【感覚を共有するコミュニティー】
マガジンの内容を知ってもらうために、定期的に記事を無料公開しています。毎回1000〜2000文字の内容で綴ってます。(ちなみに今日は気合を入れて2100文字です。)マガジン代はアスリートや企業の応援に活用しています。是非マガジン購読してみてください^_^
【人は何によって繋がるべきか?】
とても興味ある記事を読ませてもらいました。
人のコミュニティーは、SNSで繋がることは出来ても、信頼関係は担保できない。
これ、まさにその通りだと思います。
この記事をFacebookでシェアしたら
「私達夫婦が、美味しいものを共有するのを大切にする事。間違ってないんだね❣️」
ってコメント。
人間関係って、相手の感覚を知り、共有すること。
あの時の香り
あの時の味
あの時の感触
あの時の音楽
あの時の光
みんなも持っているはずです。そして同じ空間にいると共有しているはずです。
例えばですが、
これを聞いたら、『世界水泳』とか『パンパシ水泳』ってなる人は、水泳関係者のコミュニティーですよね。
知ってる人は共有できるけど、知らない人は[B'zの歌だなー]ってところですよね。
次に
これを聞いたら、ジュニアの全国大会の決勝。
全国大会に出場した人が共有できる。
当協会のシンポジウムではこの曲からスタート。
分かる人は分かる。
ちなみに、前職のイトマンでは子供が入場するときはこれ^_^
子供の時に習って、そしてお母さんになって子供をまた連れてきたとき、この音楽を聴いて、一気に昔のことを思い出すそうです^_^
感覚を共有できるって、ホントにすごいことです。
つまりこれを年々繰り返していけばどうなるかというと、初めての人に広く、回を重ねる度に深く、『音』によってコミュニティーが形成されていきます。
これを僕は『伝統』だと思ってます。
校歌ってそういう意味なんですかね?(誰か教えて!)
実はチーム作りにおいて、感覚の共有を活用するってすごーく大切で、やってる人はやっています。
※大会前や合宿中にモチベーションアップムービーとかを流すっていうのは感情にだけではなく、実は視覚や聴覚からビシバシと受け取っていることになりますね。(僕こういうのが得意でした。)
リーダーっていうのは、チームをまとめる為に、ホント色々なところに気を配っているし、徹底してるってことです。
またトップアスリートは、勝った時、いい状態の時の自分のルーティンを大切にしてるし、やっぱり徹底してます。(悪い状態だなって思えば切替します。)
僕の周りにはそういう人がすごく多くて、[おいおい、そんなことまで想定して動くのかよ]って勉強させられます。
「やれることは全部やってるけど、なかなかチームがまとまらない、、」
「自分なりに努力してるけど、結果がでない。」
って思ってる人にとっては、一度、感覚を共有できる環境作りに目を向けるのもいいと思いますよ^_^
【感覚を大切にする。そして相手の感覚を尊重する。】
□学生時代にいつも食べた定食の味
□彼女と歩きながら繋いだ手の感触
□部活帰りに見た夕焼け
この感覚は、SNSでは絶対に共有はできない。
知識で集まるコミュニティーは繋がりやすいけど、人が本来持っている感覚を共有するコミュニティーを作っていくことが信頼を作りやすいというのは納得ですし、これから必要なんだと思います。
ただ、知っておかなくてはいけないのは、感覚は『共有』はできるけど『共感』『同調』を強要してはいけないということ。
ここが厄介なところ。
90℃のサウナ。15℃の水風呂。それは共有できるけど、熱い・冷たいをどう感じているのか?そして気持ちいいと感じるのか苦しいと感じるのか?
それはその人だけの感覚です。
誰かのリズムでサウナに入ると整いません、、^^;
私たちは、FSEMという内容で、その感覚が一人ひとり違いがあるっていうことを伝えていってます。チームでやるべきルーティン。個人でやるべきルーティンを分けて考えることができるようになります。
学生時代食べた定食は『濃い』と感じる人も居るし、『薄い』と感じる人も居るでしょう。
自分の手の温かさは、彼女の手が冷たかったことで知ったかも知れません。
部活帰りに見た夕焼けは、眩しいと思うかも知れないし、暗くなっていくと感じるかも知れません。
当協会のメンバーはすごくステキで、感覚を共有はするけど強要はされません。違いがあることを尊重してくれるんです。
これってすごいことだと思いませんか?
現在、活動を対外的に進めているので、最近はメンバーに会う機会が少なくなっているんですが、久しぶり会って食事すると、
ビールを飲んで、肉は焦げた部分(焦さなくてもいいだろ)、レモンはかけない。
ことがバレてるんです(^◇^;)
[どうせ吉田はビールだろ!俺は日本酒だけどな!]
って実はすごくいいコミュニティーだと思っていて、FSEMプレイヤーズカレッジは、まさに『感覚を育てる学校』にしたいんですが、その先には、
『感覚を共有できる仲間作り』
『お互いの感覚を尊重できる仲間作り』
この2つがあることを読者の皆さんには今の段階からご理解いただけたらと思ってます^_^
この辺の話はまだまだ伝えたいので、別の機会に!!
PS,皆さんも五感で忘れていないものってありませんか?もしあれば、下の方(わかりにくいけど、、)のコメント欄で、ぜひ教えてください!
スキ、コメントがあると、僕の涙腺は弱ります。サポートがあると枕が濡れます。
香りが多いのか、味が多いのか?はたまた忘れられない音があるのか?
皆さん自身が、五感の中で大切にしているものが分かるかも知れませんよ^_^
※僕はサロメチールの匂いを嗅ぐと、サッカーをして脚を痙攣させたことを即座に思い出せます、、
読んでくれてありがとうございます^_^ サポートしていただいた分は、アスリートへのサポート代として活用させていただきます!