見出し画像

坂を転げ落ちるように③

②はこちら。
とにかくLINEでも電話でも「お金がない、もう私は生きていけない。」「助けてください、これからどうすればいいの?」の繰り返しなので、昼間はどうにか相手をしても日が暮れると私のほうが調子が悪くなり、LINEはブロック、電話は着信拒否にする。
そうなると弟に電話が行くわけだが、どうやら私が先日助けてもらった近所のMさんとグルになって、自分が留守の間にお金を全部巻き上げたことになっている、と弟が言う。

全身脱力である。
私はまだいいとしても、父も母もMさん一家のことはずっとかわいがっていて、父なんか就職で家を出たMさんの娘さんにまでみかんを送っていたくらいだ。子どもや孫と同じようにして付き合って、ワクチン接種の予約も「LINEのほうが早いから」とMさんが両親の予約をとってくれたのに。
そんな人もカンタンに「悪人」になってしまう。

認知症の本を読むと、妄想話は「否定せずに受け入れてあげましょう。」とあるんだけど、バカかと思う。無理でしょそんなの。どんな聖人だよ。
ホントあの手の本の大半は介護者の気持ちを無視していることがよくわかった。
「認知症カフェに行って悩みを共有しましょう」とか言うけど、そんなの「自分のほうが大変!」のマウント合戦になるに決まってるじゃん。

ここで「もう無理かもしれない」と思った。
母は一人ではもう暮らせない。
どうしたらいいんだろう。
私には私の、弟夫婦には弟夫婦の生活がある。
母は一緒に暮らすには難しい人だ。うまくやれるのは、それこそ世界中で父だけだと思う。
私自身、義理の母とは20年一緒に暮らせたけど、実の母とは2泊3日で限界だ。親子にだって相性はある、本当にそう思う。
それを「家族だから」とか責任のない外野の声に負けて無理をするからうまくいかないんだよ。

父が倒れてこういう事態になったとき、社会資源につなぐ、そしてそれを使うと決めた。予想以上に展開が早いけど、もう自分たちではどうにもできない。
だから率直にケアマネさんに「もう一人で置いておくのは難しいと思うんです。何か手はないでしょうか?」と聞いた。
正直「え、もう諦めるの?」という反応があっても仕方ないと思っていて、ちょっとした覚悟をして電話をしたんだけど、ケアマネさんの答えは「私もそう思います。」だった。
肩の荷が下りた。

それが水曜のお昼。すぐに動いてくれて、実家から車で10分かからないところにある小規模多機能ホームの空きをおさえ、「ここがいいと思うけど、お父さんの施設のデイサービスには行けなくなります。でもちょうど今日、そちらは感染拡大のために外部受け入れがNGになったので、どのみち当面行けません。どうしますか?」と連絡があったのが15時過ぎ。
父に会えなくなると、なおさら母の認知症症状は進む可能性は高いけれど、この時点でそこそこ詰んでるんだから、こっちを選ぶしかない。
お父さん、一人にしてごめんね。もう何回あやまっただろう。

そして翌日の朝にはケアマネさんと新しい施設の担当者(仕組み上ケアマネさんもこの人に交代)が揃って母を迎えに行き、新しい施設に連れて行ってくれた。
木・金と続けてデイサービスを利用したんだけど、実はこの前の週あたりから「夜になると家に誰かいる」とも言うようになっていた。
家には他人を絶対入れたくない、ここは私のお城だから絶対に出て行かないと泣き叫んでいた人が、数ヶ月で「もうこの家にはいたくない」と言うのだ。

とりあえず月水金のデイサービスから始めましょうか、という話だったのを土曜に新しいケアマネさんに電話し、泊まりをベースに利用したいこと、できれば月曜より早く迎えに行ってほしいことを伝えると、「わかりました、今日は準備ができていないので無理なんですが、明日の日曜日、朝一番にお迎えに行きますからね!」と言ってくれた。

よく知りもしないで日本の福祉制度を叩いてる人には、このスピード感を見てもらいたい。
本当に頭が下がる。
だって家族はどうしようもない。この時点で「県外から来た人と接触したら、2週間施設は利用できない。ヘルパーやケアマネも訪問できない。」という状況になっていた。
母を孤立させないために、家族は接触できない。なんだそれ? と思ってもルールだから仕方がない。

2日ほど母を観察した新しいケアマネさんによると、
・とにかく不安が強い、食事もあまりとらない
・「帰りたい」と「帰りたくない」で揺れているけれど「帰りたくない」が強いようなので泊まってもらっている
・幻聴、幻視がある様子。落ち着いたら通院してみてはどうか
と、やはり一人で置いておける状態ではないようだった。

家からは通帳の束を持ってきて、職員さんに「預かってくれ」と言っているらしいが規則で預かれないんですよね、と。そりゃそうだ。
お金の管理を任されると必ず「盗まれた」と言うので、できるだけ先延ばしにしたかった。先月の様子なら、次の帰省までは少なくとも大丈夫だと思ってたけどもうダメっぽい。
接触せずに受け渡しをする相談をケアマネさんとしたんだけど、「まんぼう」で動きがしばられる前にどうにかしなきゃな。


いいなと思ったら応援しよう!