![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135310287/rectangle_large_type_2_1694c93b48799d82dbe36d704d7931ce.png?width=1200)
農業のスケジュール作りはNotionが良さそうです!
今年の「農業の情報管理はNotionでやってみることにしました」と、高らかに、そしてひっそりと宣言したのが先週のこと。
それからちょこちょことNotionを使ってついにとても便利な方法にたどり着いたのです。
それが、「農業のスケジュール管理」です!(ドンッ)
前回のnoteではタスク管理のデータベースを作ってボードビューとカレンダービューを使うと便利!と言っていましたが、その先がありました。
タイムラインビューがめっちゃ便利!
ベテランの農家さんであれば、毎年この時期はあれをやって、あの時期はこれをやるんだぞーって分かるはずです。
が、まだまだ半人前のぼくはいつだって、「やばい!あれの準備しなきゃ!!」「うわー、苗がもう育ちすぎている……」「なにぃ!もう収穫だとぉ」とスケジュールの把握が甘くてつねに追い立てられ、適期に追い越されてしまいます。
しっかり計画性を持って進めないと、とは思いますが、それがなかなかうまく行かない。
しかし、Notionのタイムラインビュー機能はそんなぼくに光をもたらしてくれる予感。
スケジュール把握の第一段階。
ベテラン農家にとっては当然だけど、ぼくにとっては「春まき?」「晩春まき?」と実感がわかない作型をまとめてみることに。
道東のブロッコリーの作型の情報をテーブルビューを使ってデータベースにまとめます。
春巻きべたがけ、春まき、晩春まき、初夏まきの播種の期間を入力。
その後そのサブアイテムとして定植、収穫の期間を入力。
これで準備完了。
![](https://assets.st-note.com/img/1711548017053-Ox0AELfxv0.png?width=1200)
次はこのデータベースの内容をタイムラインビューで表示。
すると……。
![](https://assets.st-note.com/img/1711548140243-GtQFNHa1rU.png?width=1200)
めっちゃ見やすい!
なるほど、今まいてる種は春まきべたがけなのね、ってぱっと分かる。
これだけでもかなり満足していましたが、さらにもう一歩。
今度はタスク管理のデータベースを使います。
毎週まき続けるブロッコリーの種まきのタスクにサブタスクとして、約1カ月後に定植タスク、さらに2カ月後に収穫タスクをあらかじめ準備。
これをタイムラインビューで表示させると、まいた種がいつ頃収穫できるのかも丸わかり。
![](https://assets.st-note.com/img/1711548235165-SRRDlz0Pxs.png?width=1200)
今回は中◯日が依存しているようにしているので、
種まき日をずらすと勝手にそれ以外もずれてくれます。
播種のメインタスク、定植、収穫のサブタスクを3つ選択して複製するとそれぞれの距離感を維持して次のステージの一連のタスクも作れます。
さらに、この画面を見ながら、「畑作りはこの時期にやらなきゃな」とか「除草剤をもしまくならここだな」とか、「防除時期はここだ!」とかを考えてタスクをいれることも可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711548368652-CpFb7py1L5.png?width=1200)
それまでにやるべきタスクをいつやるかを決められます。
まず名前だけのタスクを作ってタイムラインをクリックするだけ!
素敵!
これをもちろん、見慣れたカレンダービューで表示することも可能。
すごいなNotion。
![](https://assets.st-note.com/img/1711548470336-RZFwtAlx2y.png?width=1200)
天気や他の仕事を加味していつやるか決めていくつもりです
今後はこれらを駆使して、なるべく遅れずに農作業を進めていこうと思っています!
農ション(Notion)楽しいなぁ。
Notionを農業に利用するマガジンを作りました。月1回くらいを目安に記事を増やしていく予定です!
以上でこの記事は全てです。
この記事を読んで「参考になった」とか「次のNotion記事も待ってるよ」など思っていただける方がいらしたら、ぼくが集中して記事を用意するときのコーヒー代と思って200円のカンパをいただければ泣いて喜び、Notion記事をまた作るモチベーションが爆上がりします。
カンパいただいた方で、「こういう使い方知りたい!」とかあればコメントいただければ考えてみようと思っています。
ご検討くださいませ!
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!