見出し画像

【後半48分の攻防、高校ラグビー歴史的試合】

どうすればパフォーマンスの高い選手になれるのか…。

多くプレーヤーが望む姿だと思います。
特別なトレーニングの方法・練習や裏技を紹介するわけではありません。
というのも、トップ選手になっていく選手や強いチームを見ていく中で、
共通する部分を感じたのでそれをご紹介したいと思います。

トレーニング指導で、体力測定や筋トレを行っていると選手から
「この測定(種目)はどのぐらいが平均ですか?」とよく聞かれます。

その数値を超えていると、平均より高くなり喜ぶのだと思いますが、
体力で秀でるためには、平均値付近では一般的になり良い選手とは言えません。

もちろん、スポーツは体力だけでなくスキルなどもあるため、
体力が低いからといってダメということはありません。

相手より高いパフォーマンスを発揮する選手は、
平均から大きく外れていることなります。

そうです、普通ではないんです。

その普通ではない、外れ値に到達するためにどうしらいいのか。
それは普通のことを追求するしかないと思います。


イチロー選手が残したコメントに、

「特別なことをするために特別なことをするのではない、
特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする」

「小さいことを積み重ねるのが、
とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」


これができる選手がトップ選手になる素質があると感じています。
また、フィジカルだけでなく、スキル・戦術においても基礎を徹底して
高みを目指すことが必要です。

今日の東福岡と東海大大阪仰星との一戦や、
年末年始で練習・トレーニングに励む、
知人のアスリートのSNSの投稿で見て感じました。

普段の行動が周りと一緒であれば平均にしかなれません。
普段の行動が外れ値だから、周りとは違うところに行けると思います。


いいなと思ったら応援しよう!