![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24461020/rectangle_large_type_2_86ee56080de4f73109b793cb4dc714e4.jpg?width=1200)
世界農業入門Part2
世界の農業はどうなっているのか。
Part1では世界を変えた農業の二大要因に注目した。耕地拡大と収量増大だ。 Part2では世界を変えたもう一つの要因―進化し続ける農家の実力に着目したい。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24462512/picture_pc_c45d7099fbd3c3c9fb98a4b4c4a5820c.jpg?width=800?width=800)
先進国の農家は世界のエリート層である。
図1の円グラフをご覧いただきたい。先進国(北米、EU15カ国、日本、豪州、ニュージーランド)の人口約8億人に占める農家比率とその内、30歳未満の割合を算出したものだ。農家比率1.9%に占める30代未満はわずか4.9%である。両者を掛けると0.1%、つまり若手農家は先進国人口の1000人に1人しかいない。
彼らこそ、人類の食の未来を決定していくエリート層だ。エリートとは「少数の選良・選民」「国・地域の運命を決定できる人」「社会で影響力がある人」のことである。
日本では長年、東大卒=エリートといわれてきたが、農家エリートはそんなレベルではない。受験生の1000人に5人も受かる東大生より、ずっと少数の選民なのだ。1万年を超える農耕史のサバイバルゲームに生き残った1000人に1人なのである。
先進国農家の全体像はわかった。国別にみていこう。
ここから先は
3,009字
/
7画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?