![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94255780/rectangle_large_type_2_2b28916963e68dd7eaff6cdf8f3b9977.png?width=1200)
Photo by
jp_fuukeiya
自転車のヘルメット着用努力義務化
今回、自転車乗車時にヘルメットを着用するように、努力義務となりました。警察庁の交通分析資料をみながら、確認していきましょう。ここで使用した統計資料は参考資料を引用しています。詳しくはURLをご覧ください。
データから読み解く自転車事故
![](https://assets.st-note.com/img/1672180042405-IhUnZMjaGR.png?width=1200)
ヘルメット非着用で亡くなった原因は、圧倒的に頭部が多いです。また、”ヘルメット茶空用状況別の致死率比較”を見ると、どうのような事故状況下は不明ですが、ヘルメットをはめている場合と、ヘルメットをはめていない場合では致死率に違いが見られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672181206080-jGgQchV1ot.png?width=1200)
統計の検定にかけて、ヘルメットをつけて運転していると、ヘルメットなしで運転している場合で致死率に差があるか、検定をかけようと考えました。しかし、実数のデータが見つけられなかったので、できませんでした。
ヘルメットをどう選ぶか?
![](https://assets.st-note.com/img/1672191972269-CsQ1z7Ddmq.png?width=1200)
自転車用ヘルメットを選ぶポイントは以下の通りです。
自転車用ヘルメットを選ぶ
自分の頭のサイズに合うのか、サイズをよく見て被って確認する
安全適合基準をクリアしたものを選ぶ
安全適合基準で代表的なものは以下のものがあります。
一般財団法製品安全協会 SGマーク
欧州標準化委員会 CE EN1078
アメリカ合衆国消費者製品安全委員会 CPSC
米国試験材料協会 ASTM 他
特にヘルメットは、使用用途によって細かく分かれています。自車用ヘルメットがわりに産業用ヘルメットを使っても、設計段階から想定されている状況が違うため、役に立ちません。
取り扱い説明書をよく読んで購入するのをお勧めします。
参考資料
警察庁 交通事故分析資料
令和3年における交通事故の発生状況等について
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bunseki/nenkan/040303R03nenkan.pdf
au損保
自転車のヘルメットの選び方を詳しく解説してます