美容師が教えるヘアオイルのおすすめ人気ランキング17選と使い方
ヘアオイルのおすすめ人気ランキング17選と使い方|人気の「n.」やプチプラ品も紹介!くせ毛のスタイリングにも
【All Aboutヘアケアガイド/田村マナさんのアドバイス付き】ヘアオイルは、髪のスタイリングから、髪の保湿、ダメージケアまで幅広く使えるヘアケアアイテム。今回は、そんなヘアオイルのおすすめ人気ランキングを紹介します。後半では、メンズ向けのヘアオイルや、効果的な使い方も紹介していくので参考にしてみてくださいね。
ヘアオイルとは?
ヘアオイルの効果
ヘアオイルの選び方
専門家おすすめのヘアオイル
プチプラのヘアオイルのおすすめ人気ランキング
デパコスのヘアオイルのおすすめ人気ランキング
メンズ向けヘアオイルをチェック!
Q&A|ヘアオイルの使い方や注意点
その他のおすすめヘアケアアイテムをチェック!
まとめ
この記事に登場した専門家
ヘアオイルとは?
ヘアオイルの特徴・効果をチェック!
ヘアオイルとは、髪の保湿やスタイリングを主な目的に使われるヘアケアアイテムです。名前の通り、オイル=油を主成分としているのが特徴です。
髪の毛にまとまりを出したいときや、ツヤ感を出したいときなどに活躍します。ヘアケアとしてはもちろん、ヘアスタイリングアイテムとしても人気のアイテムです。
ヘアオイルの効果
ヘアオイルの効果
ヘアオイルの主な効果は、以下になります。
毛髪の水分、油分を補ってくれる
暖房、冷房による乾燥から髪を守ってくれる
ヘアアイロンやドライヤー前につけることでダメージを抑えてくれる
髪のツヤを良くしてくれる
髪にまとまりを与えてくれる
ヘアオイルの選び方
ここからは、ヘアオイルの選び方を紹介します。種類も多く、比較する際に迷ってしまうと思いますので、これから紹介する選び方を参考にしてみてくださいね。
仕上がり|「サラサラ」「ウェット」から選んで
・サラサラ
髪が細い人や柔らかい猫っ毛の人におすすめなのは、さらっとしたテクスチャのヘアオイル。さらさらした、指通りの良いヘアスタイルに仕上がります。
・ウェット
くせ毛の人や髪の量が多い人には、重めのテクスチャのヘアオイルがおすすめ。トレンド感のある、ウェットな質感のヘアスタイルに仕上がります。
オイルの種類をチェック|「植物性」「動物性」「鉱物性」の3種類
1. 植物性
ヘアオイルに使われる主な植物性オイルの種類は以下になります。
ホホバオイル
椿油
柚子油
アルガンオイル
ブレンドオイル(複数の天然由来成分をブレンドしたもの)
植物性のヘアオイルは、美容効果に優れたものが多いのが特徴です。
2. 動物性
ヘアオイルに使われる主な動物性オイルの種類は以下になります。
馬油
スクワランオイル
エミューオイル
動物性のヘアオイルは、揮発しにくいのが特徴。特に馬油は、人間の皮脂に近い性質を持っているので、頭皮のマッサージにおすすめです。
3. 鉱物性
ヘアオイルに使われる主な鉱物性オイルの種類は以下になります。
シリコン
ワセリン
鉱物性のヘアオイルとは、石油からプラスチックや工業製品を作った後に出る廃油を精製した、純度の高い油を使用したヘアオイルのこと。無味無臭で使用感の良さが追求されています。
シリコンオイルと一概にいっても、例えばサラサラのパウダータイプから、かなりねっとりとした重いテクスチャーまでたくさんの種類があります。シリコンは人工的に作れるので、様々なテクスチャーで安定的に作り出せることが最大のメリットです。
成分をチェック|トリートメント、UV対策、オーガニックなど多彩
・保湿成分
ヘアオイルの油分により、髪にうるおいを与えることができます。外出先で髪のパサつきが気になるときに手軽に使えるのも魅力。ドライヤーから熱を守るためのアウトバストリートメントとしてもお使いいただけます。
・UV対策(日焼け止め)
髪および頭皮は手足の肌よりも太陽に近いため、日焼けしやすいです。日焼け止め効果のあるヘアオイルであれば、日差しが気になる時期も、より強力な紫外線対策ができて安心できそうです。
・オーガニック
オーガニックとは、有機栽培された植物由来の成分です。自然由来のものを使いたいナチュラル志向の方には、オーガニックタイプのヘアオイルがおすすめです。ただし、オーガニックタイプのヘアオイルは、化学合成成分の防腐剤や保存料を使用していないため、使用期限には注意して使用するようにしましょう。
・ノンシリコン
ノンシリコンはオイルの精製度合いにより重さが変わります。あまり精製されていない植物油などは、かなりベトつきや重さがあるため、柔らかく細い人に向かない場合も。逆にシリコンの方が軽やかな場合が多いです。
香り|いい匂いのものがおすすめ
