〜プログラミング学習40日目〜
お疲れ様です^^
プログラミング学習も40日目を迎えました。
〜本日の積み上げ〜
✅case文について
⬆️今回はこのことについて復習して参ります。
case文について
case文はelsifのように複数条件を指定する時に使う文法です。
例
case 対象のオブジェクトや式
when 値1
#値1に対する場合の処理
when 値2
when 値3
else
#どれにも一致しない (false)場合の処理
end
⬆️こんな感じです。
文法で使うとこうなります。
例
country = "Italy"
case country
when "Japan"
"こんにちわ"
when "us"
"hello"
when "Italy"
"ciao"
else
"???"
end
出力の答え =ciao
⬆️こんな感じでelsif よりも短文で処理を書くことができます^w^
さらに then を加えると文法が1文でできます。
country = "Italy"
case country
when "Japan" then "こんにちわ"
when "us" then "hello"
when "Italy" then "ciao"
else "???"
答え =ciao
⬆️こんな感じでできます^w^
すごく便利。
ただあまりthen は使用頻度が高くないそうです。
case文もコードの長さによれば逆にややこしくなるためケースバイケースです。
今日の学びはこんな感じでした^w^
日々成長です。
これからも頑張ります。
では、また明日。