『眠る女』あとがき
創作大賞用の作品を投稿し終えたので、今は創作大賞参加作品の感想にかかっている。感想を書いておきたい作品が沢山ある。まだ読んでいない作品も、その倍以上、ある。
完結してから感想を書こうと思っているので、それまでコメントは控えている。完結した作品から、順不同で、少しずつ感想を投稿していこうと思っている。
『眠る女』は、以前書いて時々手を入れながら放置していた。
このたび創作大賞に参加しようと思って大幅に手を入れてみた。
私にとって過去作は過去作ではない、というようなところがある。
投稿したり、本にするまでは、無限に改稿していいと思っている。宮沢賢治の『永久の未完成これ完成である』だ。
完成していて、未完成。未完成だけど、完成している。
今回の改稿は、若い時の自分と対話するような体験だった。あのころの感情を、当時のまま表現しているところは消したくないと思ったが、かといって話の本筋からそれてしまう部分はやはり、要らない。
若いころ、自分はだいぶ攻撃的だった。何ごとにおいてもギシギシとした感覚を抱いていて、それを作品にも反映させていた。『眠る女』の中の葵は、名前も違っていたが、もっと剣呑な性格だった。カオルに対しては贖罪を求めたし、時生に対しても、恨みつらみがあった。
時間が経って固まっていたそれらを、ちょっと搗いてほぐして、伸ばして丸めて、なんとなく今の自分にも咀嚼できるような形に収めた。
フレッシュではなくなったけれど、味わいはいい塩梅になった気がする。
他の人が読んでどう、ということはあまり考えなかった。自分の過去と向き合っていた。最初の原稿を書いたころの自分と。
少し前「燃え尽きた」と言って、気力を失っていた時は、目標を見失い、なんで書いているのかわからなくなっていた。
もともと無い自信をさらに失って、不安ばかりが先行して、後ろ向きな気持ちになっていた。
ずっと、「書くのが楽しいから書く」、が信条だった。
誰かに認めてもらうためとか、作家になるためとか、デビューするためとか、そういうことのために書いているのではなく、ただ純粋に、楽しかったから書いていた。
もし、本気でそういった願望が強かったなら、これまでの、まあ長い人生の間に、なにがしかの行動をとっていたはずだ。自信がないとか怖いとか、そういうこともあったけれど、それでもきっと、そうしていたはずだ。
そうしなかったんだから、違うんだろ。
原点はそこなんだから、それでいいじゃないか、と思った。
おそるおそる、改稿していった。
そうしたら、だんだん、楽しくなってきた。
ピアノは弾いているうちに思い出す。走り方は走っているうちに思い出す。なんでも、やっているうちに「なんで」「どうやって」を思い出すんだなと思った。
書いていたら、意外と多くの方に読んでもらうことができた。続きが気になる、と言ってくれた人もいたし、読み応えがあった、と言ってくれた人もいた。それが無上の喜びだった。
ああそうか。
「書く楽しさ」の先にはやっぱり「読んでもらう楽しさ」もあるんだ。
読んでもらって、何が楽しいか、というと、自分の作品について、他の人と話ができることだ。葵、と言ったら「ああ、あの、寝られなくて困ってたのに、急に眠り過ぎになった人」とか、カオル、と言ったら「ああいうタイプ、ちょっと困るよね」と話せること。
自分の作品を共有できる喜び。
だから、感想を書こう、と思った。
感想を書く、ということは、書いた人の「書く楽しさ」を引き受けていくことだ。
書いて、読んで、読まれて、書いて。
それができるのがnoteだから。
最後にどうしても伝えたいこと。
『眠る女』を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
そしてまた、KaoRu IsjDhaさんのトップ画のおかげで、沢山の方に読んでいただくことができました。
あとがきにも、KaoRuさんの美しいイラストを使わせていただきました。
KaoRuさん、ありがとうございます!