ヘアオイルには、プチプラ・デパコスを問わず、香水のようないい香りのものが多く販売されています。香水よりもほんのりと香るので、職場や学校でもつけやすいのが特徴。
コスト面|値段の安さよりも自分の髪質に合うものを
専門家が教えるおすすめヘアオイル
パンテーン
Amazon
楽天
【専門家のおすすめポイント】
髪の紫外線防止効果とオイルが持つ補修効果を兼ね備えた新発想のUVへオイル。とても軽やかなテクスチャーで、オイルを髪全体に広げやすくしっかりと紫外線を防御してくれます。またベタつきがないのでその後にスタイリング剤を重ね付けできるのもgoodです。
P&Gヘアレシピ 和の実 さらとろライスオイル
Amazon
楽天
【専門家のおすすめポイント】
浸透力に優れており、髪内部までしっかりと届くので潤いチャージはもちろんのこと、髪のうねりもしっかりと防いでくれます。UV効果にも優れた100%のピュアオイルで顔や、体など全身にも使えるので地肌の紫外線対策にもおすすめです。
Olioseta(オリオセタ) オイル トリートメント ファインヘア
Amazon
楽天
【専門家のおすすめポイント】
オーガニックにこだわった浸透力に優れたヘアオイル。配合されているアルガンオイルと亜麻仁油が髪の内外から栄養を与えてくれるオイルトリートメント。オイルのテクスチャーが苦手な人はインバスのコンディショナーやトリートメントに数的混ぜて使えるので、日頃のケアで保湿力が足りないと感じているときにプラスオンできるのが嬉しい点。
プチプラのヘアオイルのおすすめ人気ランキング
ここからは、プチプラのヘアオイルのおすすめ人気ランキングを紹介します。
1位 ロレアル
楽天
独自のテクノロジーで1日中髪の艶とバラの香りが持つ!
フレンチローズオイルを配合しており、髪に密度の高い潤いを与え、ナチュラルな艶が生まれます。製造メーカーオリジナルの「シャインミラーテクノロジー」で、髪の表面が整えられ、光を反射するので、どの角度からでも輝いて見えます。しかも、その艶がバラの香りと共に1日中持つのです。
2位 ルーティー
楽天
26種類の成分が髪に艶と輝きを与えてくれる!
26種類もの成分を配合し様々な髪のトラブルに対応。「ゴールデンホホバオイル」の配合により、コーティング効果が高く、浸透力も優れ、髪に艶と輝きをもたらします。 さらに、「アミノ酸系CMC成分」が、適切な水分量を維持してくれるので、失われたタンパク質を補給し、美しい髪にしてくれます。
3位 ルグラナチュレ
厳選されたオーガニックの成分で安心して使える
髪の色艶を守りながらダメージを集中的にケアします。オーガニックのホホバオイルとオリーブオイル、そしてククイナッツオイルの成分を贅沢に配合。他にもローズマリーエキスやカミツレエキス、ノバラエキス、セージエキスを含み、上質な花の香りがします。ベタつかずにしっとりとまとまり、仕上がりはサラサラです。
4位 エリップス
週に2、3回の使用で髪の艶を維持し、紫外線対策にもなる!
天然素材のモロッカンオイルやヘアオイルが配合されており、サラッとした使用感でベタつきません。1週間に2、3回の使用で艶を維持。夏と冬の紫外線対策にもなります。使用料の目安はショートヘアが2分の1カプセル、セミロングが1カプセル、ロングヘアだと1カプセルから2カプセルです。
5位 ミランダ
1回分のカプセルになっているので携帯しやすく旅行にも便利
オリーブオイルの、4倍から10倍のビタミンEが含まれると言われる「アルガンオイル」を配合。髪を紫外線や熱から守り、保湿力も高く、潤いや艶などを与えます。1回分のカプセルに入っており、携帯しやすく旅行にも便利。カプセルは球体で突起が出ており、そこを切ると中からオイルが出てきます。
6位 ルシードエル
楽天
2つの処方で、紫外線や熱器具からのダメージから髪を守る
保湿力が高く、美容成分を豊富に含む、「アルガンオイル」を配合。なめらかでサラサラな羽のように軽い髪になり、触ってもベタつきません。UVカット処方で、髪を紫外線から守り、乾燥やダメージを抑えます。また、ヒートプロテクト処方もされており、ドライヤーやヘアアイロンなどの器具からのダメージにも対応。
7位 大島椿
楽天
天然椿油が無着色・無香料なので安心して使える
天然椿油を100パーセント、無香料、無着色、無鉱物油で使用。 昔ながらの手法で椿の種子を搾った天然のオイルです。独自の製法でベタつかず臭いもせず、サラリとした感触のオイル。髪に艶と潤いを与え、ダメージから髪を守り、強い髪に導きます。髪だけではなく、肌にも使えるマルチタイプです。
8位 いち髪
楽天
補修と予防成分が髪の美しさを引き出す
