概要
リーン本の中でも、トップ3に入るぐらいの名著。
キーワードは、「プロセス」、「フロー効率」、「リーン」、「トヨタ生産方式」。
リーンの定義、その起源、そしてリーンの母である「トヨタ生産方式」が簡潔に解説されています。
著者は、「フロー効率」という効率性の概念を提唱しており、これを従来の「リソース効率」と対比させながら、リーンをオペレーション戦略と定義しています。簡潔かつ秀逸なまとめ方です。
本書では、「フロー効率」と「リソース効率」の詳細な解説に加え、両者のバランスが取りにくい理由を3つの法則を用いて説明しています。また、「トヨタ生産方式」の深い洞察、また、トヨタの価値観、原則、メソッド、ツール、アクティビティの具体的なエピソードも含まれており、これらも本書が提供する多くの示唆に富んだポイントです。
5-10年後には、「リーンスタートアップ」と同様にリーンの定典として称賛される本になるのではと思います。
フロー効率とは?
フロー効率は、組織内で処理されるユニットに焦点を当てる。フロー効率は、特定の期間にどれぐらいのフローユニットが処理されているかを知る尺度になる。
フロー効率 = 「スループット時間内の付加価値時間」/「スループット時間」
対して、リソース効率とは、製品を作ったり、サービスを提供したりするのに欠かせないリソースに重点を置く。
リソース効率は、特定の期間にリソースがどれぐらい利用されたかを計算することで、リソース効率を導き出すことができる。
リソース効率 = 「特定時間内でのリソースの稼働時間」/「特定の期間」
プロセスに関して
プロセスとは、ある入力(原材料、情報、要求)を受け取り、それを処理し、出力(製品、サービス、情報など)を生み出す一連の手順やステップのこと。
ビジネスの文脈における最終出力は、顧客に製品やサービスを提供をすること。その出力の対価として、お金をいただくことで売上が発生する。
プロセスの3法則
組織の効率的なフローの妨げになっている要因を知るには、プロセスは特定の法則に従うという点に気づくことが重要になる。3法則は以下。
リトルの法則
スループット時間=プロセス内のフローユニット数×サイクル時間
ボトルネックの法則
ボトルネックの法則は、基本的にプロセス内でサイクル時間の最も長いアクティビティのせいで、プロセス全体のスループット時間が影響されること。「制約条件の理論」を指しています。
キングマンの公式
変動とリソース効率とスループット時間の関係を公式化したもの。スループット時間と稼働率は正比例ではなく指数関数的な関係。またプロセスにおける変動が大きければ大きいほどスループット時間が長くなる。
3法則から見る、プロセスの改善
リソース効率の功罪
リソース効率にこだわりすぎることで生じる悪影響。
スループット時間が長くなることでの、二次ニーズの発生
マルチタスクによる処理能力の低下
参考: https://www.infoq.com/jp/news/2009/09/study-multitasking-performance/
チームや部署をまたぐ引き継ぎによる、二次ニーズの発生
コンテキストスイッチによる、二次ニーズの発生
これらは、単純にスループット時間が長いことで発生する二次ニーズと、プロセスがリソースを軸として設計されているために発生する変動や認知コストをマネジメントするために発生している二次ニーズに分類できる。
一次ニーズを満たすために最適化したプロセスを設計し、そのプロセスに適応する組織設計にするべき。
まず、ビジネス(満たすべき顧客のニーズ)があり、そのビジネスに最適化した、プロセス設計を行い、そのプロセスの上でフローユニットを処理していくのに、最適化した組織設計を行うべき。
顧客のニーズを満たすことを目的に置くのではなく、自社のリソースを活用することを目的に置いてしまうと、リソースを稼働させるための仕事が発生する(売上を上げない仕事)。
顧客のニーズを満たし、対価としてお金をいただくという経済活動をしており、そのニーズを満たすためにリソースが存在する。という原点を忘れては、手段が目的化してしまう。
参考: BAPOモデル
https://note.com/yoshihir0/n/na29eccffd400
効率性のパラドックスをなくすための戦略の一つがリーンと呼ばれる考え方である。リーンは、真の顧客のニーズに答えるため全体を見ようとする。
効率性のマトリックス
リーン
This is leanの「プロセス」と「フロー効率」を主にした箇所です。
それでも、このボリューム感なので、トヨタ編はまた別途まとめます。