。
まずは自分に出来ることからはじめていって、無理なく健康な体を手に入れましょう。
Website➡️https://lacasadep.wixsite.com/mysite
Instagram➡️https://www.instagram.com/yoshi_asia_acupuntura/?hl=ja