コメスクワラン、エゴマ油を配合。スクワランとは潤い成分のことで、「コメスクワラン」は米から作られています。さらに、あんず油、ツバキオイル、そしてクルミオイルの成分をプラス。製造元は、「日本女性の髪の美しさを引き出すのは、古来より使われてきた和草(にこぐさ)」と考え、その成分を商品に採用しています。
美容師が実際使ってみておすすめするヘアオイル人気ランキング
1位 ナプラ
楽天
12種類の天然由来オイルを配合
ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子など、天然由来のオイルを12種類も配合した、贅沢なヘアオイルです。さらにシアバターも入っており、リッチなテクスチャーが特徴。タオルドライ後のアウトバスオイルとしてはもちろん、ツヤ出しスタイリングとしても使えます。柑橘系の爽やかな香りに癒されます。
2位 ロクシタン
楽天
5つのハーブが髪と頭皮をいたわる
使用するとすぐになじんで、様々なダメージから髪を保護します。オイルが傷んだ髪全体に素速く浸透し、潤いを長時間キープ。アンジェリカをはじめ5つのハーブが、髪と頭皮をいたわります。タオルで拭いた後に使用すれば、ドライヤーやヘアアイロンなどの熱から守り艶やかな髪に。さらに外出時の紫外線によるダメージも補修します。
3位 ケラスターゼ(KERASTASE)
楽天
自然な艶と潤いを髪に与える
製造元の「ケラスターゼ」は、「髪質や頭皮の状態は、一人ひとり違う」という思いから、1964年、パリで誕生しました。「クロノジスト」は、ケラスターゼの最高峰の商品。髪のやわらかさ、なめらかさ、艶、潤い、強さ、そして健康な頭皮の5つに働きかけます。貴重な成分アビシンなどにより、自然な艶と潤いが髪に与えられます。
4位 &ハニー ディープモイスト ヘアオイル
楽天
ナチュナル処方を追求し髪と地肌にやさしい
髪の表面を保湿・保護成分で包み込み、水分の蒸発を防ぎます。合成着色料を一切使用せず、ハチミツや天然オイルなど素材の色を活かし、まるで本物のハチミツのようです。髪と地肌に配慮し、ナチュラル処方を追求。そのため、やさしく髪に潤いを与える、モロッコ産のオーガニック認定オイルを使用しました。
5位 ミジャンセン
楽天
取っ手があるので手を汚さず使用できる!
従来のプッシュ式とは違い、取っ手が付いており使いやすく、手を汚しません。そのため忙しいときなど、使用した後に手を洗わなくて済むので便利です。スプレーすると栄養膜を形成、有害物質から髪の毛を保護する効果があります。スプレーをした後は自然乾燥か、ドライヤーで仕上げます。乾燥した時、こまめにスプレーすると効果的です。
6位 ケラスターゼ(KERASTASE)
楽天
湿度80パーセントでも髪のまとまりが続く!
製造メーカーの日本部門が開発したテクノロジーで、湿度80パーセントの状況下でも、まとまりが24時間継続。ヤシ油が艶と撥水性を与え、カニナバラ花エキスがコンディショニング成分となります。塗布した状態が長持ちするので、クレンジングやトリートメントで得られた、潤い、艶、なめらかさをしっかりとキープ。
7位 ミルボン
楽天
やわらかな動きを出すベースを作る
女性らしさを演出する、人気のゆるふわヘアの動きを出すための土台を作るアウトバストリートメント。スタイリングのしやすさにこだわって作られた商品です。太く硬い髪も芯からうるおいを与えてやわらかくして、根元から毛先まで動かしやすい髪に。傷んだ髪を補修して、美しい状態に整えます。
8位 ロレッタ
使用後、手がベタつかず髪はサラサラに!
オイルの手触りはサラサラとしていて軽く、使用すると髪の毛もサラサラになり、思わず触れてみたくなるような仕上がりです。使用した後も手にベタつきを残しません。髪の長さはショートからロングまで対応し、ダメージヘアとノーダメージヘア、どちらにも最適。特に軟毛の方にもおすすめです。
ヘアオイル使い方
Q1. お風呂上がりの使い方は?
ドライヤーの前にヘアオイルをつけることで熱から髪を守ってくれるため、タオルドライをした後につけるのがポイントです。しっかりタオルドライした後に、髪にヘアオイルを馴染ませます。
Q2. スタイリングのときの使い方は?
スタイリング時のポイントは2点です。
手のひらにヘアオイルを適量出し、両手をこすり合わせて手のひらと指の間にも広げる(1カ所に固まらず髪全体にムラなく付けられます)
ダメージが最も蓄積されやすい毛先を中心に、髪全体に揉み込んでいくように付ける
まとめ
今回は、ヘアオイルのおすすめ人気ランキングを紹介しました。気になる商品は見つかったでしょうか?お気に入りのヘアオイルを使って毎日のヘアケアをより充実させましょう!